
雪が舞う ひと足早く 春うらら
( この背景は、以下に
記載致しました、、)
、、令和7年
2025年2月、3月の
各社報道記事より、、抜粋、、
、、瑞々しい花々の姿に
イメージの充実を見る、、
隔年ごとに、東京・銀座にて
開催され続けている、
洋画家、立川広己
(たちかわ ひろみ) 氏の 個展。
近年は、大作発表の場を
かつて所属していた
自由美術協会から
主体展 に移した 立川氏。
絵画のテーマも、
かつての トルソ から
戦禍にまみれ 崩壊した都市の
風景へと変え、
強い情感を
色彩とマチエールに込めた作品を
描いている、、
個展においては、
一昨年は
心象的情景をテーマとしたが、
今展では
様々な花々の姿を描いた中小品が
多数展示される内容となる。
マチエールと色彩が豊かで
力強く そして
しなやかに描かれた花々と
それを含む情景が、
瑞々しいエネルギーを
観る者に発信する。
画業50年を過ぎ、ますます
そのイメージの充実を
感じさせる 立川作品の魅力が
存分に味わえる展覧会
となるだろう、、、
個展開催期日
2025年3月5日~3月15日まで
ただし 日曜日は休廊
東京都中央区銀座6丁目6-1
3階
ギャラリー一枚の絵
最寄り駅 地下鉄 銀座駅B7出口
入口は みゆき通り沿い
立川広己氏今回の個展
出展作品 以下の一部作品が、
報道記事各社より、
写真掲載(報道)されました、、
花の回廊 油彩 P12号
F4号
グラジオラス 油彩 F4号
白壁と藤 油彩 F4号
なお、このブログ記事
タイトル掲載写真は、
上記の 一作品
花の回廊 油彩 F4号 です。
、、、
洋画家、立川広己氏って、
どんな作品?どんな作風の
画家さん なの?
立川広己氏のウィキペディアから
一部引用
立川広己氏「作風」の 項より
「作風の概要」のみを以下に
引用してみます、、
若き日より
佐伯祐三(さえきゆうぞう)の作品、
フォーヴィスムに憧れ
自由奔放に、また
豪放なタッチが織り成す
装飾的な世界を創り上げる。
画廊やデパートにおいて
発表される作品には、
桜や薔薇・ミモザをはじめ
生花などを描いた作品群や、
縄文杉・古木や
富士山・石鎚山・奥日光・
奥入瀬・渓流など
国内風景を描いた作品群がある。
また、ヨーロッパの街並みや
自然風景を描いた作品群や、
自由な線を取り入れ
画面に動きを与えた
『Jazzシリーズ』などの
半抽象作品群、
更に、以上のモチーフを融合して
創作された独自の作風の作品群
等もある。
一方、公募展である
「自由美術展」では、
人気画家としての
『立川広己画伯個展』への
出展作品とは
異なる側面から創作された
『立川広己の世界』観を公開する。
これらの作風は、
対象物を見ることもなく、
自然の摂理など度外視して、
ただひたすら
作家自らの感性を頼りに
現代調の作品を
描き続けることにより、
創造される。
概して、どこまでも自由に、
その色の持つ発色を活かし、
迫力と動きを
追求することにより生まれる、
作家独特の作風の発現
― 立川広己の世界
( 立川広己ワールド )
画廊やデパートにおける
発表作品での作風
強いインパクトのある色彩と
大胆な躍動感あふれる構図で、
長年に渡り
洋画家・現代美術家、
専業画家として
安定的継続的人気を博し続ける。
、、以下つづく が、引用略、、、
以上、引用したウィキペディア
一部分から、気になる点を
焦点がブレないよう
3点だけに絞り、
私見を述べてみます、、
すなわち、
1点目
画廊やデパートにおいて
発表される作品が「多彩」な点
2点目
個展ではなく公募展の話ながら、
かつて出展していた公募展
「自由美術展」時代の出展作品と、
現在、公募展を「主体展」に
鞍替えした後の公募展出展作品は
変わったのだろうか??
