goo blog サービス終了のお知らせ 

8KESETENE8

楽天ブログ『8KESETENE8』の姉妹ブログです。

究極の歯ブラシ!

2008年05月31日 21時54分14秒 | とおり咲く特選デザイン大賞
はいはい、とおり咲くですよ~。
今日は、みんなにいいものを紹介するよ。
これははもう3ヶ月も使っているんだけど、
怠慢で紹介するのが今になっちゃったんだ。

この3ヶ月間、他のものを購入した人には申し訳ないです。

それで、今日紹介するのは「歯ブラシ」なんだよ。
普通の歯ブラシじゃないよ

電動歯ブラシなんだ。

な~んだ。そんなことか・・・。。
って思う人、多いよね。

ふん。あまちゃんだね。まだまだだね。
みんなの知っている電動歯ブラシと一緒にしちゃいけないよ。

私が今回、紹介する歯ブラシは3代目なんだ。
3代目の正直って言うよね。

これがまさにそれ。

1代目、2代目については、名前は伏せておくよ。
比較するに値しないほどの特選商品なんだから。

さて、遠まわしに紹介していくからね。

次の写真をみて何をイメージしますか?


なんかマジックペンみたいだよね。
握り方がペンを握ってるみたい。
自然に持つとこんな感じで、違和感ないんだよ。
普通の歯ブラシを握るよりも、手になじむんだよね。



なんか、ペンタブレットのペンみたい。
見てのとおり、軽々なんだよ。



ブラシはこんな感じ。
業界で一番細いと思います。
奥歯の裏までしっかりと磨けます。
楽々ちょんちょんですよ。



これが電動歯ブラシって信じられますか?
軽量の秘密は、電動力にあります。
この歯ブラシは、市販の乾電池1本で動作するんですよ。

そもそも、他の製品はいちいち充電式にしてるから
でっかい設計になっちゃうんですよ。

微振動なんだから、そんなにエネルギー使わないのにね。
この製品は、3ヶ月使ってますけど、まだ電池は切れていません。
振動力の強さは?と聞かれるとなんともいえませんが、
他の商品に劣ることはありません。
軽量設計なので、微振動がよく伝わってきます。
他のデカイ商品は鈍振ですが、こちらは鋭い微振動です。
泡立ちがいいので、歯磨きも少なくてすみます。
隅から隅まで行き届いた、素晴らしい商品です。
過大評価ではないですよ。使ってみれば分かります。

お求めはドラッグストアで購入できます。
でも売っていないところも多いと思いますが、
送料がかかっても買う価値はありますよ。

おっといけねぇ。商品名を書いてなかったですね。
「サンスター オーラ2 ステインクリアアシストブラシ」です。


ハミガキは「ステインクリア ペースト」をお勧めします。
私はこれを使っていますが、3ヶ月経ちますが、まだ半分以上残ってます。
泡立ちが良いので、少しつけるだけでいいからなんですよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アロエ買いました!

2008年05月28日 21時43分56秒 | 屋外植物園
手荒れが酷いので、何か自分でも対策をと思いまして、
キダチアロエを育てることにしました。

ちょうどホームセンターで見かけたんですよ。
一鉢500円ぐらいとお徳でした。
ボリュームもしっかりしているんですよ。


私は購入した植物は、鉢の中の様子を見るようにしていますが、
この鉢は、とんとんとたたいて株を引っこ抜こうとしても抜けず、
もしやと思って鉢の底を見ると、鉢穴から根っこが出て絡んでました。
はみ出た根っこをちぎったら簡単に株は抜けました。
さすがに根っこはパンパンに張っていましたね。
この鉢のアロエは2株を一鉢に植えてあります。
後先のことを考えると、分けたほうが無難であると判断しました。

不安なまま、両方の根元を握り、ばりばりって分けました。
それから、いらない根っこをちぎりとって、
株から10センチ以上の長さの根っこは除き土も落としました。

そうして3日ほどは裸のまま日陰においておきました。
その間に、土や鉢の準備をしました。
土は、「アロエ・金のなる木」用の配合土を使いました。
鉢はスリットの入った鉢、型番CSM-240を使いました。
この鉢一つで6リットルの土が入ります。
スリット鉢なので、鉢底石は使いません。。

植え替えた状態が次の写真になります。


まだ水は揚げていません。
水不足で枯れることはないというので、10日後ぐらいに揚げます。

鉢のアロエを購入される方は、2株植えてあるものについては、
早々の植え替えをお勧めします。
置き場所は、明るい日向で、雨のかからない場所におきましょう。
難しい植物ではないようですが、基本的な情報がありますので、
検索して調べてみてください。
ちなみに、これはキダチアロエです。健康食品で使われる種類です。
もう一つ、アロエベラというのも健康食品で使われる種類ですね。
育て方は否なるものだと思いますので、その辺も調べてみてください。
健康用に扱われるのは、この2種類だけで
他の種類のものは観賞用だそうです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クワズイモ

2008年05月23日 23時20分37秒 | 観葉植物園
2007年06月16日、100円均一で購入したクワズイモを紹介します。
購入当時の状態がコレ。


それから1ヶ月ちょっとで大変、立派に成りました。


あれから年を開けて2008年5月23日、最近の様子です。


天に向けて一心に手を伸ばしています。
横から見るとこんな感じ。


重力に耐えながらしっかりと生きています。
でも、最近は、うな垂れた手も増えてきています。

株元も紹介しましょう。


腐ってませんよ。

普通のクワズイモと違って、シマクワズイモという噂もあります。
今は、3度目の植え替えでハイドロにしています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島

2008年05月22日 21時02分07秒 | 旅行写真
2008年5月17日(土曜日)。
親鸞聖人さまの展覧会がありましたので、
広島へ小旅行してきました。
県立美術館で展示物を拝みまして、
その後に、近場で観光をしてきました。
ターゲットは広島城周辺です。




ん~??? 跡地っぽい。



やっぱり跡地だった。

でも、天守閣はあるみたい。(その辺の意味はわかりませんが・・・)



それから、すぐそばにある広島護国神社へ行きました。
ついて早々、写真を一枚パシャリ。



よく見るとわかりますが、左に白衣装の女性が、右に黒衣装の男性が。。
どうやら結納を交わしたっぽいです。

男性の方は白人の方でした。
国際結婚ですね。

ここでは、鯉の形をした携帯ストラップを買いまいた。

その後は、百貨店へ行きました。
李家幽竹さんが、東へ行くと買うといいアイテムに
枕カバーがあったので、それが目的で行きました。



微妙なショッピング地帯ですけど、
一応、SOGOとLOFTがあるんですよ。

枕カバーは高くて買えませんでしたけど。。残念。

でも、行動力を吸収して帰ることができました。
とても有意義な旅行を楽しめて満足です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴールデン・ナナ

2008年05月19日 21時52分00秒 | 食べ物
とってもデリシャスな食べ物を紹介するよ。。
先ずは、全容を見てもらいましょう。

外観はこんな感じ。


なんだか分かるかな~?? 多分、ソレだよ。でもね。



なんか出てるよ~
ナメクジみたい。

むいてみました。



なんすかコレ。。とろけてるんですけどぉ。

どんな味かな?



う~ん。ちょっと渋めかな。

周りの身はどんな感じだろう。。



やっぱ渋めだな~

んじゃ、一気に食べつくすぞ。



ご馳走様でした。
味は渋め、芳香が甘いですよ。
作るのは難しいんだよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家宝の梅干

2008年05月19日 09時16分10秒 | 食べ物
何十年も地下に眠っていた梅干を紹介しますね。
20年は下らないほど昔のものです。



見るだけで唾液がでるでしょ。



結晶化しています。



コレだけでも凄くすっぱいですよ



いえいえ、米粒大だけでも舌に広がるすっぱさがありますの。



かっぷんちょ。美味すぎです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肌荒れと戦う日々

2008年05月14日 20時44分45秒 | 肌荒れ
潤いが足りません。

2008年5月14日の私の両手です。


薬で治しても駄目なんです。
リバウンドしちゃうんです。
この間も治したばかりなのに。。
今の世の中を反映するように・・・。
悲しいです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エニシダ品種一挙紹介!

2008年05月12日 23時59分28秒 | 屋外植物園
この前は、個々の紹介が出来なかったけど、
今日は全部の写真を撮ったので、紹介しますね。
とりあえず、今日撮った段々の写真からです。
その後に続いて個々の紹介をしますね。

ハイ、では全部からです。


次に個々の紹介です。

上段、右からです。

エニシダ 赤(エンジ)


エニシダ 白


エニシダ 黄


エニシダ 橙


下段、右からです。

エニシダ ほほえみ


エニシダ 新ほおべに


エニシダ ほおべに


エニシダ くちべに


色が違うだけでなくて、育ち方もそれぞれ違うようです。
新ほおべに と ほおべに は濃淡の鮮明さが違うみたいです。
赤は、赤というよりエンジと呼んだほうがいいみたいです。
真っ赤ではないんですよ。ちょっと紫がかっています。
ほおべには、花が殆ど終わっている状態で、
殆どが豆になっていました。
写真で、よく見ると枝豆みたいなのが見えますよね。
エニシダは豆科なので、豆ができるんですね。
種が出来たら発芽するんでしょうね。
他に、橙は開く時期が他のものに比べ遅いようです。
花の大きさも、それぞれ違いますね。
いろんなバリエーションがあって楽しいです
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エニシダ勢ぞろいで~す。

2008年05月09日 11時37分26秒 | 屋外植物園
この前、植え替えたエニシダたちです。
満開の者もあるし、まだ蕾の状態のものもあります。
今日は天気があまりよくないし、
とりあえず、花が終わる前の保護用として写真にとりました。
個々の紹介は今度しますね。

ではでは写真です。



雛壇のようになりました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エニシダ植え替え終わりました。

2008年05月06日 13時56分32秒 | 屋外植物園
ナフコで注文していたエニシダが届いたので
先日、購入してきました。
今日は大安なので、早速、植木鉢(5号か6号)に植え替えました。
今では、大き目のホームセンターでも取り扱いが増えてきた
「スリット」の入った鉢です。
このスリット鉢を使えば根詰まりすることなく、永らく育成ができます。
「スリット鉢」はネットでも扱っているところがありますので、
検索してみてください。最近では苗木の販売にも使われていますね。

用土に関してですが詳しい人に電話で尋ねると、
赤玉土(小)7:腐葉土3の割合が丁度良いということでした。

肥料は、ハイポネックス液肥を薄めたものをあげればいいとの事。
元肥は必要ないとの事でした。

なんというか、私にとっては園芸ショックです。
いつもは、市販の配合土を使っているので、
成分がいっぱい入っていて、いいのだろうと思っていました。
赤玉と腐葉土だけで良いなんて、なんて驚きです。

でも、実際に赤玉と腐葉土を配合してみると、
丁度良いさじ加減で、排水も良く保水性も良いなと感じました。

エニシダのような苗木には、この割合が丁度よいのでしょう。
あと、赤玉土の袋に配合割合とか書いているので
それを参考にするといいですよ。あれには鹿沼土も書かれていますが、
エニシダに関しては、赤玉と腐葉土で充分なんです。
これからの成長が楽しみです。

今度、写真で紹介しますね。今、カメラが無いのでちょっとまってて
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする