goo blog サービス終了のお知らせ 

ゆるゆるな夜@リビング

2008年09月25日 | 「おうち」のこと。
ウチは、三角屋根です。
つまり切妻。
そして、例に漏れず最上階がリビングです。
なので、屋根のカタチがそのままリビングの天井になります。
天井には、2箇所の天窓。
(これはそのうち、お天気のいい昼間に写真撮ります)
休日に天窓から空の見ながらゆるゆる、っていうのも、かなり気持ちよいものです♪

そして、夜。
基本的に間接照明。
ソファでのんびりな感じです。
本を読んだりするには、少し暗いと感じる人もいるのかな。
・・・私は、まったく関係なく本読みますが(笑
DVDを観るときは、暗くして。
食事の時は、少し明るく。
壁を照らすように調整できるので、反射した光で、実際は写真よりもかなり明るいです(苦笑

写真には移っていませんが、写真右側にテレビ。
そして、左側ソファの後ろは屋根の勾配にそって、高く広がっています♪

★外観★

2008年09月22日 | 「おうち」のこと。
久しぶりの更新です(滝汗
今月中旬に無事に新居へお引越し。
今のところ問題なく、快適に過ごしています♪

・・・が。
肝心のネットがまだ繋がらない(涙
新築なので、どうしても開通時の立会いが必要なのです。
・・・いいよ、なんで(元)自分の会社のネット引くのに立会いはいるんだよ(涙
判るから、自分でやるから。

なんて、我がままが通用するはずもなく(苦笑
ネット開通は来月に持ち越されました(嗚咽

とりあえず、外観アップします~。
恐ろしくシンプル(笑
そして、いまだ外溝工事完了せず(大笑


House □ 地盤調査。

2008年09月05日 | 「おうち」のこと。
本格的な設計に入る前に,大事な事を(忘。
そう、地盤調査です!

土地の中の、どの部分に家を建てるかを決めるためにも、早く地盤調査を。
というコトで、設計士さんの紹介してくれた業者さんに、調査依頼。
地盤調査なんて一生に一度の経験なので、どんなコトするのか見てみた~い♪
と思ったのですが,当日はあえなく寝坊(!)。
・・・あきらめて、業者さんにお願いする事に(くすん


でも、「土地に手を入れる」前に。
私にはどーーーーーしても、やっておきたいコトが。

「土地の神様ご挨拶」。
今度,ここにお家を建てさせてもらうことになりました。
よろしくお願いします。

って。
前にも書いたかも知れないけど,基本的に「自然の神様」は大事にしたい。
無神論者だけれども。
クリスマスも、お盆もしっかり恩恵に預かるけれども(笑
山の神様,風の神様。
昔の人が大事にして来たものは、同じ様に大事にしたいのです。

なので、休日に、渋る旦那をつれて、土地最寄りの神社へご挨拶。
土地にも行って,ご挨拶。

ようやく、地盤調査です!

・・・結果。
「軟弱基盤ではないけれど、補強した方が良い」とのコト。
まあ、土地購入前に調べてはいたので、予想はしていましたが(苦笑
もともとそのへん一帯が「畑」なのです(田圃じゃないのが幸い)。
その一部が「緑化保護地域」に指定されているので、畑や耕作地があっても、そうそうマンションが建つ訳でも無く。
「都市開発」に大きな変更でもない限り,緑は残る。
これも、購入のきっかけではあったので、そんなにショックではありませんでした。

逆に,これで、お家をどの位置に建てればいいかも決まるし♪
着々と、設計作業が進んで行きます♪


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ

House □ 建築士さんプレゼンの巻。

2008年09月04日 | 「おうち」のこと。
初めての打ち合わせ。
わくわくドキドキな訳で。

結局、お願いする事にした建築士さんは、「とってもシンプル」なおウチを作る方です。
「家中が繋がっている空間」を作る方。
・・・・私たちは数十年を過ごすお家を作ってもらうヒト、どんなヒトだろう?
と、少しの不安を抱えつつ(笑、仕事帰りの旦那と待ち合わせで、建築士さんのもとへ。

・・・・結果。
思ったより小柄な、男性でした。
でも、穏やかに、こちらの質問ギモンにも、判りやすく説明をしてくれました。
安心あんしん♪

で、休日の過ごし方とか、家族環境とか「暮らし・生活」について、漠然とした事を雑談交えつつお話。
でも、けっこうコレって重要だと思うんです。
それがら、少し具体的な内容に。
「こんなお家にしたい」という希望を伝えます。
最初なので、予算とか何も考えずにひたすら希望を述べる。
・・・かなり我がままにいろいろお話をしたと思います(苦笑
でも、最初ですからね。
出来上がって行く過程で、取捨選択すればいんです(ニヤリ

