名古屋高速が7月から1年間、試験的ではありますがETC利用者のみ平日通行料金が15%割引となります。
割引となるのは、平日の朝6時~7時と13時~16時です。日曜祝日はETC利用者のみ終日10%割引されていますがこちらも継続されます。
平日も終日割り引いて欲しいところだが残念です…
とはいえ、今時の車には当たり前のように付いているETC車載器ですが、私の車にも取り付けることとなりました。
ネット通販で最安値を探したら、セットアップと送料込みで6000円というのがありました。即決で購入です。
すぐにメールで申込用紙が送られてきました。記入後車検証と共にFAXします。早々に代金を振り込み、待つこと2日目。商品が届きました。結構小さな箱です。
さて取付に挑戦です。
取付方法をネットで調べてみると、インターネットとはすごいですね-
写真付きで解説されているサイトがありました。これを参考にチャレンジです。
まずETC受信機を取り付けます。購入したのはフロントガラス貼付専用タイプでしたので、フロントガラスの中央最上部のステッカー横に貼ります。線を上に向けて貼り、内張とのスキマに線を押し込みながら右側へ回します。
運転席のドアを開けて、ドアとボディーの間のパッキンというかゴムを手前に引いて下までめくります。すると右前のピラー部分のカバーとボディー部の間にスキマが見えるので上から簡単に内張をめくることができました。
内張の中にケーブルをうまく入れながらカバーを元に戻します。
次は足下です。ボンネットを開けるレバーの奥に手を入れて手前に引くとこちらも簡単にカバーがとれました。
丸いピンの部分がありますのでそこを引きます。ピンが抜けたらレバーの方に向かってうまく引くと取り外せます。
先ほどの線をヒューズボックス側へ回し入れます。
ボンネットレバーの近くに、黒い線がいくつかまとめてねじ止めてあるところがあります。ここがアースです。
ねじを緩めて、商品に同梱のアース線を一緒にねじ止めます。これでアース完了。線をかませないようにカバーを元に戻します。
次は電源です。助手席に回って灰皿下のあたりにあるフックの横にあるねじを取ります。プラスねじです。
取れたら向かって左、奥の方からめくるようにカバーを引くとこちらも簡単に外れてきます。素材が柔らかいので無理すると折り目が付いてしまうらしいので、反対の運転席側からも外してしまいました。
シガライターソケットの裏のコネクターを外します。L型になっています。
そのコネクターの根元のビニールを少しめくると、線が見えてきます。白と黒です。白い方が電源ですのでこの線に商品に同梱の電源ケーブルのコネクターをはさみ、プライヤーでカシメます。
済んだらコネクターをシガライターに差し、カバーを元に戻します。
さてテストです。
ETC車載器に、ケーブルを2本挿します。アンテナケーブルに裏表はないようです。どちらも試しましたが刺さります。
エンジンをかけると、車載器のランプが赤く点灯し、ピーピーピーと3回音がしました。マニュアルによるとETCカードが刺さっていない状態での電源オンの場合の正しい動作のようです。カードを挿すと緑色に変わりピーと1回音が。これもOKのようです。
うまく動いているようなので、あとは車載器を貼り付けます。パレットの場合、運転席右側足下あたりに四角い枠があります。ココの枠に沿ってカッターナイフで枠を切り取ります。あとは裏から車載器を裏返して入れて両面テープで貼るだけです。
配線のあまりは束ねてカバー裏に貼り付けたり縛ったりして納めます。
約1時間の作業でした。意外と簡単でした。
まあ、軽自動車だからでしょうがカバーが簡単に外れてくれたおかげできれいに取り付けることが出来ました。
あとは実際にETCゲートを通ってみるだけです。
割引となるのは、平日の朝6時~7時と13時~16時です。日曜祝日はETC利用者のみ終日10%割引されていますがこちらも継続されます。
平日も終日割り引いて欲しいところだが残念です…
とはいえ、今時の車には当たり前のように付いているETC車載器ですが、私の車にも取り付けることとなりました。
ネット通販で最安値を探したら、セットアップと送料込みで6000円というのがありました。即決で購入です。
すぐにメールで申込用紙が送られてきました。記入後車検証と共にFAXします。早々に代金を振り込み、待つこと2日目。商品が届きました。結構小さな箱です。
さて取付に挑戦です。
取付方法をネットで調べてみると、インターネットとはすごいですね-

写真付きで解説されているサイトがありました。これを参考にチャレンジです。
まずETC受信機を取り付けます。購入したのはフロントガラス貼付専用タイプでしたので、フロントガラスの中央最上部のステッカー横に貼ります。線を上に向けて貼り、内張とのスキマに線を押し込みながら右側へ回します。
運転席のドアを開けて、ドアとボディーの間のパッキンというかゴムを手前に引いて下までめくります。すると右前のピラー部分のカバーとボディー部の間にスキマが見えるので上から簡単に内張をめくることができました。
内張の中にケーブルをうまく入れながらカバーを元に戻します。
次は足下です。ボンネットを開けるレバーの奥に手を入れて手前に引くとこちらも簡単にカバーがとれました。
丸いピンの部分がありますのでそこを引きます。ピンが抜けたらレバーの方に向かってうまく引くと取り外せます。
先ほどの線をヒューズボックス側へ回し入れます。
ボンネットレバーの近くに、黒い線がいくつかまとめてねじ止めてあるところがあります。ここがアースです。
ねじを緩めて、商品に同梱のアース線を一緒にねじ止めます。これでアース完了。線をかませないようにカバーを元に戻します。
次は電源です。助手席に回って灰皿下のあたりにあるフックの横にあるねじを取ります。プラスねじです。
取れたら向かって左、奥の方からめくるようにカバーを引くとこちらも簡単に外れてきます。素材が柔らかいので無理すると折り目が付いてしまうらしいので、反対の運転席側からも外してしまいました。
シガライターソケットの裏のコネクターを外します。L型になっています。
そのコネクターの根元のビニールを少しめくると、線が見えてきます。白と黒です。白い方が電源ですのでこの線に商品に同梱の電源ケーブルのコネクターをはさみ、プライヤーでカシメます。
済んだらコネクターをシガライターに差し、カバーを元に戻します。
さてテストです。
ETC車載器に、ケーブルを2本挿します。アンテナケーブルに裏表はないようです。どちらも試しましたが刺さります。
エンジンをかけると、車載器のランプが赤く点灯し、ピーピーピーと3回音がしました。マニュアルによるとETCカードが刺さっていない状態での電源オンの場合の正しい動作のようです。カードを挿すと緑色に変わりピーと1回音が。これもOKのようです。
うまく動いているようなので、あとは車載器を貼り付けます。パレットの場合、運転席右側足下あたりに四角い枠があります。ココの枠に沿ってカッターナイフで枠を切り取ります。あとは裏から車載器を裏返して入れて両面テープで貼るだけです。
配線のあまりは束ねてカバー裏に貼り付けたり縛ったりして納めます。
約1時間の作業でした。意外と簡単でした。
まあ、軽自動車だからでしょうがカバーが簡単に外れてくれたおかげできれいに取り付けることが出来ました。
あとは実際にETCゲートを通ってみるだけです。
![]() ![]() | ||
![]() | ![]() | ![]() |