世界各国の株式市場において、上昇が続くが、日本だけはその幅が微小である。
その最大の要因は円高とするアナリスト評価が多い。
円高はトヨタやソニーなど日本を代表する輸出企業にとってマイナであるばかりでなく円高に傾くことで外国人投資家の利益確保のため日本株売りに走る。
海外から見れば、10㌫円高に振れると、10㌫値上がりしたことになり日本株は売られてしまう。
この様なマイナス要因を食い止めようと、政府・日銀は為替介入で対抗しようとしているが如何せん欧米各国も自国の利益を最優先し通貨安へ誘導しているのである。
現在81円台後半で推移している円高は当分続くものと思われる。
そうした中、衆議院予算委員会で、管総理は中国と韓国が為替介入をしていることについて「人為的に誘導するのはG20の協調から外れる」と述べ、中韓両国に協調姿勢を取るようう求めた。
しかしながら、中韓だけではなく、米国・西欧も誘導しているのである。
今のままであれば、円高株安が企業収益にもマイナスとなり、そのしわ寄せは従業員の給与ダウンに連動してくる。
そうした中、EUと韓国はFTA(自由貿易協定)に署名し、日本の市場から約1030億円が奪われそうな状況になった。
「管政権」は日本の利益を守ろうとせず、政権存続に汲々としている。
菅氏の持論である「社会保障」の充実で経済浮揚をとしているが、決してそれだけでは安定した浮揚策ではなく、再びばら撒きが始まり財政再建には繋がらない。
野田財務大臣は「為替相場の過度な変動、無秩序な動きは好ましくない。必要な時には断固たる措置をとる」と声高に日頃言っている。
仙石官房長官は介入の目安は83円を切ったら介入と言ったが、81円台にに突入しても何等おアクションも無いのである。
民主党政権の一番悪い部分である、朝令暮改・二枚舌は何時になると改まるののだろうか?
/div>
その最大の要因は円高とするアナリスト評価が多い。
円高はトヨタやソニーなど日本を代表する輸出企業にとってマイナであるばかりでなく円高に傾くことで外国人投資家の利益確保のため日本株売りに走る。
海外から見れば、10㌫円高に振れると、10㌫値上がりしたことになり日本株は売られてしまう。
この様なマイナス要因を食い止めようと、政府・日銀は為替介入で対抗しようとしているが如何せん欧米各国も自国の利益を最優先し通貨安へ誘導しているのである。
現在81円台後半で推移している円高は当分続くものと思われる。
そうした中、衆議院予算委員会で、管総理は中国と韓国が為替介入をしていることについて「人為的に誘導するのはG20の協調から外れる」と述べ、中韓両国に協調姿勢を取るようう求めた。
しかしながら、中韓だけではなく、米国・西欧も誘導しているのである。
今のままであれば、円高株安が企業収益にもマイナスとなり、そのしわ寄せは従業員の給与ダウンに連動してくる。
そうした中、EUと韓国はFTA(自由貿易協定)に署名し、日本の市場から約1030億円が奪われそうな状況になった。
「管政権」は日本の利益を守ろうとせず、政権存続に汲々としている。
菅氏の持論である「社会保障」の充実で経済浮揚をとしているが、決してそれだけでは安定した浮揚策ではなく、再びばら撒きが始まり財政再建には繋がらない。
野田財務大臣は「為替相場の過度な変動、無秩序な動きは好ましくない。必要な時には断固たる措置をとる」と声高に日頃言っている。
仙石官房長官は介入の目安は83円を切ったら介入と言ったが、81円台にに突入しても何等おアクションも無いのである。
民主党政権の一番悪い部分である、朝令暮改・二枚舌は何時になると改まるののだろうか?
/div>