美の五色 bino_gosiki ~ 美しい空間,モノ,コトをリスペクト

展覧会,美術,お寺,行事,遺産,観光スポット 美しい理由を背景,歴史,人間模様からブログします

東京 府中市美術館へ行こう!_へそまがり日本美術展 5/12まで

2019年04月13日 | 美術館・展覧会

東京・府中市美術館ですっかり恒例となった「春の江戸絵画まつり」。今年のタイトルは「へそまがり日本美術」です。”変なホテル”が話題を呼んだ平成ラストの時代において、美術展でもヘタウマな”変な絵”と言われると、本当に見たくなります。

  • 一年前の春の江戸絵画まつりのタイトルは「リアル」、今年はその究極の真逆の設定が面白い
  • 企画力では定評のある府中市美術館、ほとんどの出展作を他所から集めた今回の展示もお見事
  • ”変な絵”を通じて、江戸時代の日本美術の多様性を強く実感させる構成は晴らしい


”変な絵”は、江戸時代の日本絵画だけではありません。西洋絵画や近代洋画も出展されています。古今東西、芸術表現はとにかく奥深いのです。



”ヘタウマ”は、展覧会のサブタイトルになっていて、展示内容を物語るキーワードでもあります。語源はサブカルチャーや女子高生の世界でしょうが、今ではすっかり定着した形容表現になりました。平成では”ブサカワ”、”キモカワ”と同様の表現がいくつも登場しましたが、令和になってどんな言葉が登場するのでしょうか。表現が豊かになるので楽しみです。

【展覧会公式サイト】 ご紹介した作品の画像の一部が掲載されています

展示は、そもそも奇抜な絵が少なくない禅画から始まります。「別世界への案内役 禅画」という章のタイトルであり、ウォームアップを意図したのでしょうが、最初からインパクトのある作品が目白押しです。

禅画と思しき作品は他の章でも展示されています。章が変わっても気付かないほど、内容の濃い展覧会です。展示順は気にせず、引き返したりながら”へそまがり”ワールドにたっぷり浸るのが良いと思います。



展示のトップバッター、仙厓義梵「豊干禅師・寒山拾得図屛風」幻住庵蔵は、現代のアニメクリエーターが屏風に水墨画で描いたような印象を受けます。モチーフの顔をデフォルメするように描いており、強いインパクトを与えています。賛には「屏風の仕立てが悪いので上手く描けなかった」と自ら書いています。

構図的には無背景を広くとってあるため、熱苦しい印象は受けません。仙厓ではあまり見かけない大画面の屏風作品ですが、仙厓らしく非常にスマートです。前期のみ展示です。

数ある日本の絵師の中でも”へそまがり”の元祖と言える、”ユキムラではなく”雪村(せっそん)の作品もたくさん登場しています。後期展示の「竹虎図」個人蔵は、図録に「やや気弱そうなトラ」と紹介されています。ぜひ見てみたい作品です。

円山応挙の写真のような子犬の絵と、長澤芦雪の”へそまがり”の子犬の絵も並んで展示されています。芦雪の人となりがよくわかります。

歌川国芳「荷宝蔵壁のむだ書」個人蔵は、歌舞伎役者の似顔絵を落書きのように描いた作品です。ガイコツの絵で知られるように国芳は超上手なのですが、わざと下手に描いているところにとても魅了されます。以降、”ヘタウマ”な作品がまとまって展示されています。最大の見せ場です。

【世田谷美術館公式サイトの画像】 アンリ・ルソー「フリュマンス・ビッシュの肖像」

絵が下手で有名なルソーの「フリュマンス・ビッシュの肖像」は世田谷美術館から”出張”してくれています。子供が描いたような単純な顔立ちで、奥行き感はなく、人物は地面から浮いているように見えます。

ルソーに刺激され、大正時代の日本の洋画界では、わざと下手に描くことが流行しました。三岸好太郎の”ヘタウマ”作品も面白く鑑賞することができます。

現代では”ヘタウマ”はわざとそうするのではなく、一つの表現手法として”普通”になっていると感じられます。その原点と思えるような作品も楽しめます。1970-80年代から登場し始めた湯村輝彦や蛭子能収の本の表紙やポスター、アニメ作品です。

「お殿様の絵」という章もあります。この展覧会のチラシに採用されている徳川家光「兎図」には大きな人だかりができていました。描き方の知識がない素人が大真面目に描いたものの、自信がないのでタッチが弱弱しくなっています。

