goo blog サービス終了のお知らせ 

東かがわ市立引田小中学校ブログ

引田小中学校の教育活動や児童生徒のようすを発信します!

7・13 8年2組 道徳研究授業(7/8)

2021-07-13 | 日記
 1学期も残すところあと一週間となりました。このところの雷や雨の様子ですと、もう梅雨が明けるぞという感じです。コロナ禍ではありますが、自然は大きな流れの中できっちりと季節を刻みます。
 先週、木曜日、8年生2組で道徳の実践授業を行いました。「異なり記念日」という教材を使って、家族愛や家庭での生活の充実を考える授業でした。家庭、家族というのは、人それぞれに様々な違いがあるでしょうが、その違いの中にも共通する思いや生活の状況があり、逆にこれは私のところだけじゃないかという、家庭の特性というのも存在します。身近で大切なものですが、普段はなかなか深く考える機会がないことに思いを巡らせました。自分のこととして考えるきっかけとして、ロールプレーも取り入れ、互いに役割分担して心情を感じ合いました。
 それぞれの心の中の家族という存在が、今まで以上に深く強いものになったことでしょう。授業のようすです。


   
        


小学校 学習の様子をお知らせします。

2021-07-12 | 日記
7/7 あいさつ運動 みごとに実ったあいさつの木の実
今回のあいさつ運動では、児童会のメンバーが元気な声であいさつできた児童に、シールを渡して、それを表現物に貼ってもらう工夫をしました。赤、黄、青のシールです。あいさつの木には、ピーチ味、レモン味、ブルーハワイ味などいろいろな味がしそうな(?)実がなりました。今は、連携ステージ前に掲示しています。すごくたくさんの実の一つ一つがあいさつ運動に協力してくれた児童の皆さんを表しています。協力してくれた皆さん、そしてみんなのがんばりを見える形にしてくれた児童会の皆さん、すばらしいアイデアありがとう。


学習の様子
4年生 英語学習 オリジナルTシャツづくり 
英語学習の教室(多目的室)からとても楽しそうなにぎやかな声が聞こえてきました。何種類かの色と形のカードをお店役、お客役を交代しながら集めて、自分のオリジナルTシャツの養子に貼り付けていく活動です。四角から矢印までいろいろな形や色があります。「〇〇を集めたい」と目的をもって英語の会話をしていくこと、改めてとても大切だなと感じました。


1年
国語「おむすびころりん」の物語を学習していました。1年生の女子が図工で作ったバッグをもって歩いていました。素敵なバッグを手には
いチーズです。


5年
 お楽しみ会に向けた話し合いをしていました。1学期の思い出をつくるため 、校舎内と屋外の計画をしているようです。屋外の企画では、キーベー(おそらくキックベース)、地獄に落ちるな(?)、王様ドッジなどの提案が出ていました。ぜひ楽しい会にしてください。


放送委員会が掲示物で呼びかけ
廊下に、右側通行を呼びかける掲示物が貼りました。また、階段を下ったところで、児童が衝突しないように工夫した床面の掲示がありました。放送委員会は、みんなが廊下を安全に歩くようポスターで呼びかけてくれました。いろいろな工夫ありがとうございます。






7・9 生徒朝会&「WE ARE PIRATES」 project!(7/7)

2021-07-09 | 日記
 七夕の朝、7月の生徒朝会を開催しました。生徒会役員は総体等でたいへんいそがしい中ですが、時間を有効活用して準備をした内容を進め、伝えるべきこと、全校生への共通理解事項など、見事なリーダーぶりを発揮しています。
 今月の重点は「夏を健康に過ごそう」です。1学期のまとめの時期、総体コンクールと部活動の総まとめの時期、だからこそ健康が基盤になります。心も体も元気に7月を前進し、大きな目標を達成です。

    

 さて、この日は生徒朝会を半分もらって、本校の卒業生である三谷さんが企画しているイベントについて、プレゼンをしてもらう機会をつくりました。このイベントは「WE ARE PIRATES」みんなで海賊になって楽しいことをしようといった内容で、人が集まり、話をし、過去や未来を語り、ふるさとを語り、人との出会いから次への何かを見つけたり、動き出したりしようというねらいだと聞いています。少々ニュアンスが違ったら、ごめんなさい。