という訳で、お話した内容をもとに「たたき台」となる案をいくつか提示してもらうことに。

そこで出てきたものが、この写真です。
前回少し書きましたが、「おおっとぉ・・・(驚」という模型(笑
行動に面した位置からは、ひとつだけの窓。
ここが、最終的に、にゃんこの遊び場(?)スペースになっています(一部、玉砂利敷)。
130cmの高さで、お家を南北に貫いています。
両端が窓になっていて、採光と通風を兼ねて。

なんとも、奇抜というかシンボリックというか。
でも、今はこの形にして良かったと♪
喜んでいます♪


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ

House □ 建築士さんとの出会い。その1

2008年09月04日 | 「おうち」のこと。
なんだか、すっきりしないままでしたが、無事に土地購入。
土地捜しと同時に、建築士さんも捜していました。

ハウジング関係の雑誌やHPを読みあさり。
考え方や建てて来たものを、いろいろと見て。
「このヒト!」と、少しでも気になる建築士さんには、
メールで問合せ。
シゴト帰りに、話を聞きに事務所に立ち寄ったり。

得意とする建て方や、それぞれの好み。
結局,こういうのって、「感性が近いかどうか」だと思うので。
でも、なんだかんだいいつつも、女性建築家の方が「生活目線」で、「家」を考えてくれてると思う。
それは、実感(笑
・・・うちは、男性の方にお願いしましたけど(苦笑

最終的に2人にしぼり、打ち合わせ等もあるので、今の住まいから近い方に決定(笑
そんな決め方でいいのか? とも思うけど。
まあ、「何かの縁」です(笑
ええ。

そんなこんなで、早速、初めてのご訪問。
そしてプレゼン。
怒濤の間取り決定まで。
ここから、さらに約1年(長

2006年6月  土地購入。同時に建築士さん捜しも、佳境へ。
2006年12月  建築士さんと、初めての打ち合わせ。 
2008年1月  建築許可取得。
2008年4月  工務店と契約。
2008年5月  地鎮祭。着工。

こう考えると,けっこう長い間,土地をそのままにしてしまっていました(苦笑
ご近所の皆様,すみません。
でも、納得できるまで着工したくなかったんです。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ

House □ 土地探し。その2

2008年09月03日 | 「おうち」のこと。
私達が購入を決めた土地。
当然ながら、不動産屋さんを介して,購入する訳ですが。
結局,最後までその不動産屋さんと信頼関係を築くことはできませんでした(涙
・・・せっかくなので、同じ「買う」なら、「気持ち良く」買いたかったんですけれど。

まず、「ここ買います。なので、土地の持ち主に価格交渉をして欲しい。」とお願いをした時のこと。
「ここを買いたいです」という意思表示のような書類を書きます。
(これは、同じ物件をいくつもの不動産屋さんが扱っているので、いわゆるダブルブッキングを避ける為のもの。)
それはいいのですが、「仮抑え金」のようなものを求められました。
「契約時に一部支払い」ならわかります。
私も主人も、「買うと決めた訳ではない、価格次第。」という理由で支払いを拒否しましたが・・・。
初めての経験だらけで、何が「普通」なのかわからないのですが、皆さんそんな感じなのでしょうか?
「契約成立時」には、土地代金へ充当されるとはいえ、良い気分ではありませんでした。
交渉の進捗連絡をお願いして,その日は帰途へ。

結局,書類を書いただけで価格交渉をし、こちらの希望より若干高いものの、
許容範囲内の価格で交渉成立。
正式な契約となります。
印鑑証明や頭金等々を用意して、不動産屋さんへ。
司法書士の方が同席して,土地について確認作業を行います。
ところが、ここでも担当営業さんにモンダイ発生。
価格交渉前に聞いていた内容と、実際の状況が異なります(むむむ。
不動産屋さんで提示した面積と、登記されている面積が違います。
・・・・・ありえんだろう、そんなこと(汗
・・・正直,この時点ではまだまだ契約破棄が可能です。
まだ、契約書を交わしていませんから。
「ちょっと待て」と。
「なんなの、これは」と(怒。
普段は温厚な私だって、さすがに怒りますよ(ぐったり
そこで、不動産屋の社長が登場。
問いただしたところ、社長曰く。