公募展での『立川広己の世界』観
について気になった点
3点目
作家自らの感性を頼りに
現代調の作品を
描き続けることにより、
創造される、立川広己ワールド
は、個展でも炸裂
、、、
まずは前提条件として
最初に述べておきたい、1点目
画廊やデパートにおいて
発表される作品が多彩な点
について、私見。
立川広己氏の代表作として
多彩なジャンルから
以下が 挙げられます。
うまく纏まっている
ウィキペディア別箇所を
見つけましたので、そこから引用
立川広己氏ジャンルごとの
代表的作品たち、です。引用開始
(立川広己氏作品 多彩な絵画を
ジャンルわけ、とその代表作品)
薔薇図
「深紅の薔薇」「幸せの黄花」
花シリーズ
「赤い盛花」「幸せのミモザ」
「華宴」
抽象画
「時の停止」
JAZZシリーズ (半抽象画)
「JAZZ」「JAZZ の中の裸婦」
風景画
「ピナイサーラの滝」
など。その他のジャンル、、
以上が引用。
プロの画家さんたちの多くが
一つのジャンルで勝負をかける
のが一般的に思えるのですが、
立川広己氏は、上述の通り
「多彩」なジャンルを描き続ける
点が 特徴的に思えます。1点目。
次に、2点目、つまり、
「個展ではなく
公募展の話ながら、
かつて出展していた公募展
「自由美術展」時代の出展作品と、
現在、公募展を「主体展」に
鞍替えした後の公募展出展作品は
変わったのだろうか??
公募展での『立川広己の世界』観
について気になった点」
について、私見を述べてみます、、
かつて 立川広己氏が所属され
出展し続けていた公募展
「自由美術展」時代には、
今回みたいな個展への出展作品とは
異なる側面から創作された
『立川広己の世界』観を
公開していた、
とのウィキペディア記載が
あります。
その時代の立川氏は、どうやら
トルソ などをテーマにしていた
ことが多かったもように、
文脈からは読めます。
ところが、です。
本記事冒頭、最新の
各社報道記事 を再掲載しますと、
以下再掲載開始、、
「近年は、大作発表の場を
かつて所属していた
自由美術協会から
主体展 に移した 立川氏。
絵画のテーマも、
かつての トルソ から
戦禍にまみれ 崩壊した都市の
風景へと変え、
強い情感を
色彩とマチエールに込めた作品を
描いている」、、
(再掲載終了)、、と書かれている
ではないですか、、(@ ̄□ ̄@;)!!?
言いたいことは、こういう事です。
立川広己氏の
「主体展」 所属以降、
公募展出展作品が
(かつての出展) トルソから
戦禍にまみれ 崩壊した都市の
風景へ
力点を移したようにも解釈出来る
最近の各社報道記事の
書きっぷりだなァ~と
記事を読んだ感想を
私は持ちました、、
と、すると、
立川氏のいわば一つのジャンル
みたいなものを形成している、
トルソ作品たちが 今後
現在所属の 主体展 でも
見られるのか 否か ??
この点も、新たな注目点、だ
とも解釈できます。
以上が 私見2点目。
最後に3点目、
「作家自らの感性を頼りに
現代調の作品を
描き続けることにより、
創造される、立川広己ワールド
は、個展でも炸裂」している点
この点は、ウィキペディア記述が
分かりやすいように
私には思えます。
そこで該当部分を
ウィキペディアより再引用開始、、
「、、画廊やデパートにおける
発表作品での作風、、
強いインパクトのある色彩と
大胆な躍動感あふれる構図で、
長年に渡り
洋画家・現代美術家、
専業画家として
安定的継続的人気を博し続ける。」
此処までウィキペディアより引用。
失礼ながら私流に言わせて
頂けば、
立川広己氏の、
まるで 飛び出す絵本 みたいな
迫力満点な作風
ッて感じでしょうか、、
画廊やデパートでの個展では
雰囲気抜群でかつて作品現物を
実際この目で目の前に見たとき
照明、飾り付け方、など見事な
調和、雰囲気抜群でした、、
掲載公開されている作品の写真と
実際に見た作品、
全く別モノに感じられました、、
やっぱり、芸術作品を
肉眼でみるのッて、
写真とは全然違うんだなあ
と感動に 圧倒されました、、、
芸術であるゆえんですね、、
畏れ入りました、、
今回個展一作品
「花の回廊 油彩 F4号」
の報道記事の写真を
冒頭掲載してみましましたが、
たぶん現物を見たら
写真とは全然違う、、わ、、、(@ ̄□ ̄@;)!!
