スケッチブック

写真と文章で、日常を記録に残す

オアシス

2005-07-06 12:34:09 | Weblog
万年塀とL字側溝との隙間は約10㎝。この隙間には雑草が生えてそれをむしり取るのに苦労をする場所だ。大抵が放置しておく。神経質な人は除草剤を撒いて根こそぎ駆除する。私は隙間そのものが出来ないように塀を作った。この家では雑草を取り去った後にコスモスとホオズキを交互に植えてある。両者の間隔は20㎝ほどで、まるで計ったように正確だ。ホオズキは既に実を付けている。実利は何もない。7メーターそこそこの短い塀だ。

この家に住む人の気持ちが手に取るように解る。通る度にちらりと眺めてみるが、一事が万事整然としている。狭くて小さい屋敷ながら隅々までビシッと片づいている。さすがに他人の家は写真に撮れないから、ご想像ください。ヒバや槇の植木鉢を入り口に沿ってその間隔を適度にとって並べてある。実に綺麗だ。この家にだけよそとは違った空気が通って来ているように思える。


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
家の外にも気配り (anikobe)
2005-07-06 13:45:03
団地を散歩道にしていますが、家の庭は綺麗でも、塀の外がなおざりにしている家が多くあります。

外にまで気配りのあるお家に住む人の心構えみたいなものを感じますね。



ただ余りにも、きちんとし過ぎていると、息苦しく思う時がないかしらと、B型人間の私は、どこかゆとりか緩みのある暮らしがらくだと思ったりします。



でも、このお宅の人には敬意を感じますね。

一種の自分にないものに対する尊敬かもしれません。
anikobeさん、こんにちは (polo181)
2005-07-06 16:02:36
コメントを有難う。一概には言えませんが、昔こんな家を見たことがあります。子供のころの近所の家です。それもやはり瀟洒な家でした。決して大きくない小綺麗なと言った方がいいかもしれません。その家の奥様が時々玄関の格子戸を丹念に拭いているのでした。子供心ながら「ああ、いいなぁ」と思ったのでした。身綺麗にとかこざっぱりとかの感覚が私の好みです。
polo181さん今晩は。 (じゃこしかです。)
2005-07-06 20:42:53
 良く見かけますね。例えば自分の庭は木や花で綺麗にしているのに、家の前の歩道に設けられている花壇には目も呉れず雑草ばかりが伸び放題、一方では自分の物でお無いのに、時季ごとに花を植え替えているのを見るとその家の人の奥ゆかしさが判ります。これとは逆に、これは私だけの偏見かも知れませんが、立派な家に住んでいる人ほど投げやりです。これも私の単なる僻みかも・・・。



じゃこしかさん、こんばんは (polo181)
2005-07-06 21:20:53
コメントを有難う。昔々、見かけませんでしたか?自分の家の前だけではなくて、他人の家の前も掃除をする人が・・・。自分の敷地だけではなくて、隣近所の前の道路掃除も昔はやったものですね。釧路ではどうだか知りませんが、このあたりでは犬の糞をかたづけない人がいます。また、近所の公園で遊んだ若者が食べ散らかしたゴミが散乱していることがあります。公衆トイレでもそうですが、いつも綺麗にしておくと汚しづらい。立派な家に住んでも投げやりなのはみっともないですね。
お早うございます。 (upplain)
2005-07-07 09:04:29
今朝は、陽が出てきました。

予報では、午後は雷雨になるとか、雷が鳴ると梅雨明けが近いと旧くからの言い伝えがあり、もう間もなく梅雨明けでしょう。

今晩は、七夕ですが沖縄以外はデータによると3日/10日の割合で見られないようです。

コメントは痛い所を突かれました、成るべく比較できるものを考慮して撮しましょう。
耳が痛い (熊子)
2005-07-07 10:33:08
働いていることを、いいことに、週に1回の掃除しかしない働く婦人は、こまめに掃除されているお宅を見ると、反省しきりです。冬なんて除雪もそこそこに仕事に出るもので、見かねたお向かいのご夫婦が、我が家の駐車場まで除雪してくれて、毎年感謝です。そこで熊子は秋には枯葉のお掃除は率先してしていますが、日中不在組は、ご近所の協力無しでは駄目ですね。諸先輩の皆様には心より敬意を!!
upplainさん、こんにちは (polo181)
2005-07-07 12:01:16
コメントを有難う。そうですね、私もそのように聞いています。梅雨末期にはあちこちで暴れます。雷雨が伴った豪雨となることもあります。速く抜け出したい。

七夕様は見られないか。この空模様では無理でしょう。

upplainさんの写真はアカデミックな意味合いも含んでいますから、様式を変える必要ありませんよ。知っている人は一目でその大きさを認識できるわけだから、あのコメントは無視してください。
熊子さん、こんにちは (polo181)
2005-07-07 12:12:38
コメントを有難う。昔は向こう三軒両隣といって、その人たちは助け合って生活をしていました。道路の掃除はできる人がやればいいのであって、出来ない人は言葉でしっかりとお礼を述べれば良いのですよ。多分釧路では東京などと違って、隣近所のお付き合いがあるでしょうから、その関係はもちつもたれつがよろしいかと・・。そちらは冬になると雪かきがあるから、想像がつかないほど大変でしょうね。

コメントを投稿