goo blog サービス終了のお知らせ 

うちの熱帯魚『A'z Aquarium』

うちで飼育した歴代の熱帯魚たち。

【キロダス】

2006-07-24 22:05:43 | 淡水・カラシン
★コメント
 一番最近買った種類。斜め45度傾いて、いつも下を向いてます。水槽をトントントンとたたくと、下を向いたまま寄ってくるカワイイ(*^^*)

【学 名】 Chilodus punctiatus
【分 布】 アマゾン川
【体 長】 9cm

■特 徴
 いつも下を向いて何かをつついています。このような魚たちををヘッドスタンダーといいます。同種間ではよく小競り合いをするそうです。



【グローライトテトラ】

2006-07-20 23:55:32 | 淡水・カラシン
★コメント
 この魚も一番最初に飼った熱帯魚です。

【学 名】 Hemigrammus erythrozonus
【分 布】 ガイアナ
【体 長】 3cm

■特 徴
 透明感のある体の中央を、滲むように輝くオレンジ色のラインが走る美麗種。非常に人気が高く、丈夫で温和なためコミュニティタンクで飼育されることが多いが、本種のような落ち着いた色彩の魚は、本種のみを多数群泳させてこそ本当の魅力を満喫することができるように思える。実際、照明をやや抑え気味にした水草レイアウト水槽の中を群れ泳ぐ本種は、息を呑むほど美しい。

■飼 育
 丈夫で温和であるが、夏場の高水温時に水質が悪化したりすると、体の透明な部分が白濁することがある。この場合、すぐに水換えなどで環境の改善を図らないと、大きなダメージを受けることがあるので注意する。

■繁 殖
 メスの方がひと回り以上大きくなる。また、成熟したオスのしりビレ前縁はくっきりと白く縁取られる。
水草の茂みに産卵するタイプで、小型カラシンとしては繁殖は容易。稚魚も丈夫で育てやすく、産卵後2ヵ月もすれば立派なグローライト・テトラに成長する。

■備 考
 最近では、アルビノ・タイプも登場したが、原種の落ち着いた美しさの方が人気が高いようである。また、個体によっては尾ビレの先端部分にホワイトチップが出現する場合があり、この部分に着目して改良を重ねれば、一段と美しい個体を作出することができると思われる。


【カージナルテトラ】

2006-07-20 23:48:02 | 淡水・カラシン
★コメント
 実に、一番最初に飼った熱帯魚!駆け出しのテトラです。

【学 名】 Paracheirodon axelrodi
【分 布】 ネグロ川
【体 長】 4cm

■特 徴
 ネオン・テトラに似ているが、体の下側全体がピュアレッドに染まるため、区別することができるだろう。熱帯魚の中でも屈指の美しさをもった人気種だが、あまりにもきらびやかなため、混泳させている他の魚がかすんでしまうほどである。したがって、本種だけを水草レイアウト水槽に多数泳がせて楽しむアクアリストも少なくない。

■飼 育
 丈夫で温和なため、初心者にもお勧めできる美麗種である。しかし、入荷直後は体調を崩し白点病などにかかっていることも多い。常時ショップで取り扱われている定番商品であるため、入荷直後の魚の購入は控え、ショップの水槽内で落ち着いてから購入したい。

■繁 殖
 メスの方がひと回り以上大きく成長する。
水草の茂みに産卵するタイプ。飼育するだけならば塩素中和した水道水で何ら支障はないが、こと繁殖を目指すならば彼らの生息場所である「ネグロ川」の水質(酸性の軟水)を普段からキープしなければならない。稚魚も小さく、繁殖レベルは上級。

■備 考
 ほとんどすべてが現地採集物であるため、他の珍しいカラシンなどが混じって輸入されてくる。さらに、カージナル・テトラにバクテリアが寄生して体色が銀色に輝くプラチナ・カージナルと呼ばれる個体が混じることもある。したがって、珍カラコレクターなどにとっては別の意味で人気の高い魚である。また、地域変異なのかブルーラインが短いものが輸入されてくることもある。