goo blog サービス終了のお知らせ 

今日は何してすごしてる。

中年男の生活を紹介
>家庭菜園ログ
>ライフイベント、エピソード
>イトシのヨロン
>楽しいナンチキ会

与論民謡同好会3月の活動状況と4月予定

2013-03-22 | サンシヌ

3月17日 与論民謡同好会 

3月17日つぼ八にて合同会、「Makkoさんが見当たらない?・・・」皆さんが心配されておりましたが、元気回復みたいですヨ―

次回の発表を目指し練習に力が入りすぎ・・・・少し疲れました

カラオケも盛り上がっていましたよ~

次はお花見です。譜面台を忘れないでくださいネ―

がんばるぞー 


 

4月期練習予定

平成25年4月期の練習予定は、以下の様になっております。


練習日:

第17回/14日(日)

 時 間: 13:00から17:00ごろまで

会 場:つぼ八

 練 習:徳田先生所定て練習します。



 第18回/21日(日)

時 間: 13:00から16:00

会 場:桜ケ丘福祉館



練 習:徳田先生所定て練習します。


3月期 与論民謡同好会予定

2013-02-12 | サンシヌ

2月期 与論民謡同好会 

2月10日つぼ八にて合同会の模様です。 新年会での演奏の反省会の後、次回の発表を目指し練習にも力が入っていました・・

カラオケも盛り上がっていましたよ~

次回は第13回:2月24日(日)1300~桜ケ丘福祉館となっております。

五尺ヘンヨウ、チュッキャリ節等の上級曲にも挑戦することになりました。

がんばるぞー 


 

3月期練習予定

平成25年3月期の練習予定は、以下の様になっております。


練習日:第14回/3日(日)

 

時 間: 13:00から16:00ごろまで

 

場 所:桜ケ丘福祉館、洋室
  桜ケ丘5-34-2 (ファミマ裏) Tel:265-2920

準備:13:00集合後に机、折イスを準備等会場設営しますので協力お願いします。

練 習:スケジュールに沿って練習します。

 


 第15回/10日(日)

時 間: 13:00から17:00

会 場:つぼ八



練 習:徳田先生所定て練習します。


 第16回/17日(日)

時 間: 13:00から17:00

会 場:つぼ八



練 習:徳田先生所定て練習します。


三味線同好会唄三味線

2013-01-15 | サンシヌ

三味線同好会唄三味線

先日の日曜日、わが三味線クラブの5名も、先輩方にうち交じり、与論会の新年会という大舞台での本格的なデビュウとなりました。

与論会も高齢化が進んでおり、我々若手に対する期待も高まってきているように感じます。五月の敬老会に向けさらに曲目を増やしてガンバルゾー削除

ドドント ドントーヨイコラセ―

ドドント ドントーヨイコラセ―


 

2月期練習予定

平成25年2月期の練習予定は、以下の様になっております。


練習日:第12回/3日(日)

 

時 間: 13:00から16:00ごろまで

 

場 所:桜ケ丘福祉館、洋室
  桜ケ丘5-34-2 (ファミマ裏) Tel:265-2920

準備:13:00集合後に机、折イスを準備等会場設営しますので協力お願いします。

練 習:スケジュールに沿って練習します。

 


 第13回/24日(日)

時 間: 13:00から16:00ごろまで

場 所:桜ケ丘福祉館、洋室
  桜ケ丘5-34-2 (ファミマ裏) Tel:265-2920

準備:13:00集合後に机、折イスを準備等会場設営しますので協力お願いします。

練 習:スケジュールに沿って練習します。

 


与論民謡同好会忘年会報告及び1月期の練習予定の変更

2012-12-20 | サンシヌ

与論民謡同好会忘年会

第10回は、徳田先生のご自宅で先輩方を交えての忘年会&演奏会で盛り上がりました。

三味線上級者にうち交じり、歌者も加わって本番に近い緊張感を伴った良い練習になりました。

来年の鹿児島与論会新年会での演奏披露に向け、苦手な曲目、特に与論献奉音頭を独習して本番に備えましょう。

ドドント ドントーヨイコラセ―

ドドント ドントーヨイコラセ―


 

1月期練習予定の変更

平成25年1月期の練習予定は、以下の様に変更なっております。


練習日:第11回/6日(日)

場所:つぼ八

時間:1200頃から

練習:13日(日)の与論会新年会に向けての予行練習


 第12回/20日(日)

時 間: 13:00から16:00ごろまで

場 所:桜ケ丘福祉館、洋室
  桜ケ丘5-34-2 (ファミマ裏) Tel:265-2920

準備:13:00集合後に机、折イスを準備等会場設営しますので協力お願いします。

練 習:スケジュールに沿って練習します。


「なび&あしびんちゅ」与論民謡同好会の平成25年1月練習予定

2012-12-08 | 家庭菜園

第9回三味線練習風景

 

第10回(16日)は徳田先生のご自宅で忘年会をかねて演奏会の予定となっております。準備もあるので遅れないようにしましょう。私が一番危ないですが。


平成25年1月期の練習日は、以下の様になっております。


練習日:第11回/6日(日)

      第12回/20日(日)

時 間: 13:00から16:00ごろまで

場 所:桜ケ丘福祉館、洋室
  桜ケ丘5-34-2 (ファミマ裏) Tel:265-2920

準備:13:00集合後に机、折イスを準備等会場設営しますので協力お願いします。

練 習:スケジュールに沿って練習します。

第11回

 1 曲に合わせてチンダミ

 (1)与論小唄

 (2)デンサ節

 (3)ニゾヨイカナヨイ

2 ヨ加那ヨー節練習

3 各人練習

 

 

 

第12回

  1 曲に合わせてチンダミ

  (1)与論ラッパ節

  (2)シヌマンダイ

  (3)ヨ加那ヨー節

2 ニゾがウムカギ練習

 3 各人練習

終 礼:終了後、会場整理、清掃(掃除機、スイーパー)を行います。


三味線同好会12月期の練習日について

2012-11-24 | サンシヌ

 

10日の同窓会で初のお披露目を果たしました。次のお披露目に向けて「キバティ ヒキミショリ」よ~

12月期の練習日は、以下の様になっております。


練習日:第9回/2日(日)

      第10回/16日(日)

時 間: 13:00から16:00ごろまで

場 所:桜ケ丘福祉館、洋室
  桜ケ丘5-34-2 (ファミマ裏) Tel:265-2920

準備:13:00集合後に机、折イスを準備等会場設営しますので協力お願いします。

練 習:スケジュールに沿って練習します。

第9回

1 曲に合わせてチンダミ

 (1)与論ラッパ節

 (2)シヌマンダイ

 (3)ニゾヨイカナヨイ

 (4)ウムヤガキュンドウ

2 同じチンダミで6曲練習

第10回

各人自分の好きな曲を演奏

終 礼:終了後、会場整理、清掃(掃除機、スイーパー)を行います。



三回(終回)徳之島の妖怪「イッシャ」との関係等

2012-11-19 | イトシのヨロン

徳之島の妖怪「イッシャ」との関係についてですが?

与論のイシャトウ(イシュシャ)は徳之島のイッシャがルーツでしょう。たぶん

呼び名も非常に似通っており、何百年単位の江戸時代~平安の時期に、徳之島の母間あたりから、伝わったのではないでしょうか。

また、マトマッタ人数での移(入植)があったのではないか?と考えます。

徳之島と与論では、住人の気質が違うような気もするが、環境によって気質も変化するのでしょう。


18Nov与論民謡三味線同好会

2012-11-18 | ウサギ仲間

18Nove与論民謡三味線同好会

今日は、徳田先生といつもの5名でれんしゅうしました。

先日の同窓会で、歌三味線を3曲披露し、好評を博したことから練習にも気合いが入っていました。

今回は、特にCDに合わせて各曲ごとにチンダミを実施、第8回のスケジュールに沿って練習しました。

チンダミは曲を聞いて、まず高い音のミイジル(女弦)を合わせ、その後ミイジルに他の弦を合わせるのですが、言うは易し、ナカナカ音が聞き分けられません。

根気強く頑張るしかない。と云うことか


第2回目[イシャトゥ]の体形、容姿、行動にについて

2012-10-31 | 家庭菜園

第2回目

イシャトゥの体形、容姿、行動にについて

1 身長は子供サイズであるが力は強い

2 片足が短く、ケンケン歩きをする。ハタパギ(片足)とも言うらしい。

  行動は俊敏?

3 服装は箕傘姿、容姿は不明

4 おだてると調子に乗って魚を取らせたりするが、とった魚の片目がない。

  魚の眼が好物。

5 悪さをすることもあるが、突き落とす程度、命をとるまではしない。

6 逆に簡単に人間にだまし討ちにされる。頭は良くない。ユルキャラ

イシュシャやイシャトウは、沖縄のキジムナーや奄美大島のケンムンのような妖怪に似た面も多いが、妖怪としては結構緩いキャラでむしろ人間くさい。

イシュシャ(磯者?)、イシャトゥ(磯人?)

 

第三回は徳之島の妖怪「イッシャ」との関係についてです。


パパイヤの植え替え

2012-10-30 | 家庭菜園

パイヤの植え替え

パパイヤは寒さに極めて弱いので、最低温度が10度以下に下がる前に植木鉢に植え替えて、ビニールハウスの温室に搬入しました。

温室の入口は狭いので1.8メートルの高さに切り詰めたパパイヤでも入らないので、家の中を経由させて無事搬入成功です。重さは100キロはあるので大変でした。

暖かくなったら室外に出す予定ですが、脇目が伸びたら大変なことになりそうです。

なお、作業中に誤ってモリンガの先っぽが折れてしまいました。モリンガの先っぽは極めて折れやすいので注意が必要です。ラッパ節のメロデーで[枝は伸びるが折れやすい

モリンガについても、脇目に期待したい。

モリンガの主枝は折れても気持ちはおるなよ~