goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

3台目 3Dプリンター購入。

2020-05-21 00:32:00 | 3Dプリンター モデラーの歩み






tronxy xy2 pro  ¥32.999

2020/5/5













安定のメタルボディ

YouTube確認で組立カンタン。


フィラメントが上にくるのか、場所とるな。


うえ、海外プラグ、一本余りが挿さらないけど一応使える。


tronxy のスライスソフトがインストールしたんに使えない⁉︎


curaで使えるて確認したんに、現バージョンに登録ない。cura4.41てダウングレードてことになるん?なんかうまくいかんな。



ひとまずSDのサンプル出力してみよう。


ヒートベッド磁石じゃない。

アクリル板みたいなの使うの?

剥がせばシール状なので貼ってみた。


レベリングは手動と自動の両方やってみる。


ガリガリやっちまった。なんで?


amazonの使用説明開き、おや?

z-offset てなんぞ?最初にやるべきことなんて。そら見落としとった。


z-offset 済まし

オートに頼らずマニュアルでレベル調整。







塔ができた。


次はスライスソフトから代用データをそのまま使ってみる。


cura anycubic設定で手前に位置ズレ起こしながらもプリントできている。


とりあえずフェイスシールド3つはできた。


3Mのシートと変換プラグ発注





ANYCUBIC i3 MEGA停止

2020-05-20 23:28:00 | 3Dプリンター モデラーの歩み



朝起きたら、プリント完了せずに途中で停止してた。フィラメント切れならば数センチ浮いたところで待機状態となるのだが、その場で止まってしまっている。電源入れ直して最初から再出力するも右移動途中で停止する。



2020/5/9anycubic jp にコメント。


201997日にANYCUBIC i3 MEGA を購入した者です。


20204月未明にプリント途中で動作が止まり、フィラメント切れなら数センチ浮いたところで待機状態となりますが、そうでなく造形物にヘッドを当てたまま止まっていました。タッチパネルはフリーズしているので、電源を入れ直して復帰したパネルからヘッドを動かし、再度加熱、レベリングを行いプリント出力までは普通にできます。しかし、最初の一層目をプリントしていく途中、中央から右へ移動するあたりでピタッと止まってしまいます。


駆動部分に障害となる異物などは見られません。見えるところのセンサーも異常はないようです。


基盤の不良でしょうか。交換できるパーツとしては、どのようなものがありますか?




anycubic jp から

添付した資料を参考して弊社のアフターサービスに連絡を、と。



資料てYouTubeですかい。で言葉のわかるのもわずかだし、どうも該当する症例が見当たらないようなんだが。


マザーボード故障か。センサー交換すりゃいいてことじゃないだろ。



ささ。次を揃えようか。



シザーベース (シザースタンド) パイソン

2019-10-07 21:13:32 | 3Dプリンター モデラーの歩み

























自分で言うのも何だが、史上最高の出来。カッコいい。とにかく色と質感が素晴らしい。4°C のネックレスのピンクゴールドにかなり近い。メタリックで高級感もある。

ただし、同じ材料をいつも入手することは難しい。ただこのフィラメントは今までで最高の色感なので、常にストックしておきたい。





次いで、シルキーブラックで製作。


















リボルバー的デザインに最もしっくりなガンメタ色。とりあえずこの2色を展開。

2台目の3Dプリンター入手。

2019-10-07 14:05:38 | 3Dプリンター モデラーの歩み
2台目の3Dプリンター入手。
ANYCUBIC i3 mega 3D
¥32999 ナリ






ちょうど2年前に購入した
FLASHFORGE dreamer は
¥145000 だった。


部品の特許の期限切れなどによる価格の低下と、やはりプリンターは消耗品なのだという感慨がある。



ドリーマーでのミスプリントが増え、製品としてのクオリティーがなくなった。0.05mmの高精度も見る影ない。フィラメントを疑い、温度、スピードを疑い、SDカード、データを疑い、インフィルを疑い、残りは機械の心臓部、プーリーとベルト及びベッドのガタの問題だけだ。確かに心当たりがある。脱調だ。ガタガタ音をたてベッドの水平が狂う感じ、精度が大幅に低下している












全部ガラクタ。早々とベッドから剥がれるパターン。数時間経過後に突如ズレて全て台無しになるパターン。そして、どんなに細かい精度や温度設定をしても気泡まみれのザラザラブツブツの結果に。
この2年ほどでダンボール3個分ほどのムダを出した。いずれリサイクルするつもりだが、現在はまだ手頃でない再生機と、もっと重要だが粉砕機の情報不足で足踏み中。




目詰まり対応でヘッドのメンテだけは手慣れてきたが、今回のガタはどこをチェックしてどう調整すればいいのか、イチからネット頼りで、精度が完全に戻せるか疑わしい。


3Dプリンターは持込み修理の場所がない。修理もパーツ手配も自己責任だ。でも、フラッシュフォージは時間をかけても復活させたい。その間、代替になるプリンターを。


製品を継続して生産したい


廉価なプリンターの実力と、自分で組み立てられるか、新たなスライスソフトを使えるかの確認

2年で得た知識で対応

長期連用にはフレームはフルメタルが好ましい

余りのフィラメントを無駄なく使い切れるヤツを


そして
















ちょっと欠損したな。














買ってビックリ。ドリーマーに負けぬ精度。静かでサポートも取りやすい。
新たなスライスソフト cura のインストール、日本語化に手こずったが、うまく使いこなせば、ドリーマーでできなかった車輪付きの車やミニチュア家具もプリント出来そうだ。何より、再生産が急がれるシザースタンド類の製作が再開できる。


サポート材やプリント設定も恐ろしく細かく調整できるようだ。


自分の製作意欲量からすれば、2〜3万のプリンターを使い捨てていくのも選択肢かも。




そして待望のパイソン (シザーベースです。) 再製作