
一応・・憶測してみました。
上記のレッド(線)が突入の攻防線であります。
最後の矢印が有利な線とでも思ってください・・・だれがスタートを行くかは分かりませんが・・
内からのSは短距離で回れますが立ち上がりスピードが遅れます・・外だと外枠ですから最速ですが余分な距離となり
バックで外へ押しやられます。
ご覧の様に1コーナーは選手の視点からも狭く感じられますのでスロットの締め具合が胆となります。
昨日のSタイムは0,04の永井から0,05の浜野 岩見 0,11の伊藤と続いてますが荒尾は0,08有吉は0,06ですか
ほぼ位置的考慮をいれると五分です・・後はチェンジのタイミングと総重量ですが(全体重は非公開、車重&体重)
で加速が異なります。
長丁場ですから総重量は絶対です・・かかる負担が違ってくるからです(タイヤにかかる負担)あとはタイヤの溝如何でしようか・・
基本タイヤ左しか使いませんから(だいたい3走が限界のようです)試走である程度削れるので・・本走ですから更に削れます。
夏場ですので熱との因果関係もありますので食いつきは熱を生みますからここもどうでしようか?
あとは展開と試走タイムですね。
それと最後まで敢闘精神を貫く者が勝者となるでしよう。
では・・・みなさんのご健闘を祈ります。
なんかスッキリしませんね。有吉選手もでしょうが…