goo blog サービス終了のお知らせ 

三木市音楽教室告野雅子の音楽日誌

ピアノ・ソルフェージュ・リトミック指導者。時にはピアニスト。日々関わる音楽や心境、感じたことなど気ままに綴ってます。

もうすぐ夏休み

2010-07-16 08:52:18 | 日記
子供達にとって嬉しい夏休みが始まる…
親は、大忙し…
皆さんの夏休みはいかがですか?

昨日中学生の息子が「講演会」を学校で聞いてきた。怖い怖いと、話してた。覚せい剤です。
今中学生の間では、「東京で普通に歩いてても寄ってきていきなり注射されるから気をつけて!」と話してたらしい… 東京だけでないかもしれない…
道を歩くだけで何かが起こるかもしれない恐怖感がある時代…
人としてどうあるべきか考える時代かなぁ~?と思う…
人を疑う教育はしたくないが、大人の教育はできないのが現状…本来する必要ないのですが…
世の中にはいろんな考えがあると実感してる今日この頃でした

音楽と子育て

2010-07-15 09:40:31 | 音楽
音楽日誌とのタイトルで、ここでつぶやきます
音楽っていろいろなジャンルがあって面白い
ピアノを指導して最近思うことは、視野を広げ自ら音楽を楽しみ、奏でて欲しい。例えば、アニメやポプュラーを弾きたいなら、そのお子様に応じ楽譜をおこします。弾きながら楽しみ、達成感を味わう。指導者と生徒のいい関係かと思います
コンクールに伺うといろんな親子に遭遇しました。将来世界をまたぐ音楽家になるかと、楽しみながら聴いていました。
そして感じたこと…
習い事を継続することはなかなか大変です。最近は何もかも子供にとって与えられることが多い。親はいつまでも、そばにはつくことはできない。親離れ子離れも必要です。が、手は離れても目を離すなという時期もあります。子育てって一生の課題ですねぇ~
挫折に遭遇した時、皆さんどうされてましたか?各々内容異なる挫折でしょうが、結局一人で考えコントロールし、判断することと思いますその都度強くなります。
子供の成長時期に応じサポートできるのは家族。そして友人や先生。
子育ては親育てでもあるかもしれません…
親子で同じ目線で何かするということは、親子関係を深めるようです。
この夏休み一つづつ成長していく子供達、楽しみです

自宅リトミック

2010-07-14 09:32:47 | リトミック
自宅でリトミックを指導しております
ただ広さの加減で親子五組までになってます
この7月から四組から五組に増えましたが只今一組出産のためお休みされてます。
一組増えると賑やかかつ活気があり子供もワクワクです
だんだん好奇心おおせいになるため、集中する時間をいかに使うか指導者として考えてます
リトミックを幼児教育の一貫で考えていくべき課題だと考えられます親子で子供と向き合う時間を増やすと、集中する時間も、取り組む姿勢も自然に増えるかなぁ~と、子育て中の私が経験上、
常に考えさせられる、一生の課題です
次回も楽しくリトミックできたらいいね

NHK合唱コンクール

2010-07-13 09:21:39 | 音楽
NHK合唱コンクールが8月12日に明石で開催される。
課題曲は「いのちのいっちょうめ」
クレヨンしんちゃんの曲を作詞された里乃塚玲央氏が作詞。深い意味のある言葉で子供心を揺すぶらせる詞です。
作曲は横山裕美子氏。詞にとても一体感がありワクワクするリズミカルな曲。
ピアノ伴奏は子供達の声や表現、色や訴えで頑張ろうと思います
夏休みは毎日練習。
モチベーションアップアップアップ♪~θ(^0^ )

ピティナピアノコンペティション西宮地区予選

2010-07-11 21:09:39 | コンクール
ピティナピアノコンペティション西宮地区予選が西宮の新響楽器オーパスホールで開催された。高校生の時発表会で弾いたことがある。こじんまりとしたホールです。
地区予選は2地区目だが、レベルは違うように感じた。
何故か2グループ目がいつも少ない。偶然かもしれませんが…初心者も多かったようだ。
といろいろ考えることより、ひたすら今後の指導を子供達にどうすべきか帰りの電車で考えた。課題曲出てすぐ取り掛からなかったという点など反省はあるが、二ヶ月でよく頑張ったと感心する。
先生は何点ですか?と聞かれ、審査員よりかなり厳しくつけました(^_^;)
もっと落ち着き何回でも同じようにひける大切を練習にて頑張って欲しい。
脱力をごまかしとのこと…
もっと手の中のコントロールを脱力を通し頑張ろう(^O^)
音色や表現に繋がります。
保護者の方々お疲れ様でした(*^o^*)