goo blog サービス終了のお知らせ 

LIFE-NOTEs

野ラジ、時々サーキット。
ラジコン復帰組『永遠のビギナー』の日記。
キャンプ、自転車も細々とやってます

子どもとサーキットに行ってきました

2022-10-30 21:21:33 | RC【ラジコン】

とある平日の夕方、ついに子どもと一緒にサーキットに行ってきました。

いつか走らせたいタミヤサーキットに向け予行練習です。

一緒に来たのは小4の長男坊主のみです。小2の次男坊も連れて来ようかと迷いましたが、初めてのことだったのですし、私もそこまで慣れていないため、子ども二人の面倒が見られるかどうか不安だったので、今回はご遠慮いただきました・・・

今日は人も少なく余り気を遣わなくても良さそうですし、私のマシンも仕様変更してから初めてだったので、私も思いっきり走らせたかったのですが。今日は子どもの面倒を第一なので自分のことは二の次です。

長男坊主に進行方向、後から速いマシンが来たら道を空けるなど、一通り教えていざコースイン!

最初はどうせあちこちぶつけるだろうと思っていたのですが、意外に普通に周回。

プロポ側でEPAを少しだけ低く設定してあるとは言え、私のサーキットデビューの時より明らかにクラッシュの数が少ない・・・・・・。

子どもって緊張しないんですかね。

なにわともあれ、タミヤサーキットへの道への第一歩は踏み出しました。

 

 

 

 

 


チキチキ親子スラローム対決

2022-10-23 21:35:01 | TT-02

タミヤサーキット見学以後、子ども達がラジコンに付き合ってくれるようになりました。

私自身も「タミヤサーキットで走る」という目標が出来て日々精進しております。

今回は最近よく行く近所の広い駐車場で子どもと一緒に走らせて来たのですが、


タミヤサーキット用にマシンの仕様を変えてみました。

ただ、諸事情であんまりお金を掛けられないので、ストックパーツ中心で性能は度外視、

「これならタミヤサーキットで走らせてもいいよ」という仕様を目指しました。

仕様変更した所のメインはモーターとアンプ。

モーターは『GT-tune』に変更

以前メルカリで中古品を購入し失敗したトラウマがあり躊躇しましたが、たまたまショップのセール品でちょっとお安くなっていたので、新品なら大丈夫だろうと思いチョイスしてみました。

アンプはブラシレスモータであればタミヤ製以外でも良いみたいなので、ストックパーツで眠っていたホビーウィング製の『QuicRUN-WP-1060』を使用。

GTチューンはノーマルギア比で使用しても性能が十分に引き出せないと以前教えていただいたので、いつか付けようとストックしていた27Tのピニオンギアに変更しました。

さらに以前走らせた際、履いていたM2ラジアルタイヤのショルダーが裂けているのを発見してしまったため、ミディアムナロータイヤを履かせました。(正直コレは予定外)

ピニオンギアを27Tにしたことで、減速比は6.55になり、それに加えミディアムナロータイヤ。ズバリ、タミチャレのレギュレーションそのものみたいですが、レースに出るなどという事は現在全く考えておらず特別意識した訳ではありません。ただ、せっかくなのでタミチャレに出場するマシンの気分が少し味わえたら良いなと思います。

ここまではいいのですが、タミヤサーキットで走行する上で、一番の問題はバッテリー。1本1万円するタミヤ製の高級リフェバッテリーがおいそれと買える余裕はありません・・・・・・

そこで、久しぶりにタミヤレーシングパック1600SP(Ni-Cd)を使ってみることにしました。3本あるので、満充電なら少なく見積もっても30分くらいは行けるかと思います。

この仕様であればタミヤサーキットで走らせることができるはずです。今日はこの仕様のマシンがどんな走りをするか試してみます。


準備を整え取りあえず、ウォーミングアップです。

新たにセッティングを変えたマシンを初めて走らせるのは、いつもならどんな走りをするのか非常に楽しみなんですが、

今回は、ギア比を小さくしているとは言え、ブースト&ターボで回転数を上げていたNEO-FASTより回転数が劣るGTチューンに加え、Ni-Cdバッテリー使用で出力は低下、重量は増加しており、実質「ダウングレード」と言えるような仕様変更だったので、不安しかありませんでした。

 しかし、実際に走らせてみたところ…

おっ?おろっ?

重量が重くなったせいか走りに重量感を感じますが、(この感じ、私は嫌いではありません)よく走ります!

GTチューンはよく回り、ギア比を小さくしたおかげで直線での伸びが良好。

バッテリーも満充電だと電圧が7.4Vくらいあるみたいで出足にパンチがあります。

以前より極端に走らなくなったと感じることはなく、イイ感じです。

当然、バッテリーの持ちはLi-PoやLi-Feと比較すると圧倒的に悪いので後半のダレ感は否めませんが、まだ劣化が少ないのもあり、意外に長持ちしてくれて、上手く使えば15分位はストレス無く走らせられます。

 タミチャレのレギュレーションではモーターはブラシレスの15.5Tらしいですが、今回の私のマシンよりもっと速いんでしょうかね・・・。いつかタミチャレのレギュレーションに合わせた仕様にしてみたいですね。

(※レースに出る事は全く考えていません。ただ気分を味わってみたいだけです)


さて、マシンも体も温まって来たところで、「チキチキ親子スラローム対決」です!

長男坊主のTT-02弐号機とスラローム対決です。

ルールは5つのマーカーをスラローム走行、折り返してストレートの直線勝負。

因みに長男坊主のTT-02弐号機の基本スペックは

 モーター:RS-540SH ギア比8.27 (キット標準)

 アンプ:サンワ BL-SIGMA

 タイヤ:ミディアムナローレーシングラジアル

 バッテリー:G-Force Li-Fe 2200mA 6.6V

となり、性能的にはほぼ同等レベルのマシンです。私も経験がまだ浅いとは言え、長男坊主よりは断然あるので、

 

小4の子どもに負けるわけがない!