         

 大学生である三谷さんは、なかまとこの企画を進めているうちに、ぜひ地元で何かしたい、どうせやるなら大勢の人と交わりたい、もちろん小中学生や高校生も含めて、少しの時間でも出会いたいという気持ちがわき上がったそうです。教育委員会に行ってプレゼンしたり、三本松高校でもプレゼンしたそうです。そして、その取組のひとつが、引田港西にある倉庫内で全長9メートルを想定する「海賊船」をみんなでつくるというものです。こりゃ楽しみだわ。どうなるのだろうと思う人は、ぜひ覗いてみましょう。夏休み中はほとんど誰かが作業し、動き回っているそうです。引田小中学生には、一番きてほしいそうです。時間や用事も見計らいながら、友だちと一緒に顔を見せてもいいかな。私ものぞきに行きます。
 教室や廊下、正面玄関の中央廊下にもポスターや申込用紙があります。必要な人はどしどしもっていってください。指定された日のワークショップは申し込みがあった方がいいようですが、他の日は大丈夫だそうです。ではでは、この夏の体験、思い出のひとつができそうですね!

7・9 大雨と雷

2021-07-09 | 日記
 昨日、本日と激しい雨、そして稲妻と雷鳴が恐ろしいほどで、梅雨の末期の不安定な天気を象徴するかのようなようすです。特に、昨日登校時には雷雨となり、心配も大きかったことでしょう。悪天候の場合の対応につきましては、昨日お子さんが持ち帰った配布物のとおりですが、想像を超える災害が各地で起こっていることを考えると、とっさにどう判断するか、危機に遭遇する前に回避するにはどうするかなど、危険予知能力や危機回避能力を高めていかなければならないと考えています。
 本日、10時半過ぎからの豪雨の際の校内での写真です。雨樋からの水が取水口からあふれ噴射していました。また、正門付近は側溝から水があ増え、あと10分20分降っていれば、池になっていたかもしれません。教室に願いを込めてつっている「てるてる坊主」も梅雨の終わりの天候変化にはなかなかついていけないだろうなあ。

    
 

 そう言えば、2日前に設置したのですが、雨天時の通行がたいへんになるということで、二号棟2階のベランダ通路にマットをつけました。滑り止めになっており、随分と安心して歩きやすくなりました。ありがとうございました!

7・9 小学校4・5・6年生 中学生激励寄せ書き、ありがとう!(7/2)

2021-07-09 | 日記
 中学校部活動壮行会のようすや各部の総体・コンクール・検定等に向けての決意表明などを小学生に紹介し、中学生の意気込みや目標を知らせようという試みを実施しました。各部員の集合写真や個別写真入りで、決意文、メッセージなどが掲載されており、教室にも掲示されたので、小学生は興味関心を持って見たことでしょう。
 それならば、自分たちからも7~9年生の先輩に激励メッセージを送ろうということで、各学級から寄せ書き形式でメッセージが届きました。その一文一文がなんとも言えないほど心がこもっていて、小学生らしい純粋な表現や言い回しで、中学生はとってもうれしく元気をもらったことでしょう。
 またメッセージの相手も、姉、兄、小学校登校班の先輩とか、スポ少の先輩とか、個人もあれば、◎◎部の全員にとか、9年生みんなにとか、中学生のみなさんへとか、中学生のことよく見ているんだな、目標にしているんだなというのを感じさせるものがそろっていました。一号棟2階被服室前に掲示していることを、様々な機会を通じて中学生や小学生に紹介したので、通るたびに見ている人が多く、ぜんぶ読んだよという人もいました。後半の総体競技、また吹コンや検定などに弾みがつき、背中を押してくれる、心こもった応援メッセージをうちに秘め、しっかりと全力で楽しみ、その思いや姿を後輩につなげるとともに、大勢に感謝を届けようではありませんか。えい、えい、お~~~!