コトバにならないけど、、
スゴ~くスゴ~く映えている、、
、
と感想抱くこと間違いない
と 即 想像できます、、
以上3点目、でした。
立川広己氏 個展開催期日
2025年3月5日~3月15日まで
ただし 日曜日は休廊
東京都中央区銀座6丁目6-1
3階
ギャラリー一枚の絵
最寄り駅 地下鉄 銀座駅B7出口
入口は みゆき通り沿い
、、、、お読みくださり
、、有難う御座います、、
再掲載
雪が舞う
ひと足早く
春うらら
以下に、ウィキペディアから一部掲載
立川広己氏
来歴
東京都品川区生まれ、武蔵野美術大学にて洋画を学んだ。美術展覧会・公募展で数々の作品が入選・入賞する。美術館や政府系機関などに作品が買い上げられたことから、専業画家となる。
美術専門誌を中心とする取材の他、テレビ出演などマスメディアへの露出も多い。個展等へアーティストとしての出席も継続的かつ積極的に行い続けている点も特徴的である。個展会場にて本人から創作作品の話が聴けたり、実演が見られる観点(会いに行ける芸術家・会いに行ける画家という観点)を捉えると、アーティストと観覧者とのリアルな距離感が近い側面も併せ持つ。
新たな技法・モチーフなどを取り入れていくことにも積極的である。創作作品の守備範囲は広く、モダンアート画家としての顔を持ち合わせる。表現スタイルの基本は、モダニズムである。オーソドックスなものから「立川広己流モダニズム作品の世界」を次々と創り上げる。
『立川広己画伯個展』への作品出展は、華やかで自由なスタイルを貫く。『薔薇図』をはじめとする『華麗なる花々シリーズ』(『花シリーズ』)、古木、風景画、人物画、抽象画『JAZZシリーズ』(『ジャズシリーズ』)など、作品はモチーフを限定することはなく、多彩に制作している。安定した人気作家となってからも、表現活動発表の場と捉え、毎年公募展への大作出展を続けている。チャリティー絵画展等で自身の数々の作品を寄贈するなどの尽力を通じた美術文化活動への造詣も深い。
作風
作風の概要
若き日より佐伯祐三の作品、フォーヴィスムに憧れ自由奔放に、また豪放なタッチが織り成す装飾的な世界を創り上げる。
画廊やデパートにおいて発表される作品には、桜や薔薇・ミモザをはじめ生花などを描いた作品群や、縄文杉・古木や富士山・石鎚山・奥日光・奥入瀬・渓流など国内風景を描いた作品群がある。また、ヨーロッパの街並みや自然風景を描いた作品群や、自由な線を取り入れ画面に動きを与えた『Jazzシリーズ』などの半抽象作品群、更に、以上のモチーフを融合して創作された独自の作風の作品群等もある。
一方、公募展である「自由美術展」では、人気画家としての『立川広己画伯個展』への出展作品とは異なる側面から創作された『立川広己の世界』観を公開する。
これらの作風は、対象物を見ることもなく、自然の摂理など度外視して、ただひたすら作家自らの感性を頼りに現代調の作品を描き続けることにより、創造される。概して、どこまでも自由に、その色の持つ発色を活かし、迫力と動きを追求することにより生まれる、作家独特の作風の発現 ― 立川広己の世界( 立川広己ワールド ) ― 。
画廊やデパートにおける発表作品での作風
編集
強いインパクトのある色彩と大胆な躍動感あふれる構図で、長年に渡り洋画家・現代美術家、専業画家として安定的継続的人気を博し続ける。
盛り付けられた絵具の立体感に迫力があり、色彩と質感の調和のとれた作品が、次々と発表される。
情熱的な「赤い薔薇」や光に輝く「ミモザ」などの作品から、「花の作家」として支持を受け続ける。
これら小品をテーマにした代表作は、鮮やかな色彩とダイナミックなタッチで、観た人の生活が潤うことを目的に描かれる、明るく元気な作風。
