goo blog サービス終了のお知らせ 

8KESETENE8

楽天ブログ『8KESETENE8』の姉妹ブログです。

加湿器を買いました。おススメです!

2008年11月18日 19時36分18秒 | 美容と健康
冬になり、喉が乾燥しやすくなってきましたね。
皆さんはどのように潤いを保っているでしょうか?

昔はよく、石油ストーブの上にヤカンを乗せて
蒸気で湿度を保っていたものです。

昨今では、あまり行われていないでしょうか。。
安全面もあり、石油ストーブ自体が少なくなっているように思います。

さて、私はともうしますと、面倒くさがりやさんなので、
この度、加湿器を買ってみようということになりました。

では、加湿器であれば、何でもいいのか? いいえ違いますよね。
どんな商品でも選んで買わないと燃えないゴミが増える一方でしょう。

加湿器には大きく分けて、2タイプあるようで、
おそらくは皆さんが一番思い浮かびやすいものだと思いますが、
水を沸騰させて蒸気で湿度を高めるタイプと、実はもう一つ
最近になって主流化しつつあるのか、超微振動によって
蒸散させるものがあります。特徴としては、蒸散される水は
沸騰されていないので、水本来の温度で噴出されるということです。
ちかくに、植物が置いてあったり、子供が不用意に近づいたりしても
やけどをすることがなく、安全に使えます。
又、夏にも打ち水をするがごとく、便利に使えそうだと思います。

そんなこんなで、私の購入した加湿器は後者のタイプになります。

では、具体的に購入した商品を見て行きましょう。
ひとまず、写真をご覧下さい。


なかなかキュートなデザインでしょ。
わずらわしさがなく、洗練されたデザインに設計されています。
右下の写真のランプはマイナスイオンが発生する場所です。

今、使っていますけど、蒸気とあいまってマイナスイオンも
ガンガンに浴びているような気分です。
私の体感としては、空気がきれいになっていくような感じがあります。

さて、夜になるとても幻想的な演出がなされます。
写真をどうぞ。。

下から青いランプが照らされておりますので、蒸気の出具合が
良くわかります。

さて、この加湿器は強弱が自由に調整できます。
左側が弱で、右側が強となっております。


手に10秒間ほど当てても、殆ど水滴がつきません。
まさに、空気と水が一体となっているような感じです。
ちなみに、説明書の注意書きにもありますが、
この加湿器を置いている床面は水浸しになります。
多少の蒸気が常にあたり続けるからでしょう。
電子機器類に近いところにはおかないほうがいいでしょうね。

長くなりましたが、これで私の購入した加湿器のレビューを
終えたいと思います。気になる点がありましたらコメントください。

あ、そうそう、この加湿器は「BGW-059」という製品で、
4000円ぐらいで購入できます。
詳細は検索で調べていただければ分かりますので、そのように願います。
置いたところが濡れるというデメリットがなければ、
とてもお勧めできる商品です。高くはないので、是非お試しください。

と、おおっといけない。実は、共同購入で購入したのですが、
不良品が届きました。が、メーカーに連絡すると、直ぐに良品チェックさ
れた代替品を送っていただき対応のよさに大満足です。

と、最後まで長くなりましたが、参考になればと思います
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

屋外パキラ

2008年11月15日 20時11分46秒 | パキラ種まき(とおり助流)
今日は、外で育てているパキラさんたちを紹介します。

寒くなってきましたが、種蒔きよりずっと外で慣らしていましたので、
問題なく屋外越冬できるものと信じております。








ごく小なのに、本葉を出している株もいくつか見られます。



置き去りにされた直角なパキラです。

み~んな、沢山の生命力を感じさせてくれます。
寒いのにね~。すごいすごい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキラ レビュー4

2008年11月13日 18時19分06秒 | パキラ種まき(とおり助流)
ジャングルグルグルグルグルぐるぐるパキラ!



私の部屋のパキラさんたちです。
3鉢、およそ35株のパキラが育っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキラ レビュー3

2008年11月12日 06時22分50秒 | パキラ種まき(とおり助流)
2008年度11月のパキラレビュー3だよ。
今回は、もう何回も紹介してきているパキラの池です。



何の変哲もなくないパキラの池。
生い茂る葉も魅力的だが、
その真髄にあるものは株(下部)にある。

驚愕の画像を見よ!


ふしぎちゃんでした。
次回はベランダベイビーを紹介します。
バイバイ/~88
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキラ レビュー2

2008年11月11日 18時55分08秒 | パキラ種まき(とおり助流)
2008年9月に蒔いた種の成長姿です。
曲がりパキラと違って、こちらは直立となっております。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキラ、レビュー1

2008年11月10日 15時41分27秒 | パキラ種まき(とおり助流)
今回から数回に分けて、私が種から育てた
パキラさんたちを紹介していきます。

先ずは、去年か一昨年から育てているパキラさんたちです。

写真をご覧下さい。




直立しているものは一昨年に蒔いたものだと思います。
土植えにしてあったものをハイドロカルチャーにしました。
何株かハイドロに挑戦させたのですが、
この1本以外は全て根腐れしてしまいました。

横に伸びているものは去年蒔いたもので、
種蒔きの時点で半ハイドロ仕様で育てたものです。
一時的に株が腐りかけていた部分がありましたが、
治療をして、今は元気にしています。
ちなみに、幹が二手に分かれています。

種の入手先は、独自であたったところで購入しました。

何の因果か、この二株は葉っぱが細くなっていきました。
セラミックスのハイドロのために株が太くなりにくいのでしょう。
そのため、栄養素が凝縮されて細くいきわたっているものと思います。
凝縮して細くいきわたった栄養で育った葉っぱだから細いのでしょう。

水が少なくなったら追加しています。
肥料は、これから冬になるのでもうあげません。
来年に暖かくなったらハイポネックス粉末を揚げる予定です。

ちなみに、通常与えている水にはメネデールを混ぜています。

次回は、今年度まいたパキラさんたちを紹介しますね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パキラの池2008年11月6日

2008年11月06日 18時58分52秒 | パキラ種まき(とおり助流)
お待たせしました。パキラの池、最新画像です。
立派に育っております。ご堪能ください。















どうですか? 立派でしょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする