4月9日(水)
後
0650起床、天気曇り、17.5度0800頃には小雨が降り出す。
0730 昨日の残りの味噌汁を暖め、沸騰したところで竹輪と人参をスライスして投入、朝食を取る。
0800 畑の周りをチェック、夕べ撒いたナメクジ駆除剤の効果を確認、瀕死の状態のカタツムリが数個、ナメクジも一匹死にかけている。
そういえば、アフリカマイマイの駆除にバック ゲーターという農薬を使っていた。これで与論のマイマイも駆逐されたのだろうか?
0900 日記を記録、お気に入りのネットを覗く、与論島関連のプログの記事に「内地」という言葉がでてきた。
そういえば、歌の文句にも、「奄美娘は 芭蕉の陰で 泣いて内地のカナを偲ぶ」と言うのがある。内地と言う言葉は、外地である北海道、奄美、沖縄に住む人が先進地の内地に対する憧敬の念を込めまたは逆の意味を込めて使う言葉なのか?
本当に、与論(奄美)以南の離島は外地だったのか。
早速、検索
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
によれば
第二次世界大戦前の日本(大日本帝国)において、外地に対する日本の本土をあらわした呼び方。であり、以下の地域である。
南樺太
千島列島
北海道
本州
四国
九州
伊豆諸島
小笠原諸島
南西諸島
上記の付属島嶼
また、俗に北海道や沖縄の人がそれぞれ本州や本土を指して内地という場合がある(沖縄県では日常会話内でごく一般的に用いられる。これは若年者に顕著であり、琉球方言で「やまとぅ」と呼ぶ概念にほぼ相当する。ウチナーヤマトグチの項を参照。離島の人が本島を指して便宜的に内地ということもある)。しかし、これらの地域は行政組織・機関及び法的にも完全に内地であり、厳密には誤った用法である。
とあるように、厳密に言えば奄美も沖縄も本土であり、内地の人は、奄美や沖縄を
外地とはいわない。これは、島ンチュの微妙な胸のウチ、潜在意識から発せられる差別、被差別の感情を込めて発せられる言葉であろう。
明治以降、行政的には日本本土に組み入れられ、内地なのであるが、島人の意識としては外地なのである。また戦後の一時期はペイ国の支配下に置かれたことも影響しているのではと思う。
道州制の導入が検討されている。
沖縄については、地域の特性等を考慮し沖縄県でひとつの州とする考え方が優勢なようであり、同様の北海道州とともに他の地域に先行して導入されることもありうる。とのことである。
与論出身で鹿児島在住の僕としては、文化、風土的には「沖縄州(仮称)」でもいいかな・・と思う反面、行政的には鹿児島県の中にとどまって欲しいと思う。
道州制の導入が、政治、行政の合理的、効率的な運用手段として検討されているのであれば、現実的には、「九州州鹿児島県大島郡与論町」かと思う。
奄美大島の規模がもう少し大きく、文化的にも沖縄とは一線を画す、と評価されていれば、奄美州もしくは、奄美準州として扱ってもらえるのでは。現状では難しいと思う。
昼過ぎから雨脚が強まる、この分では1日引きこもり生活になりそう。外では雨にもかかわらず市議の選挙カーのスピーカーが鳴り響いている。
○○をお願いします。沢山の方からスピーカーで何回お願いされても、めっきり記憶力が衰えてきているので、投票日には忘れていると思う。多分ね間違いなく。
選挙の関係者は、「個人情報保護の意識が浸透し、名簿の作成が困難になってきた。」と嘆いているらしい。車でぐるぐる回るしかないのか。ガソリンがもったいない。議員に立候補した人とそのブレインはアイデアを出して欲しい。アイデアを出せる人こそ議員としてふさわしいのでは。


0650起床、天気曇り、17.5度0800頃には小雨が降り出す。
0730 昨日の残りの味噌汁を暖め、沸騰したところで竹輪と人参をスライスして投入、朝食を取る。
0800 畑の周りをチェック、夕べ撒いたナメクジ駆除剤の効果を確認、瀕死の状態のカタツムリが数個、ナメクジも一匹死にかけている。
そういえば、アフリカマイマイの駆除にバック ゲーターという農薬を使っていた。これで与論のマイマイも駆逐されたのだろうか?
0900 日記を記録、お気に入りのネットを覗く、与論島関連のプログの記事に「内地」という言葉がでてきた。
そういえば、歌の文句にも、「奄美娘は 芭蕉の陰で 泣いて内地のカナを偲ぶ」と言うのがある。内地と言う言葉は、外地である北海道、奄美、沖縄に住む人が先進地の内地に対する憧敬の念を込めまたは逆の意味を込めて使う言葉なのか?
本当に、与論(奄美)以南の離島は外地だったのか。
早速、検索
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
によれば
第二次世界大戦前の日本(大日本帝国)において、外地に対する日本の本土をあらわした呼び方。であり、以下の地域である。
南樺太
千島列島
北海道
本州
四国
九州
伊豆諸島
小笠原諸島
南西諸島
上記の付属島嶼
また、俗に北海道や沖縄の人がそれぞれ本州や本土を指して内地という場合がある(沖縄県では日常会話内でごく一般的に用いられる。これは若年者に顕著であり、琉球方言で「やまとぅ」と呼ぶ概念にほぼ相当する。ウチナーヤマトグチの項を参照。離島の人が本島を指して便宜的に内地ということもある)。しかし、これらの地域は行政組織・機関及び法的にも完全に内地であり、厳密には誤った用法である。
とあるように、厳密に言えば奄美も沖縄も本土であり、内地の人は、奄美や沖縄を
外地とはいわない。これは、島ンチュの微妙な胸のウチ、潜在意識から発せられる差別、被差別の感情を込めて発せられる言葉であろう。
明治以降、行政的には日本本土に組み入れられ、内地なのであるが、島人の意識としては外地なのである。また戦後の一時期はペイ国の支配下に置かれたことも影響しているのではと思う。
道州制の導入が検討されている。
沖縄については、地域の特性等を考慮し沖縄県でひとつの州とする考え方が優勢なようであり、同様の北海道州とともに他の地域に先行して導入されることもありうる。とのことである。
与論出身で鹿児島在住の僕としては、文化、風土的には「沖縄州(仮称)」でもいいかな・・と思う反面、行政的には鹿児島県の中にとどまって欲しいと思う。
道州制の導入が、政治、行政の合理的、効率的な運用手段として検討されているのであれば、現実的には、「九州州鹿児島県大島郡与論町」かと思う。
奄美大島の規模がもう少し大きく、文化的にも沖縄とは一線を画す、と評価されていれば、奄美州もしくは、奄美準州として扱ってもらえるのでは。現状では難しいと思う。
昼過ぎから雨脚が強まる、この分では1日引きこもり生活になりそう。外では雨にもかかわらず市議の選挙カーのスピーカーが鳴り響いている。
○○をお願いします。沢山の方からスピーカーで何回お願いされても、めっきり記憶力が衰えてきているので、投票日には忘れていると思う。多分ね間違いなく。
選挙の関係者は、「個人情報保護の意識が浸透し、名簿の作成が困難になってきた。」と嘆いているらしい。車でぐるぐる回るしかないのか。ガソリンがもったいない。議員に立候補した人とそのブレインはアイデアを出して欲しい。アイデアを出せる人こそ議員としてふさわしいのでは。