goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶらり旅スローライフを楽しむ

眼精疲労の原因と対策【健康生活】

眼精疲労にご注意!ピントを合わせて元気にすごそう!



パソコンやスマートフォンなどの画面を長時間見続けて目の疲れを感じる人が多くなってきています。ついつい放置しがちな目の疲れや違和感は、早いうちに解消しておきましょう。

疲れ目と眼精疲労



「何かを見る作業を続けていると、目がしょぼしょぼしてくる」。このような違和感を感じても、一晩ぐっすり眠れば解消する場合は「疲れ目」です。一方、目の痛み、かすみ、まぶしさ、充血、頭痛、肩こり、吐き気などの症状が、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態を「眼精疲労」といいます。

眼精疲労の原因はさまざま

①目の筋肉の凝り

目を酷使したり、度の合わないメガネを使用していると、水晶体の厚みを調節して目のピントを合わせる毛様体筋の緊張が続いて凝ってしまいます。

②目の乾燥

加齢や目の酷使によって、目の表面を守る涙の量や質が変化し、しょぼしょぼ感、痛みやかすみなど、疲れ目の症状が起こります。

③ストレス

精神的なストレスを抱えると、自律神経が乱れて涙の量や瞬きが減少したり、血流が滞ったりと、目に悪影響が及びます。

④他の病気

緑内障や白内障などの目の病気のほか、高血圧、糖尿病、更年期症状などでも、眼精疲労の症状が出ることがあります。

目の疲労対策

❶休憩を取る



パソコン作業では1時間に5~10分程度の休憩を挟みましょう。休憩中は、スマートフォンなどを使用せずにできるだけ遠くを見たり、目を閉じたりします。ホットアイマスクや蒸しタオルで目を休めるのもおすすめです。

❷目の運動



眼球を上下左右に動かして、目の周りの筋肉を適度にほぐすのもよいでしょう。やり過ぎは逆効果ですのであくまでもほぐす程度に。

❸作業環境を見直す

目の乾燥を防ぐ
加湿器を置く、エアコンの風が直接当たらないようにするなど。

部屋の明るさ
太陽光が直接入らないようにカーテンやブラインドを使用するなど。

作業姿勢



ディスプレイから顔を40cm以上離す、軽く顎をひいて自然に見える高さに設置するなど。

❹目によい栄養素を摂る









★すっきりとした視界で、新しい季節を気持ちよくスタートさせましょう!


※ ハウスダイレクト 活きいき便り 2023 VOL.120 春号 
の掲載記事から引用しました。参考になれば幸いです。


全国の天気 今日の天気 明日の天気 週間天気予報 地震情報 台風情報



ブログ村ランキングに参加しています
バナーをクリックして応援お願いします
PVアクセスランキング にほんブログ村


おすすめのサイト


名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「健康づくり」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事