大胆な筆致と確かな描写力で描かれた、鮮やかな色彩と眩い光が織りなす世界[10]。
様々な色調を自在に操り描かれた鮮烈な花々の、色彩のシンフォニーが奏でられている。
モダンでありながら、四季折々の花々を愛でる日本人の伝統美にも通じる表現。
幻想的で華麗な作品の数々を、作者ならではのダイナミックな美の世界を描く。
花や樹のあふれんばかりの生命力に感化され、その心象を表現するスタイルを貫く。
その衝撃から生まれた作品には、作家の心を通して生まれた自由な色彩の感性が咲き誇る。
華やかな花、夢の中で見たような風景。
日本の伝統美にも通じる幻想的で華麗な雰囲気。
大胆に、そして華麗に豪快な筆致が生み出す美の極致。
つづいて、国内外の風景画。
縄文杉等をはじめとした古木、奥入瀬等をはじめとする渓流、滝、富士山・石鎚山・奥日光などの国内風景。
エッフェル塔やパリの街並み・セーヌ・ムーズ河・ストラスブルグ・ドルドーニュ等フランス、ブルージュ等ベルギー、ローマ・ベネツィア・ミラノ等イタリア、イギリス、スペインを始めとする外国風景などの作品群。
力強くインパクトのあるタッチで描く従来の個性的な花や風景。
これらの風景画は、国内外の取材をもとにして独自のマチエールで描かれた心象風景。
インパクトある力強いタッチ。
大胆で重厚な筆致、鮮やかで豊かな色彩で描かれる。
神秘的な色彩で力強く描かれた作品にパワーが感じられる。
モダンで、どこか遊びのある雰囲気を醸し出された、ジャズがモチーフの半抽象画、JAZZシリーズ作品群
色鮮やかに、かつ、大胆に表現。
大胆なフォルムとコラージュを施したオシャレな雰囲気が印象的な、JAZZシリーズの作品。
さらに、大作の人物画では、芸術性が追求される。
以上が部分的、あるいは総合的に融合された作風の作品も、発表されている。
モダニズムが表現スタイルの根底に存在する。
オーソドックスなものから、立川広己流モダニズム作品の世界 ―立川広己WORLD― が次から次へと新しい作品として展開される。
作家によるモダンアート・現代美術家としての側面が積極的に発現された作品も多い。
総じて、作品の神秘的な発色に、動き、絵の迫力に特徴がある。
これらの作品は、対象をそのまま写すのではなく、作家の感性を頼りに「心の残像」を描き出されたもので、様々なジャンル、そして新たな技法に挑戦し続ける『立川広己の世界』として、全国に沢山のファンを抱えている。
また、自身のモダニズム絵画作品につき、古典的な写実のスタイルから現代調になればなるほど絵は軽くなっていくが、その軽やかさが、現代のインテリア空間にもマッチする、との旨の芸術観・美術観を作家本人が述べている(月刊誌「一枚の繪」2017年(平成29年)2月号 ―洋画家立川広己―「現代を生きる作家として」)
自由美術展での作風
佐伯祐三の作品を初めて目にした感動が、画家人生の中で大きな意味を持つと立川自らが語っている。
明るい作風とは対照的に、自由美術展では、暗い、人間の生と死・生き様をモチーフにした作品を出品し続けている。 同時に、自由美術展では、その年々の世相をエッセンスにした作品を、発表し続けている。
~以下略~
立川 広己(たちかわ ひろみ、1949年8月1日 - )は、日本の洋画家。
立川 広己
たちかわ ひろみ
生誕
1949年8月1日(75歳)
東京都品川区
国籍
日本の旗 日本
出身校
武蔵野美術大学
著名な実績
洋画
代表作
薔薇図「深紅の薔薇」「幸せの黄花」花シリーズ「赤い盛花」「幸せのミモザ」「華宴」抽象画「時の停止」JAZZシリーズ「JAZZ」「JAZZ の中の裸婦」「ピナイサーラの滝」など
