主戦場がその辺の公園であるラジコン『野良ラジコン』略して『野ラジ』生活の真っ最中ですが、今回はひと山越えた隣町まで、ちょこっと足を延ばしてみました。


前から気になっていた市の浄水施設と一緒になった行政管理の公園で、サッカーグラウンド、野球グラウンドがあって、普通に遊べる広場とデイキャンプまでできる。もちろん無料駐車場、トイレもある。とにかく広い公園。
場所が河川敷ということで堤防があり、堤防の高低差があるラフな路面でアクロバティックな走行が楽しめました。
石の凸凹路面で、ホップして『ヒャッホ-ッ!』て感じです。


町中で見かける公園のような砂地のダートがないので砂煙を巻き上げドリフトしながら走る
『これこそオフロードバギー』って言う走りはは残念ながら出来ませんが、十分楽しいです。
子供も一緒に行き、プラズマエッジⅡとネオスコーチャーも持っていったのですが、さすが暴走次男坊、ラフにハマってスタックしようが、何しようが、常にフルスロットルで私がLi-Poバッテリー1本を使い切る前に、Ni-Cd1600SPとLFバッテリーを余裕で使い切りました。
デイキャンプもできるので、アウトドア+ラジコンの夢のコラボもできる場所です。
そうなるとポータブル電源が欲しくなるな……。
キャンプ場でラジコンって、自分もやっていました。
自分が行っていたキャンプ場はラジコンのコースが併設されていて、日没までラジコンの練習していました。
(*´∀`)懐かしいなー。
いろいろな場所で走るのもラジコンの楽しみですよねー。
やっぱり一定の需要はあるんですね。