goo blog サービス終了のお知らせ 

転勤生活 再びの新潟 快適で楽しい生活

新潟市西区真砂に住んでみた。地域のグルメ、買い物エリアなどの生活情報を発信。

転勤族の雑煮

2018年01月01日 | 家のこと


雑煮を作りました。生まれ育った地の雑煮を作るには新潟では手に入らない材料がいくつかあってどうにもなりません。手に入るものでなんとなく作ったなんの来歴もない雑煮です。雑煮は地域性が強いものですからあちこちと移動しているとこのようなことになります。

カビアレルギーになりました

2017年06月27日 | 家のこと
引っ越して来て、少しすると昼夜を問わず、激しく咳が出るようになりました。かかっていた病院から新潟大学の呼吸器科を紹介され受診し、検査をしたところ、カビアレルギーであることが分かりました。
カビアレルギーと聞き、すぐ思い浮かんだのは、引っ越して来たときにカビが生えたままだった浴室と、内部結露を起こしている複層ガラスの間に生えていたカビのことです。カビは咳の原因になると説明され、家を丸一日離れてみたりしたところ、家の外にいるときは咳が出ないことが分かりました。やはり私の咳は家の中のカビが原因ではないかと思いました。浴室、台所とカビ取り剤で落とせるところは全て落としましたが、複層ガラス内は掃除ができるものではありませんのでそのままです。私の体調も悪化の一途を辿るばかりでした。自分の体ではこのまま住み続けることは難しいと判断し、引っ越すことになりました。

カビが原因の咳には、気管支喘息や過敏性肺炎があります。日本呼吸器学会のウェブサイトに過敏性肺炎の説明があります。ここには治療として転居が挙げられています。



転勤生活で困ること スペースと荷物

2017年06月25日 | 家のこと
二、三年に一度、転勤に伴う引っ越しをする生活をしています。各地に住んでみると、同じ日本と言えども住む場所によって環境がかなり違うと感じます。まずは物価がかなり違います。真砂三丁目の家は、一戸建て、104.85平米の3LDK(+S)で家賃7.5万です。東京では家賃16万円のマンション、80平米の2LDKに住んでいました。家賃の金額の変動よりも居住スペースが変わってくるということが問題です。大都市に行けば、今よりもまた狭くなるということもあります。ですからどこに住んでも荷物はなるべく増やさず、大きな家具も持たずに暮らしています。
次に気候も大きく違います。沖縄と北海道までいかなくても、新潟と名古屋ぐらいでもかなり生活は違うという実感があります。寒いところは雪や悪天候に対応するコートや靴に、雪かき用のスコップ、暖房器具など冬の装備も必要です。それらは暖かいところでは全く使うことは無いです。スペースの関係でできれば捨てたいけど、また使うかもしれないと迷いながらも持ち歩いているうちに、再びの新潟でまた使うことになりました。
今の家は収納力がかなりあります。賃貸物件として出ると同時に売家としても出ていた物件だけあって、収納を重視したリノベーションがしてあります。うちの荷物量は今の家では収納スペースにほぼ収まり、どの部屋も物がほぼ出ていないガランとした感じですが、その前に住んでいたマンションでは、部屋の中は物でいっぱいでした。いつか荷物を減らさないといけないというプレッシャーから解放された生活をしてみたいです。


家の中に響く音 何もいませんから

2017年06月17日 | 家のこと

強めの雨が降ると、雨音がうるさくて寝られないです。トタン板に雨が落ちているみたいな音が壁から聞こえてきます。壁に耳をつけると、壁の中がもっとうるさくて、一体、どういう仕組みになってるんだろうと思っていました。
また、あるとき壁からガタンゴトンと大きな音がしてきて、あまりにうるさいので外まで見に行ったところ、外に掛けていたブラシが風で揺れているのを見つけました。外ではブラシの先端が右に左に動いたときに、カタカタという程度の音を立てているだけで、気をつけて聞かないと分からない程度なのに、家の中で聞くとガタンガタンと大きな音になるのです。うちの壁を通すと、音がよく響くということが住んでいるうちに分かってきました。
我が家に遊びに来た友達と、後日、会ったときに、「あの家って何かいるよね」と深刻な顔で言われました。友達は誰もいない部屋から物音が聞こえてきたことを訝しがっていました。
何もいません!!壁に物が当たった音が響いているだけです!!!

タイヤをしまう場所

2017年06月16日 | 家のこと
車に冬用のタイヤがあるというのは新潟のような雪の降るところでは当たり前でしょうが、雪なんて無くタイヤも一年中、同じものを使うのしか見たことがなかった私には、タイヤをしまう場所が必要ということは、想像もつかなかったことです。新潟では、ガレージ内にタイヤを置くラックを設置していたり、屋外の物置に収納されたりしているのをよく見ます。うちにはどれも無いので仕方なく、一階の部屋の押入れにしまっています。

注意:タイヤを室内に置く場合、直接、床に置いてはいけません。化学反応を起こし、床が変色してしまうそうです。