「事務員のミスです。でも、逆に実際の方が広い訳ですからモンダイないですよ」

・・・・・・・・・・・ぷち(堪忍袋の緒がキレた。
この社長の言葉には、呆れ返りました。
そういうモンダイではなく、数字が違うという事実と、それに対する不動産屋としての対応がモンダイだと、私達は言っている。
「広いからモンダイが無い訳ではない。広かったというのは、結果でしかない。
私達がモンダイにしているのは、あなたの会社で公示している数字と、実際に登記されている数字が違うという点です。」
「そして、それに対する対応の仕方にも、モンダイがあると思う。正直、信用できない。」
こんなにも私達が怒るには、いろいろと伏線がありまして(苦笑
土地の現状について、担当営業さんにいくつか確認をして欲しい事がありました。
勿論,営業さんは確認をしてくれましたが、その内容が2転3転。
いちにちごとに、「やっぱりこうでした。」と変わる。
あまりにもひどいので、ある時点から連絡は全てメールでお願いをしてあります。
(言葉では信頼できないので)
また、契約書自体にもミスがあり(おい
名義人である主人が席を外している間に、私に「訂正印」を求めて来た事も,私にとっては不信につながりました。
「名義人の知らないところで、私が勝手に押印なんでできません。」と言い放ちましたが。
・・・・あのね、私はこれでも「一応(笑」、法学部にいたのよ。
そんな軽率な事,していいと思ってるの?

結局,売り主さんが間に入ってくれて、その場は納まりましたが。
いまいち信用ならないので、契約はまた日を改める事に。
(そんなにヒマじゃない、っつーの)
こちらの知り合いの司法書士同席で、翌週に正式契約を完了(ぐったり
なにやら、しこりが残ります(涙

とりあえず。
売り主さんは気持ちの良い方で、土地を売って頂いてからもいろいろと良くして頂きました。「不動産屋=単なる仲介」と思って,割り切る事に(苦笑




にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ

House □ 土地探し。

2008年09月03日 | 「おうち」のこと。
曇りの日に撮った写真なので、少し暗いですが。
土地。


「どこに住むか?!」って、とても漠然としたモンダイです。
でも、これから何十年という時間をそこで過ごす訳で・・・。

①がんばってお仕事をしてくれている旦那の勤務地の近くであること。
②交通の便がよく、生活に必要な施設(病院・学校・銀行等々)が充実していること。
③でも、騒がしいところは嫌なので「便利さ」と「環境」のバランスが取れていること。

基本的に、上に挙げた3点を基準に探しました。
予算等を併せて考えると、自然にエリアが定まってきます。
・・・欲張ってもしょうがないので、「自分たちの予算と希望」を折り合いがつく場所。
今、都内某区のとても便利かつ比較的静かな場所に住んでいるのですが。
今住んでいるところでおウチを建てようと思ったら、完全に予算オーバー(苦笑

不動産屋さんを何件も回り、週末には見学に行く日々。
いーーーかげん、ぐったりしてきた頃に、あつらえた様に希望通りの土地を発見しました!
駅近ではありませんが(バスで約10分)、バス停から徒歩30秒!
住宅街なので静かです。
近くに大きな公園があって、今年の春には桜満開でした。
もともと大きな地主さんの土地だったのですが、今回分割して販売しているようでした。
幼稚園も小学校も近い。

・・・・即決(笑
予算も、少しがんばれば大丈夫(汗

早速、仮契約をしましたが、
ここからがまたヒト波乱!

土地購入の際、不動産屋さんともめるケースって、多いらしいですね(涙



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ

House □ 施主支給のススメ。

2008年09月02日 | 「おうち」のこと。
例に漏れず、「施主支給」にチャレンジする事を前々から考えておりまして。
「施主支給とはなんぞや?」という方↓
カンタンに言うと、「おうちを建てるのに必要なモノを、施主側で手配して、少しでもトータル金額を下げましょう。または、どうしてもコレを使って欲しい,というモノを施主側で用意しましょう。」という事。

もともと、身内に建築関係のニンゲンが多いので。
「このツテを使わないテは、無い」訳です。
・・・うちは普通のサラリーマン家庭ですし、お金が余ってコマルと言う訳でも無いので。
すこし手間は増えますが、安く済むならそれに越したことは無い訳で。
ええ。

そんな訳で、以下のものを施主支給!
★フローリング材・・・紫檀材です。
 マンションとかモデルルームとかを内覧した時に、「あまりにも」な床材を使っているところが多かったんです。
裸足で歩くのが好きなのと、「視界に入るものの中で,床の締める量って多い」ので、床にはこだわる事にしました。

