
新しくて何処もかしこもキレイな大きな七戸十和田駅
ホールに展示されていた 「ねぶた」

こちらの馬車も展示物

高等官馬車?

1905年製で、大正天皇が皇太子時代に東北巡啓の際に乗った儀装馬車の実物だそうです
七戸は平安時代からの馬産地だったようで・・・

エスカレーター

通路。お客さんが1人いました。

しちのへキャラ

珍しい 「木の土産物?」 青森ヒバのチップを販売中!

まだ9年しか経っていない綺麗な改札

駅の窓口が休止する時間があるようです。初めて見ました。

駅員さんによると、1日の乗降客は500から600人ほどとのことで、バス便も数本しかないからタクシーが便利ですよと教えていただきました。
十和田市の昭和の屋台村 『十和田1955』 に向かいます。
ホールに展示されていた 「ねぶた」

こちらの馬車も展示物

高等官馬車?

1905年製で、大正天皇が皇太子時代に東北巡啓の際に乗った儀装馬車の実物だそうです
七戸は平安時代からの馬産地だったようで・・・

エスカレーター

通路。お客さんが1人いました。

しちのへキャラ

珍しい 「木の土産物?」 青森ヒバのチップを販売中!

まだ9年しか経っていない綺麗な改札

駅の窓口が休止する時間があるようです。初めて見ました。

駅員さんによると、1日の乗降客は500から600人ほどとのことで、バス便も数本しかないからタクシーが便利ですよと教えていただきました。
十和田市の昭和の屋台村 『十和田1955』 に向かいます。