 

と、思っていたのですが、

 

 

結果はなんと、スタートで出遅れ、そのまま追いつけずゴール。

つまり、私は長男坊主に負けてしまった・・・・・・

と言うことです。おかげで、父親としての威厳は一気に崩れ落ちてしまったわけですが、長男坊主が大きなミスも無くスイスイとスラローム走行して行ったのには驚きました。

コレならサーキット走れるかも。とりあえず地元のサーキットに一緒に行ってみようかと思いました。

 

 

 

 


聖地巡礼

2022-10-10 23:22:58 | RC【ラジコン】

子どもの夏休み中、私の仕事の都合もあり、どこにも連れて行って上げられなかったので、3連休、旅行に行ってきました。

行き先は静岡県沼津市にある沼津港深海水族館。かなり遠方なのでちょっと気合を入れて行きました。

この水族館、小規模な水族館なんですが、世界的にも珍しい古代魚『シーラカンス』の冷凍標本の他、ダイオウグソクムシ、メンダコ等、普通の水族館ではあまりお目に掛かることのできない深海魚が展示してあり、遠くても来る価値のある水族館だと思います。

ちなみに私はこの水族館に来るのは3回目になり、完全にリピーターです。

長男坊主はメンダコが一番見たかったらしいのですが、深海魚は飼育展示が難しいみたいで、入口に「現在メンダコの展示はしていません」の張り紙が・・・・・・長男坊主は相当ガッカリ。

まぁ、コレばっかりは運とタイミングだからね・・・・・・私も3回目ですが、まだお目に掛かったことはがありません。


今回の旅行、沼津市まではかなり遠方の上、運転手は私一人なので静岡市内で一泊し、二日目に沼津市入り。あとはゆっくり帰宅という1泊2日の計画。

一日目の静岡市はご存じの通り県庁所在地で役所やビルが建ち並ぶ政治経済の中心地です。この為、『観光地』と言うよりは、どこにでもあるちょっと都会の普通の街。

ですが、ココは知る人ぞ知る『模型の街』

模型の街らしく市内にはこんな物もあります。

ポストや公衆電話がプラモデルのランナーに繋がれて組み立て前のパーツのようになっています。『プラモデルモニュメント』というらしいです。

公衆電話に至っては3台あるうち、真ん中の横向きのモノは単なるオブジェです。

ネットで調べたところこの『プラモデルモニュメント』は市内に5カ所あるようで、写真の通り、コンプリートしてきました。

そして静岡市は何と言っても我らが『タミヤ』のお膝元です!

当然、本社に行ってきました。

本社前にて、道中で立ち寄った静岡SA(新東名)で次男坊主とお揃いで買ったタミヤTシャツを着て撮影。

平日なら本社内のオフィシャルショップが営業しているらしいのですが、残念ながらこの日は土曜日のため営業しておらず・・・・・・

そして、あこがれのタミヤサーキットにも行ってきました。

手入れの行き届いた綺麗なコースで、賑わってました。

今回はあくまで水族館目的だったのと、どんなサーキットか分からなかったので、ラジコンは持って来ませんでしたが、ラジコン持ってこなかったことをかなり後悔しました。

と言うのも、地元のサーキットと変わりはなく、人もそこそこ、ガチ勢も当然います。しかし、ラジコンサーキット特有の初心者が恐れるピリピリ感はなく、どこかゆる〜い感じが……。ここなら子どもと一緒にラジコンできるかも?と思えました。

バギーコースを見ていた次男坊主は「ここでラジコンやりたい」と熱望。私も同じ想いであるも、残念ながら今回はそれは叶いませんでしたが、サーキット内にショップが併設されていたので寄ってきました。

サーキットの一番奥にある小さなショップは本体は僅かに販売している程度でパーツ販売がメイン。なので客層は破損や不足パーツを買うサーキット利用者がほぼ100%。私みたいに長々と店内を見て回る客は皆無。ただ、店内にはいろんなラジコンが展示してあり、私的には結構時間がつぶせました。『パイセンTシャツ』が販売されており、モーレツに買おうかどうか迷いましたが、子どもに恥ずかしいから止めてと言われ断念しました。しかし、もし次来たら買ってしまうと思います……

今回、ラジコン持って来なかったことはかなり後悔しましたが、タミヤ本社やサーキットを見学できたことに関しては感無量…😭

いつか子どもと来ようと思います。

ただ、タミヤサーキットってタミヤ直営だけあって、モーター・アンプは原則にタミヤ製以外使用禁止(ブラシレスじゃない場合、アンプはタミヤ製以外でもOK)、リポバッテリーはNG、LFバッテリーもタミヤ製以外NG

等々、色々と決まりがあるみたいです。

モーターとアンプはイイとして、問題はバッテリーですね・・・・・・あの超高級バッテリーを手に入れないとアカンみたいです。

タミヤサーキットデビューの道はちょっと遠そうです……

 

 

 

 


TT-02 vs TT-02 変則スラローム走行

2022-10-04 20:33:41 | TT-02

買いました。

私世代にはとても共感ができる内容です。作者の人見知りの性格も似てるからでしょうか。気持ちが良く分かります。


さて、TT-02弐号機のセンターズレが解消され、真っ直ぐ走るようになりました。

気持ちよく走るようになったので、こんなことをしてみました。

お一人様 変則スラローム対決!

壱号機、弐号機同じシャーシでセッティングが少し違うだけですが、操作感が全然違うのがよくわかりました。

やっぱり、ラジコンはとてつもなく面白いですね