★システムキッチン
 旦那の弟さんがメーカ勤務なので、格安購入♪
 キッチンの施主支給だけで、約80万節約でございます。

★網代
 アジロと読みます。
 通常は,日本家屋や茶室で使われる建築材料。
 でも、ウチでは寝室の壁の一部に貼りました。
 ちょっとアクセントにもなって、いい感じです。

★カーテン
 母の友人が、カーテンの卸しをしておりまして。
 普通,「おうちを建てると,カーテン代で100万」と言われるようですが。
 ・・・カーテンに、そんなにお金をかけられるかよ(くすん
 ・・・という訳で、カーテンとロールスクリーンを施主支給。
 カーテンレールとカーテン布等々を、先週選んできましたわ。
 たいぶ、シックな感じになりそうです(苦笑
 
★収納の取っ手
 バリに行った時に、購入してきました!
 この取っ手に合わせて,収納扉は少しアンティークな感じのこげ茶色に。
 
★リビング照明 
 写真の照明。
 一辺が8cmくらいのガラスキューブの中に,電球が入っています。
 WEBでひと目惚れ(笑
 白い壁に紫檀の床、この照明、合うと思うんです♪
 
そんなこんなで、結局200万弱の出費を抑えられた感じです!
・・・やった、がんばった!
いろいろと現場の納品調整とか、タイヘンでしたが、施主支給やってみる価値はありますね。

でも、水回り関係(バスタブとか、便器とか)は、後々トラブルの原因になる事もあるらしいので。
辞めておきました(笑
配管ケーブルとか、備品とかいろい複雑なので。
さすがに、そこまでは無理。

何ごとも、「ほどほど」が一番て事ですね。


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ

House □ プレゼンイメージ図

2008年09月02日 | 「おうち」のこと。

一回目のプレゼン時に、建築士さんから提案された「リビング」のイメージ。
手前が一段低くなっていて、畳のスペースがあります。
その奥にあるグレーの床の部分↓
コレが南北におうちを貫いていて、両端は窓になっています。
両端の窓のひとつが、模型に見える窓にあたります。
畳スペースに座ると、【外】を感じられるようにとの提案で
実際はグレーの部分に玉砂利をひく事になりました~。

・・・私の説明で、きちんと伝わっているのか、ヒジョーに不安です(自爆

そして、一段上がったところが、リビングスペース。
南側に床から天井までの、大きな窓。
そして、天窓からも明かりをとります。
晴れた日には、天窓からの光が、室内をキレイに移動して行きます(予定では)。
先週現場に遊びに行った時は,このイラストと同じ様に
天窓から青空が見えました。
「空が見える」って事が,こんなに嬉しい事だとは思いませんでした。
びっくりです、「さすが建築士! あなどれん(むむ」という感じでした。

そして、イメージ図の右奥がキッチン。
IHです。
・・・東京電力,電気代値上げしますなあ(怒

まあ、そんなこんなで。
「なんとな~く、こんな感じなのね」というイメージを掴んだプレゼンではありました。
大筋では変わっていませんが、ここから約1年「あーでもない、こーでもない」と建築士を困らせる私達でございます(笑

それよりも何よりも,イメージ図の中のにゃんこがかわいくて(おい


にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ

House

2008年09月02日 | 「おうち」のこと。
突然ではありますが。
再来週にお引越しでございます。
「おうちを建てよう!」と思い付いてから、はや3年弱。
やっと(もう?)、竣工致します。

なので、お家が出来て行く様子を、気の向くまま載せて行こうかなと。
思います。

都内近郊の、ちいさなおうち。
でも、私達にとっては、大切な大切なおうちです。

では。
早速。
こちらは、おうちの外観模型。
正面から見たところです。
一番最初に、建築士さんから提案されたものです。
私達の希望は↓
風が通ること。
光が入る事。
プライバシーが確保できること。
そして、もしかしたら増えるかもしれない家族と、にゃんこの為のおうち。

第一印象としては。
「・・・・!」
という感じです(大笑
まあ、「建築士と建てる」と決めたからには、ある程度覚悟はしていましたが。
・・・ううむ、そう来たか(笑

その後,いろいろと変更点はありましたが、
外観については変わっていません。
見なれたせいか、けっこういいじゃん、と思える迄に進歩(?)しました。



にほんブログ村 メンタルヘルスブログ うつ病(鬱病)へ

にほんブログ村 住まいブログ 狭小住宅へ