goo blog サービス終了のお知らせ 

森の中の恍惚

野山が笛を吹いている

When words leave off music begins.


BGM on "YouTube": Dedicated to "goo blog"(7-2)

花久の里ひなまつり 2015

2015年02月20日 | 空色の休日 2015

「鴻巣びっくりひな祭り」で賑わう鴻巣市。その市街地からちょっと離れた、旧川里町(現鴻巣市)の「花久の里」もひなまつり。


サロンには中央に「六角すいひな段」。


周りを囲むように多くの雛人形が飾られています。


ここはなんだか賑やかな雰囲気ですね。


「花久の里ひなまつり」は3月9日(月)までの開催。期間中は無休となるようです。手打ちうどんが人気のお食事処「花音里(かおり)」は、11:00~14:00(土・日曜は15:00)の営業。

:「花久の里」は駐車場が少ない記憶があって久しく行っていなかったのですが、いつの間にか奥に広く駐車場が出来ていたんですね。これなら休日でも停められるんじゃないでしょうか。それでも、イベント時はちょっと厳しい台数かな?こんどバラの時季に行ってみよう。

:ここです→ Google マップ

>森の中の恍惚:鴻巣びっくりひな祭り 2015
>森の中の恍惚:花久の里 クリスマスローズ展
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鴻巣びっくりひな祭り 2015

2015年02月15日 | 空色の休日 2015

今年1月5日、めでたく新庁舎がOPENした鴻巣市。この時季恒例の「鴻巣びっくりひな祭り」が始まりました。新庁舎前の通路には「パーギングバザール」の出店が並んでいます。


今日は風が強く、正面玄関に予定されていた「川幅飾り」は残念ながら中止となりました。


本庁舎内は窓口業務が新館へ移ったため、物産展や休憩コーナーのスペースが広くなっています。


雛人形の展示も奥まで広がっていて、庁舎内に飾られたひな人形は3,000体を超えるそうです。


そして、今年も31段・高さ7.0mのピラミッドひな檀。そろそろ限界なのか?


物産展でのお土産は、「御菓子司もみじや」さんの和菓子「内裏雛詰め合わせ」ひなちゃん付。


「鴻巣びっくりひな祭り 2015」は3月7日(土)までの期間。メインの市役所会場の他、エルミこうのすショッピングモール、コスモスアリーナふきあげ、中山道仲町周辺・鴻神社、ひなの里、花久の里、パンジーハウスを会場として開催されています。


トイレも雛人形だったんですね・・・・。

>森の中の恍惚:鴻巣市びっくりひな祭り 2014 メイン会場の平日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行田市総合公園

2015年02月11日 | 空色の休日 2015

国道125号行田バイパスが国道17号熊谷バイパスに突き当たるちょっと手前、のどかな田園地帯の中にドカンと現れる「行田市総合公園」。メインとなるのは行田市の誇る総合体育館「行田グリーンアリーナ」。


野球場周辺は散策路が整備されている。


忍城の城壁も........ ???


野球やサッカーのフィールド4面分もの広さを持つ自由広場。


残念なのは、平成24年度をもって廃止となった「総合公園プール」。その面影残すウォータースライダーが冬景色に物悲しい。

:ここです→ Google マップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下野小山 須賀神社

2015年02月07日 | 空色の休日 2015

とちぎ花フェスタ 2015 IN おやま」の会場となった栃木県立県南体育館からちょっと上がったところ。下野国都賀郡小山六十六郷鎮守の「須賀神社(すがじんじゃ)」に参拝。社務所のある神社会館前の駐車場から回ると境内入口の大きな神門。


随神像は御門の神「豊磐窓神(とよいわまどのかみ」と「櫛磐窓神(くしいわまどのかみ)」


振り返ると大きな二の鳥居。国道4号線をまたいだその先にも参道が続き、遥かに一の鳥居が見えますね。車が通れちゃうようです。左に見える石鳥居は承応二年(1653)に建立されたもので、小山市に現存する最古の石造鳥居として市の有形文化財となっています。

