goo blog サービス終了のお知らせ 

LIFE-NOTEs

野ラジ、時々サーキット。
ラジコン復帰組『永遠のビギナー』の日記。
キャンプ、自転車も細々とやってます

ボディ完成しました。

2022-01-22 01:32:53 | DT-03

DT-03のボディが完成しました。

カラーはコミカルグラスホッパーと同じく私のパーソナルカラーとも言うべき、グリーンメタリック+シルバーの2色で、あとはステッカーでデコりました。

ステッカーの在庫が少なかったのに加え、自作ステッカーを作る余裕があまりなく必要最低限だったので、今回はちょっとあっさり目の仕上がりです。

今回もミクニヤマモータース仕様になってます(笑)

塗装していて思ったのが「FOX」にデザインが似ているなと思いました。

余談ですが、フォックスは現在再販されているようですが、大人の事情で「ノバ・フォックス」ってネーミングが変わっているとパイセンが言ってました。

更にどうでもいいことですが、カラーリングを終えて眺めていると、コレ↓↓が頭に思い浮かびました

聖闘士星矢 ドラゴン紫龍・・・・・・のヘッドパーツ。(今の若い方にはわからんでしょうね・・・・・・なんせ私が小学生の頃の作品ですから)

きっと、ボディの全体的な形状やボンネット部のシルバーの部分が竜の頭のような形になっていて、それにグリーンメタリックカラーが相まって、遙か昔の記憶が引っ張り出され、頭に浮かんだんでしょうね。

コミカルグラスホッパーと並べて記念撮影。いい感じです。

 


DT-03完成(※ボディ除く)

2022-01-16 19:55:45 | DT-03

DT-03完成しました ※ボディはまだです

今までの経験からベアリングなど最初から交換しておけば、後々面倒臭くならなくてイイかなぁ・・・・・・というパーツをかき集めて組み立てたので、結果的に結構な出費になっちゃいました・・・・・・

さらには、「ジャイロ」まで付けてしまいました。

ジャイロに関しては当初のカスタムプランには無かったと言うか、そもそも、こんなパーツが存在すること自体知らず、全くのノーマークだったのがDT-03を購入後にネットで知り、使ってみたいという欲求と、価格も手頃だったことも相まって、付けちゃいました。・・・・・・

「こんなモノに頼っていたら腕が上達しない」とか「邪道」という否定的な意見もあることは重々承知しております。なので決して楽をしようとか、そう言った邪(よこしま)な気持ちはありません・・・・・・ちょっとあるかもしれません

 

とまぁ、組み立て作業に入る前にカスタムプランを立て、先週末からようやく組み立て作業に入ることができたのですが、作業開始してからも

・せっかく前後輪をデュアルブロックタイヤKにしようとホイールとタイヤを買ったのに、前輪六角ハブじゃないから付かないことが判明。キット標準のフロントタイヤを付けようと思ったが、どーしてもこの細さが気に入らず、前輪用にワイドグルーブドタイヤを再購入する羽目になる。

・キット標準のダンパーはオイルダンパーじゃないことが判明し急遽CVAオイルダンパーを購入する羽目になる。

・そのオイルダンパーを取り付けたら段付きボルトが合わずガタガタで、模型屋さんでスペーサーとカーボンダンパーステーを買う羽目になる。

・サーボのコードが短くて受信機まで届かず延長コードを買う羽目になる。

等々、色々と追加購入ドラマ(トラブル)が多々有り、その度に作業の中断を余儀なくされたので組み立てには時間が掛かりました。

しかし、DT-03は二駆のシンプルな構造なので素直に組み立てれば非常に組み立てやすいと思います。

完成後、早速自宅前の舗装路面で少しですが走らせてみたのですが、さすがGTチューン+リポバッテリー。速いです。車重が軽いと言うことのもあるのか、加速も良くて、いきなりビューンって行く感じです。

いきなりビューンって行ったとしても、ホイールベースが長く、前輪のキャスター角も20度くらいあるので直進の安定が高く、スピードが出てもバタバタせず非常に操作性は良好。(ジャイロはOFF状態です)

気になる新装備の「ジャイロ」ですが、舗装されていて、ある程度グリップする路面を少し走らせただけなので効果のほどは良くわかりませんでしたが、1つわかったことは初期設定の感度50%で舗装路面を走ると、「何じゃこりゃ!真っ直ぐ走れん!」って感じで、まともに操縦ができません。安物なので感度調整はアナログで本体にある「つまみ」をマイナスドライバーを使って調整するのですが、大体10~20%くらいまで感度(数値が出るわけではないので、あくまで私の感覚)を落とすと私は舗装路面で普通に走れるようになりました。ボディが完成したらダート路面とかで試してみようと思いますが、こんなモノに頼らず腕を磨けば済むことなんですけどね・・・・・・。まぁ何事も経験と言うことでご勘弁を……。

今回は完成後、ちょっとテスト走行させただけですが、加速も操作性も良好でこれは相当楽しいと感じました。コミカルグラスホッパーの出番が減るかもしれない強敵です。

 

この後はボディ製作です。カットはしましたがデザインは決まっておらず悩んでいます・・・・・・。

 

 

 

  


2022ラジコン走り初め&初売り

2022-01-08 23:06:32 | RC【ラジコン】

明けましておめでとうございます。

年末年始は馬車馬のごとく働いていており、ようやく少しだけ落ち着きを見せ始めましたが、三連休の中日に、仕事を入れられました。

もう、やってられません・・・・・・。

貴重な休みの今日は子どもを連れて、ホームグラウンドの公園に初走行に行ってきました。

実は年末にセコセコとアップグレードしており、リポバッテリーなるモノを導入。

リポバッテリーは気にはなっていたものの、取り扱いに注意が必要と言うことで、しばらく見合わせていましたが、取り扱い方法を勉強し満を持して「ハイテック XPower R-SPEC 3000mAh」の導入に至りました。(ちゃんとセーフティバッグも買いました)

これでまた走りが良くなると思っていたのですが、これがすんなりといかず、年末に少し走らせてみるとバッテリーは満充電、モーターもほぼ新品の状態で異常なし、なのになぜかすぐにパワーダウンする現象が発生。

原因が全くわからず、最終的に消去法でESCが原因と決めつけて、ESCをサンワのBL-SIGMAからネットでコスパ最強と言われていたホビーウィングのQUICKRUN1060に載せ替えました。

今日はESC交換後の初走行でもありました。結論から言うとパワーダウンすることなく見事に走り切れました。性能的にBL-SIGMAとほとんど変わらないのですが、何ででしょうね?まぁ、難しいことは置いておいて、結果オーライです。

本当なら今日は今年初だから、マーカーコーンをちゃんと置いてコース設定しようと思っていたのですが、マーカーコーンを忘れる失態。なので今日は暴走次男坊と「自由走行」と言うか「ぶつかり稽古」になりました。

動画撮影は長男坊主が担当。自ら進んで撮影係を買って出てくれました。どうやら長男坊主はラジコンよりYouTubeに動画をアップすることに興味があるみたい・・・・・・

2022ラジコン走り初め

ドライバーもぶつかり稽古は、キツかった模様。両面テープが取れてました。

 

さて、走り初め終了後は初売りだぁ!っと模型屋さんへGO!

そこで買ってしまいました。「DT-03 レーシングファイター」と「ホビーウィング QUICKRUN1060」

これ以上台数増やさない!って言っていた矢先にコレです。

これはYouTubeの「RC TEAM CHONMAGE ラジコン侍」が好きで見ているのですが、ここで完全に洗脳されました。もう「バカ」ですね。否定はしません。自分でもそう思います。

本来ならば親として子どもに無駄使いするなと言わなくてなりませんが、今日は箱を持ってレジ待ちで並んでいる時からず~っと、次男坊主から「無駄使いだ」と連呼され、後ろ髪引かれる思いで勘定しました。

因みに、ホビーウィング QUICKRUN1060は初売り価格でAmazonより安くどうせDT-03用に必要になるだろうと思い買いました。

今年も年始からラジコン全開です!