「あの家光の自筆」という枕詞が付くことで、途端にものすごいオーラを放つようになります。この作品は伊予西条藩松平家で大切に伝えられてきました。人間の感受性は情報によって大きく変わってしまうのです。

お殿様作品では江戸時代後期の臼杵藩主・稲葉弘通「鶴図」が目を引きます。一見、伊藤若冲作品と見間違うような出来栄えです。鶴が首を曲げて羽縫いをしている絵はほとんどありませんが、奇をてらうどころか妙に落ち着いています。図録には床の間に掛けた写真も掲載されています。とても美しく、素人作品とは思えません。



伊藤若冲のようなスター絵師の”へそまがり”作品も充実しています。伊藤若冲「福禄寿図」個人蔵は、ヘチマのようにおでこが長く、「掛軸を広げる時に笑いが取れる」と解説されています。福禄寿の表情はどこか寂しげです。若冲の腕の良さをあらためて実感できる名品でもあります。

中村芳中「十二ヶ月花卉図押絵貼屛風」個人蔵は、唯一ガラスケースなしで展示されており、通期展示です。”へそまがり”と言うよりも、芳中らしく絶妙に花や木をさりげなくデフォルメした作品に感じられます。ガラスがないので、”たらしこみ”表現の質感がとてもよくわかります。

最終章は「苦みとおとぼけ」。特に奇妙な絵が揃っています。岸駒「寒山拾得図」敦賀市立博物館蔵は強烈なインパクトがあります。寒山拾得はそもそも”キモカワいい”作品が多いのですが、岸駒はイモトアヤコのように眉毛をとても深く描いています。加えて二人がはいている靴は赤色と青色です。岸駒は現代でも通用するクリエーターだと確信できます。前期のみ展示です。

図録でしか見ていませんがいずれも後期展示の、長沢蘆雪が奇妙な猿を描いた「猿猴弄柿図」個人蔵、曽我蕭白が逃避行の一場面を如実に描いた「後醍醐天皇笠置潜逃図」個人蔵に、強い関心を持ちました。


20秒でできる「かけじくしおり」制作コーナー

展覧会の最後にも人だかりができていました。写真中央のオレンジ色の細長いしおり大の掛軸に、スタンプで用意された出展作品のモチーフを押し、持ち帰って記念にすることができます。ブックマークとして使うにもちょうどよい大きさです。赤い落款の極小スタンプも用意されています。すべて無料です。さほどコストもかからず、鑑賞者に楽しんでもらえる上手な企画です。

こんなところがあります。
ここにしかない「空間」があります。



公式図録。展覧会に行けない場合はお早めに。

________________

府中市美術館 <東京都府中市>
企画展
春の江戸絵画まつり へそまがり日本美術 禅画からヘタウマまで
【美術館による展覧会公式サイト1】
【美術館による展覧会公式サイト2】

主催:府中市美術館
会期:2019年3月16日(土)~5月12日(日)
原則休館日:月曜日
入館(拝観)受付時間:10:00~16:30(金土曜~19:30)

※4/14までの前期展示、4/16以降の後期展示で展示作品/場面が大幅に入れ替えされます。
※この展覧会は、今後他会場への巡回はありません。
※この美術館は、コレクションの常設展示を行っていますが、企画展開催時のみ鑑賞できます。



◆おすすめ交通機関◆

京王線「府中」駅下車、「ちゅうバス」乗り換え「府中市美術館」下車、徒歩1分
JR中央線「武蔵小金井」駅下車、「京王バス」乗り換え「一本木」下車、徒歩2分

JR東京駅から一般的なルートを利用した平常時の所要時間の目安:60分
東京駅→JR中央線快速→武蔵小金井駅→京王バス府中駅行(一本木経由、武71系統)→一本木

【公式サイト】 アクセス案内

※バスは本数が少ないため、事前にダイヤを確認の上、利用されることをおすすめします。
※この施設には無料の駐車場があります。
※渋滞と駐車場不足により、健常者のクルマによる訪問は非現実的です。


________________

→ 「美の五色」とは ~特徴と主催者について
→ 「美の五色」 サイトポリシー
→ 「美の五色」ジャンル別ページ 索引 Portal


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 若冲「樹花鳥獣図」本拠地に... | トップ | 見事な江戸風俗画を”発見”_... »

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

美術館・展覧会」カテゴリの最新記事