御 由 緒
当神社の創建は、藤原秀郷公が天慶の乱に際して、日夜素盞嗚命に戦勝を祈願し、これが成就したことにより、天慶三年(九四〇)四月、京都の八坂神社(祇園社)から勧請して創祀した。
当初は宇北山(現中久喜)にまつられたが、小山城築城に際し、城の鎮守と仰がれ、平治年間(一一五九~六〇)に当地へ遷座された。以来、小山六十六郷(小山市全域に野木町、国分寺町、下石橋、結城市小田林地区を含む)の総鎮守と仰がれる。
徳川家康公は、慶長五年(一六〇〇)七月、当神社境内で小山評定(軍議)を開き、参籠して関が原の戦勝を祈願した。祈願成就した事により、五十一石余の社領を寄進した。のち家康公の崇拝神社なる故をもって、家光公の命により、日光東照宮造営職人の奉製になる朱神輿(アカミコシ)が、当神社に奉納された。
昭和初期には、本殿、神輿殿、直会殿、大鳥居、手水舎、社務所などが竣工、同五十七年三月には、須賀神社会館が竣工して、年中の諸行事や結婚式場として、利用されている。
平成二年四月に創建一〇五〇年大祭を斎行し、これを記念して神門廻廊造営事業に着手し、同八年五月に竣工した。その後引き続き、社殿、末社、神輿殿、手水舎等の屋根銅板葺替工事、並びに、境内森林に檜苗木一千本を植栽し、境内施設整備をした。
参詣者は、小山六十六郷は勿論、県内外から広く暑い崇敬をうけている。
境内には、小山の伝説で有名な「七ツ石」(夜泣き石)や藤原秀郷公碑、小山朝政公碑、小山義政公碑、天狗党に参画した昌木晴雄翁碑、筆塚などがあり、神域の須賀の森には、杉、檜、欅、椿、銀杏等が生い茂り、多くの野鳥が棲息している。


では、参拝。神紋は下野小山氏の「右二つ巴」ですね。


社殿脇には御神木の覆屋。樹齢800年からの樅の木で「もとからこの処に高く聳えたっていたが、社殿の方向に傾いていたため、大正12年に5m位の高さに切り落とし更に昭和11年に現在の姿に切り覆屋を建てた。」とあります。


本殿裏には末社が並びます。「天満宮」「三峯神社」「八雲神社」「蘇民神社」「神明宮」「足尾神社」「工祖神社」「稲荷神社」「浅間神社」「小御嶽神社」「水神社」


御朱印をいただきました。


オリジナルの御朱印帳もございます。

:ここです→ Google マップ

>森の中の恍惚:とちぎ花フェスタ 2015 IN おやま
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とちぎ花フェスタ 2015 IN おやま

2015年02月07日 | 空色の休日 2015

2月最初の週末は久しぶりのお出かけ日和。「2009 IN あしかが」以来となる「とちぎ花フェスタ」へ、IN おやま。会場となるのは「栃木県立県南体育館」。


エアアーチを抜けると数々の物販テント。


では、会場内へ。入ってすぐは、小山市展示のテーマ「思いを綴る花のハーモニー~渡良瀬遊水地の新春~」。富士山が見えますね。その他、広い体育館内には様々なフラワーディスプレイやフラワーデザインが展示されています。


そして、徳川家康公着用「羊歯大黒頭巾具足(しだだいこくずきんぐそく)写し」に御挨拶。


ハーブの展示もあります。


お....おやちゃい!


中央には主催者展示。


そろそろオナカも空いたので・・・・まずは、宇都宮名物「JAZZまん」。残念ながら「とちおとめまん」は販売なしでした。


フタバ食品さんの「九尾すし」発見!


はいっ!このとおり。


デザートは「チョコレート・ローズ」でいかがでしょうか?


「とちぎ花フェスタ 2015 IN おやま」は、2月9日(月)までの開催となります。

:ここです→ Google マップ

>森の中の恍惚:とちぎ花フェスタ 2009 IN あしかが
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第54回 農業機械大展示会

2015年01月31日 | 空色の休日 2015

1月最後の週末は........、恒例となりました加須市「むさしの村」。JAグループさいたま アグリマシンフェア 農業機械大展示会!


昨日の降雪と今朝からの冷たく強い風の影響か、初日の人出はやや少ない感じですね。


そして、会場奥はぬかるみとなってしまっていました。


まずは、いつものようにワイルドに暖まって・・・・。


おなじみ「ニューホランド」


つづいて、エム・エス・ケー農業機械さんの「MASSEY FERGUSON」


今年は「櫨染色」でした。(by.Kyoto Camera)

>森の中の恍惚:第53回 農業機械大展示会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深谷ねぎまつり 2015

2015年01月25日 | 空色の休日 2015

ふっかちゃんの角でお馴染み(?)埼玉名産深谷ねぎの祭典『深谷ねぎまつり 2015』で・・・・ねぎ三昧。


会場となるのは深谷駅南口駅前鎮守の「瀧宮神社」境内。鳥居の向こうは「深谷ねぎ料理選手権」のブース。もう人いっぱいですね。


もちろん「ふっカーゴ」もやって来ています。


では、「米沢牛&深谷ねぎ(アカシ屋フードデリ)」 お肉+ネギは欠かせませんね。


「フカニャンサンド(埼玉工業大学&神保吉平商店)」。ピンバッジ付!


