真砂三丁目のランドマーク 2017年06月15日 | 家のこと 真砂三丁目のランドマークと言えば、真砂郵便局です。この郵便局のおかげで我が家を訪問してくれる友達が誰一人迷わずに来てくれます。真砂郵便局のポストのある道を海側に入って、と言えば間違えることがないです。 私のように車を運転しない人間はまず交通ルールが分からないので、車での道を説明するのに困りますが、この家では真砂郵便局のおかげで助かっています。
青空なのに雨に降られたよう 2017年06月08日 | 家のこと 一階の台所から駐車場側を望む窓ですが、空は青空なのに雨に降られたかのようです。 複層ガラスは、二枚のガラスが重なっていて、間には乾いた空気やガスが注入され密閉されたものです。性能としては断熱があります。うちの複層ガラスはすでに密閉状態にないので、水分が入り込んでしまっている状態です。ちなみに私は寒さとは無縁の場所で生活してきたので、複層ガラス自体を知りませんでした。物件を見ている時もこの内部結露を外からの土やホコリの汚れだと思っていました。 新潟のように寒い場所では複層ガラスが使われているのが一般的です。複層ガラスは経年劣化するので、築10年を超えた賃貸物件では、ガラスとガラスの間の下部のあたりに変色等が無いかをよく確認した方がいいと思います。
家の中に聞こえてくる隣の家の音 2017年06月06日 | 家のこと 朝、二階で寝ていると、隣の部屋で寝ている夫が階段を降りる音がして、台所でカタカタと何かしている音が聞こえてきたので、私も起きて下に降りてみたものの台所に夫がいない。そんな馬鹿なと思いつつ、二階の夫の部屋をのぞくと、夫はすやすやと寝ている。 そんなことが何度かあって、音はどうやら隣の家の中の音だと気付きました。ちなみに我が家は角地にあり、近いのは隣の一軒だけです。隣のお家の中で階段を降りる音が、まるで自分の家の階段を降りているように聞こえます。 他にも一階にいるときに、隣の子供が廊下を走っている音が私のいる隣の部屋で走ってる感じで聞こえてくる。 どうしてこんなふうに音が伝わるのか分からないです。隣の家が並外れてうるさいということはないです。窓から顔を出しても聞こえてくるのは、ごく普通の生活音でしかないのに、それが我が家の壁を通すと、響くのです。写真は我が家の窓際から見たお隣りです。お隣との距離もそう近いとも言えないです。同じようにうちの音がお隣に伝わっていなければいいのですが。
新潟の天気と洗濯物 2017年05月04日 | 家のこと 新潟の天気を私なりに解釈すると、洗濯物を干すにはベストとは言えない日がほとんどと言えます。よく晴れた日というのは季節的にも限られていますし、悪天候でなくとも、湿気が高く、風も強い日が多いです。ですから、多くのお家には、屋根付きでかつ奥まったベランダであったり、さらにはガラスで完全に囲われたサンルームであったり、室内に洗濯物を干す小さな部屋があったりします。 残念ながら、我が家は二階の窓に物干し竿があるだけで、洗濯物を干すには十分なスペースではないです。 干しても風に飛ばされ屋根の上に落ちることも頻繁です。ですから大半の洗濯物は、お風呂の脱衣所スペースに干し、除湿機の衣類乾燥モードで乾かしています。外で干すよりも、こっちの方がパリッと乾きます。 家を選ぶときに、洗濯のことはあまり考えなかったのですが、新潟では洗濯物干しスペースは大事だなと思いました。
この貸家に決めた理由 2017年04月30日 | 家のこと 真砂3丁目目の貸家に決めた理由は、二階にある12.5畳の部屋です。 この広い部屋をヨガの練習をする為の部屋にしようと思ったのです。部屋が広い分、壁の面積も広いので逆転のアーサナの練習にも使えます。ヨガマット二枚を敷いても広々です。プライベートレッスンの先生も気兼ねなくお呼びできます。 この家の間取りは、二階にもう一部屋 、一階に台所10畳と、もう一部屋13.5畳の3LDK(+S)。 占有面積は104.85平米の広さで、車が二台の駐車場込みで家賃が75,000円です。予算よりかなり安かったので驚きました。その分、完成年月日は平成9年4月と、築年数はそれなりです。 ペットも小型犬のみ可ということで、いつか犬を飼いたいと思っている私は即決定でした。 ヨガをする部屋にはヨガ以外の物を置かないようにしてるので、気が散らずに練習できて、満足です。