運動・動向
自由美術協会
選出
自由美術協会
日本美術家連盟
55周年記念都展(公募展)外部審査員(2019年)
影響を受けた芸術家
佐伯祐三
以上、立川広己氏 今回の記事関連部分のみ、
以下に、ウィキペディアから一部掲載↑
今回、これは、 その 2
ブログ配信になりますが、
前回、その1、は、こちらの記事です↓
https://blog.goo.ne.jp/575/e/3031b496bf91e4fc690e188e53c0083c
↑前回、立川広己氏その1 ブログ配信です
よろしければ御覧くださいヽ(´ー` )ノ575
おはようございます
立川広己さん
風景画や人物、抽象画等
様々なジャンルで作品を
描かれるのは凄いですね💦
勉強になりました(◡ ω ◡)
> 575さん... への返信
ryukobasiri さん、
早速コメント下さり有難う御座います、
おっしゃる通りに思います、、
色々と独自の様々な絵画を描かれる画家さん
ッて、本当に少ないと思います、、
あと、独特な不思議な技法で
写真ではなく、絵画であることを
目指されていらっしゃるようなのです、、
(→ 立川広己の世界
とかと、美術有識者からは
言われている そうです、、)
、、色々な点で、
目のはなせない画家さんだなあ、、
なんて私個人的には
注目させて頂いている次第です、、
有難う御座います(^.^)(-.-)(__)575
おはようございます♪〜
コメントありがとうございました♪〜
絵のことは全くわかりませんが
健康診断ぐらいは
うけてくださいよ。
まだまだ絵を見たり
楽しみたくさんあるなら
病院嫌いだなんていわないで
治すものは
とっとと治さなきゃあ。
残された余生は
大切にお過ごしくださいね。😎
素敵な俳句ですね。
> 575さん... への返信
sevunn0007 コン爺さま、、
コメント、本当に有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
そうですね、、
幾ら私が。大の大の大の、、
病院 特大キライ、、、(笑)、、
だとしても、、
いずれは、、お世話にならなくちゃ
ならない場所なんですものね、、
眷顧診断くらいは
少しは、、少しは、、
考えては おいて おかないと
いけないかも、、しれませんよね~、、(*´∀`)♪
(他の方には、病院かかった方がいいかも、、
なんて言ッたりするものの、、)
自分のことになるとね、、
健康、、
気にはしつつも、、
考えてみると、。
お酒はスゴく若いころみたいに
飲むことは、一切やめました、、
外ではもうノマナイですね、。
うちでたまにたまにね、、
ただ、食べるもの、
お菓子大好きなたちなので
自制して、お店売場出来るだけ
お菓子コーナー行きたくて仕方無いのを
避けるようには心がけてはいます、、
それでも、、
結構、、無頓着な生活習慣
しているんですよね、、結構、、
お土あがり
みたいな、シンプル質素な食、、
いいなあ、、と暫く前から
思いつつも ラーメンみたいなものとかね、、
油ぎった類いのもの、
結構食べたりもしているし、、
やっぱり時には甘いもの
反動で むしゃ食い、、
甘いのすきだから、
わざと菓子買わないでおくと
どうしても我慢できなくなって、、
たまァ~に、
砂糖までなめていたり、して、(笑)
、、そんな感じだから
健康診断受けたら、キット
いや絶対なにか
見つ、、かるんでしょうね、、、
場合によったら
致命症な何か
既に発生しているかも
知れないですしネぇ、、
もう、何十年、私のためには
病気という場所全くいってないでしょうか、。
ただ、抵抗感いように強い場所だよなあ、
それと、、、 スゴくスゴく昔、、、
、
悲しい かなしい、かなしかった、、
親を 相次いで 失くした最期の場所、、
って、意識も、 ね、、考えだすと
沸き上がッてくるんですよね、、、
(イヤァ~医療関係者の皆さまや
社会福祉関係の皆さまがた には
スっゴ~く心の底から 感謝いたして
いるんですが、、)
物思いにのめり込んでしまいました、、
あ、あ、まあ、いいや、、
本当にありがとう御座います(^.^)(-.-)(__)575
> 575さん、ご訪問といいねを有難うございます。... への返信
まかろん 様、
お褒め下さり、感謝、、
素直に、、スゴく嬉しいです、、、
こちらこそ、ご訪問下さり
応援して下さり
コメントまで、、
感謝です、、
今回の題材、本当は私、、
絵ごころ なんて無い者なんですよね、、
そんなズブズブな素人が
立川氏の絵画みたときに
え~ッて思っチャッた、、
そんな感動記録、、心のお絵描き
文章にしているんだあ、、
なんて本当軽い気持ちで
眺めていて下さると
嬉しいなあ、、
と思いま~す。
いつも本当に有難う御座います(^.^)(-.-)(__)感謝
今後ともどうぞ、宜しくお願い
いたします( `・ω・´)ノ ヨロシクー575
春爛漫 ブーツを履いて 花回廊
名古屋の栄公園に、この絵の花回廊に似た場所があります。
華やいだ春の陽を受け、年甲斐も無く、ニーハイブーツを履いて、花回廊に向かう自分が居ました
心洗われる絵を、いつもありがとうございます。
> おはようございます。 ... への返信
おぉォ~~!またまたハイレベルな一句飛び出して、ステキ~(@ ̄□ ̄@;)!!
日本にもキチッとあるんですよね~、、そんなヨーロッピアンムード満天なステキな一角が~(*´∀`)♪
そこをスタイリッシュな服装雰囲気で散策する恭子さん、、なんか想像するだけで絵になる風景、、(*´∀`)♪
今回の、ッて(も?)、返信、フツーに、スゴーく難しい題材ですよね~?
素晴らしいコメントに、実は、ビックリ、、
そして、嬉し過ぎ~る、、、、ゥ~!
、、前々から思っていたことなんだけど、、
そうそう、ちょうど他でもお見かけできたピッタリなおことば、拝借アレンジしちゃうと、、
、、恭子さんは、英語、日本古典、、など通した、
言語の通、言語の才、、優れていますよね~
持ち合わせているんでしょうね、、そういう感性みたいなのを、、ッて感じます、、
感心させられます、、
、、たとえば、外国語だってそうでしょ?
うまく表現できないから、小難しそうな文法に走っちゃう、、
英語ならば、英語文法使って、英作文、、
でも英会話だと、スピードについてけない、、
だから、私なんかも、そこで英作文一生懸命、始まっちゃう、わけ、、
英借文、、異様に納得、、、、
だけど、、海外生活ない私みたいな人間、、なかなかナマの自然な表現の英語に接する機会、まったく、に近くないから、
ネイティブの外国語聴く機会も極めて少ない、、
ゆえに、日本で暮らしていると、英借文、、スゴーく意識的でない限り、な~かなか難しい、、
たまにたまぁに、必要な機会きちゃったら、そこで一生懸命、英作文、、始まっちゃう、、スピード感に欠ける、、、、ッてドグマに陥っている、、、な~んて感じ。、、ッて、ふと、、
立川氏の絵画ッて、写真じゃなくて、
絵画、なんだ、と目指されていることが、一目瞭然伝わってくる、、そんな所にスゴーい、ッて
思ってしまう、、これも、立川氏独自の感性なんですよね~!
、、ステキな一句、ステキなコメント文章を
本当に、どうも有難う御座います(^.^)(-.-)(__)
またどうぞ、宜しく、お願いいたします、、ねっ( `・ω・´)ノ ヨロシクー575