「五色厚焼き玉子(とんかつ さんき)」 絶品焼きたて!


「ねぎだんご(御菓子司 中瀬屋)」 みたらしです!


「鴨ねぎ汁(青空食堂)」 そばトッピング!
・・・・と、オナカにやさしそうなのを選んでいただきました。


そして、最後に「深谷カルソッツ(泥ねぎ焼き)」にチャレンジ!


まずは1本100円(3本200円)でネギを選びます。やはり「農研2号」でしょう!


直火で表面が真っ黒に焦げるまで焼き上げ、皮をむいていただくのですが・・・・あっと驚く美味しさとなる「泥ねぎ焼き」ですよ!


:今回は「深谷ねぎまつり」のサテライト会場にもなっている『アリオ深谷』に車を停めて、無料のシャトルバスを使ってみました。

>森の中の恍惚:深谷市 瀧宮神社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川越市 かえる神社

2015年01月20日 | 空色の休日 2015

川越市「西武本川越駅」のちょっと北、MBT(マサイ・ベアフット・テクノロジー)シューズの専門店『ナチュリーラ』さん鎮守の「かえる神社」に参拝。


歩きでないと、ちょっと見逃しちゃいそうな「かえる神社」です。御朱印は?・・・・あるかもしれない。



:ここです

>森の中の恍惚:1月20日の憂鬱 2015
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月20日の憂鬱 2015

2015年01月20日 | 空色の休日 2015

今年も大寒の1月20日は、やはり小江戸川越蔵の街....。正午を告げる「時の鐘」に背を押され、陶器の専門店「陶舗やまわ」さんのお食事処『話処 陶路子(とろっこ)』でお昼としました。


その人気から、予約なしでなかなかいただけないと噂される「さつまいもミニ懐石」ですが、比較的人出の少ないこの時期もあってか、タイミング良く空席待ちもなくいただくことができました。


なので「おしながき」


食前酒の「いもカクテル」から始まりますが、「さつまいも茶」も選べます。スタートからガッツリの「さつまいも」です。


そして、デザートは「さつまいものアイスクリーム」。最後までガッツリの「さつまいも」でした。


可愛い「醤油差し」ですね。陶器のお店ですので、器もいろいろ楽しめます。


お店の名前の由来にもなった荷物の搬出の使われている「トロッコ」。蔵から店内へとその線路がのびています。蔵の街にはこのようなトロッコ線が跡があちこちに残されているので、探して歩くのもまた楽しいですね。


・・・・と、美味しいお昼で終わってしまった今年の1月20日でした。

:ここです→ Google マップ

>森の中の恍惚:1月20日の憂鬱 2013
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小前田のお諏訪さま

2015年01月12日 | 空色の休日 2015

毎年10月の第二土曜日と日曜日に行われる「小前田屋台まつり」でお馴染みの、旧榛沢郡小前田村(現深谷市小前田)鎮守「諏訪神社」へ参拝。鎌倉街道上道沿いに建つ石鳥居。


そして参道は入って北に折れ、社殿は南向きとなっています。


では、参拝。

 古代の武蔵と上野(こうずけ)の国府を結ぶ官道であった上野信濃越後本道は、鎌倉時代には鎌倉街道となり、信越地方と鎌倉を結ぶ重要な交通路になった。日蓮が佐渡に流された時この道を通って行ったという当地に残る伝説も、この道の重要性を伝えたものであろう。当社の鎮座する小前田は、その道筋に当たり、中世には交通の要地とされていた。この小前田という地名は、南飯塚(当社の旧社地)に当社が祀られた時、その前面の平野を御前田原と呼んだことに始まるといわれ、中世には武蔵七党猪俣党の小前田野三郎信国の居館があった。
 当社は、小前田の西部の、街道から少し入った「庚(かのえ)塚」と呼ばれる所に、民家に囲まれて鎮座している。境内には、所々に杉や欅が茂りこんもりとした杜を形作っているが、太平洋戦争以前は今とは比較にならないほど杉の古木が多く、昼なお暗いほどであった。こうした境内のたたずまいからは、当社が創建以来、現在地にあると言ってもだれも疑う者はないに違いない。
(Resource:「埼玉の神社」埼玉県神社庁)


境内は東に広く、子どもたちの遊び場となっている感じがとてもいいですね。

:ここです→ Google マップ

>森の中の恍惚:深谷小前田屋台まつり 2014 二日目
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする