こんばんは~
最近早めの五月病に罹ったのか、ただひたすらだらだらしています笑
そんな管理人の書くブログを、更新していない日でさえも40~50人の方が見ていてくださっているとは…
本当にありがたいです
さて、今日は久々に柳橋中央市場に行って取って置いてもらっていたオオホモラとイバラガニ(あとオオグソクムシ)を貰って、知り合いの方に朝食をおごってもらいました(感謝)

そしてこいつがオオホモラParomola japonicaです
カニの中ではやや原始的な部類です
水深80~400mほどに生息しているようです

ホモラやミズヒキガニの仲間はこの眼がいいですね^^

この第四歩脚でカイメンや木片などのゴミなんかを背負ってカムフラージュして(いるつもりになって笑)います
図鑑などで記述されているのを見たことが無いのですが、第四歩脚の「挟む部分」のうち前節側(写真では下側)の棘って動くんですね、初めて知りました
全然カムフラージュできてないのにやたら歩脚の込んだ作りになっているんですね笑

甲に付着していたヒメエボシ?Poecilasma kaempferi?です
マルヒメエボシという近似種がいるようなのですが、学名で検索しても画像が出なくてよく分かりませんでした
三年前にタカアシガニを買った時に付いてたのと同じ種類なのかな…?
とりあえずオオホモラの紹介はこんなところでしょうか
もう眠いんでまた明日以降にまたイバラガニなんかを書いていこうと思います
最近早めの五月病に罹ったのか、ただひたすらだらだらしています笑
そんな管理人の書くブログを、更新していない日でさえも40~50人の方が見ていてくださっているとは…
本当にありがたいです
さて、今日は久々に柳橋中央市場に行って取って置いてもらっていたオオホモラとイバラガニ(あとオオグソクムシ)を貰って、知り合いの方に朝食をおごってもらいました(感謝)

そしてこいつがオオホモラParomola japonicaです
カニの中ではやや原始的な部類です
水深80~400mほどに生息しているようです

ホモラやミズヒキガニの仲間はこの眼がいいですね^^

この第四歩脚でカイメンや木片などのゴミなんかを背負ってカムフラージュして(いるつもりになって笑)います
図鑑などで記述されているのを見たことが無いのですが、第四歩脚の「挟む部分」のうち前節側(写真では下側)の棘って動くんですね、初めて知りました
全然カムフラージュできてないのにやたら歩脚の込んだ作りになっているんですね笑

甲に付着していたヒメエボシ?Poecilasma kaempferi?です
マルヒメエボシという近似種がいるようなのですが、学名で検索しても画像が出なくてよく分かりませんでした
三年前にタカアシガニを買った時に付いてたのと同じ種類なのかな…?
とりあえずオオホモラの紹介はこんなところでしょうか
もう眠いんでまた明日以降にまたイバラガニなんかを書いていこうと思います
やっぱりS・Tさんのブログは、人気みたいでうらやましいですね~40、50人の来訪者がいるとは…。
私の方は、せいぜい5人もあったら、良いほうです。
本当に読者の皆様には感謝です
僕はブログを始めた頃に様々な生物系のサイトやブログにコメントして、ついでにちゃっかり自分のリンクを貼ったり、あるいは検索に掛かりそうなワードを入れたりして読者様を増やすことに奔走していました
ある意味、その様な裏での闘い(?w)もブログなどの醍醐味だと思っているので、是非、楽しんで読者様を増やしてみてください^^
じゃあ、この場をお借りして…。
告知!みなさん、S・Tさんのブログと合わせて、こちら http//blogs.yahoo.co.jp/kinfunadx もご一読下さい。
毎週金曜日更新しています。
日本淡水魚の話を面白おかしく書き込みしています。
今週は、フナについて書きました。
毎週さまざまな種類の魚について、情報盛りだくさんで楽しんでいただけると思います。
今回が2回目なので、よろしければ前回分も合わせてどうぞ!!