goo blog サービス終了のお知らせ 

Syunsuke.Coachの日記

〜challenge to change〜

次なる仕掛け

2019-11-27 | バスケット


・目標設定シート
 ⇒ 月1回の進捗報告会

・スタッツ管理シート
 ⇒ 月間及び年間の表彰

成長と評価を見える化する。

ロジカルシンキング

2019-11-22 | バスケット


新入社員の頃に受けた研修が意外なところで繋がってくる。
ここ最近、数年前にやっていたことが生きてくることが多い。

考えることが癖になると面白いことに勝手にアイデアが降りてくる瞬間がある。
昨日全く思い付きもしなかったことが翌朝突然に。

昔、歌を作ったときとイメージは似ている。。

目標管理シート

2019-11-20 | バスケット


最初はいつもこんな感じ。
頭の中にあるイメージを徐々に形にしていく。

・青山学院大学駅伝部、原監督
・月一定例
・1年後になりたい自分から逆算
・1ヶ月後の自分を常にイメージする
・3グループでディスカッション
・自分の強みを伸ばす
・できないことをできるようにするためにトライする

Get ready.

2019-11-18 | バスケット


全ては準備期間。大事なのはプランニング。偶然ではなく必然に。たった一瞬の笑顔のためにどれだけ自分に勝ち続けることができるか。1日たりとも無駄にできない。

そして反対側のコートから誰が先に這い上がってくるか。見ていることに既に気づいている子と気づいていない子。ここから3ヶ月の成長がすごく楽しみ。

5レーン理論(トランジションOF)

2019-11-13 | バスケット






◾︎ガードの原則
①どちらかのハーフスペースでボールをプッシュ
→ コーナーステイか、合わせか、ウイングが判断しやすい
→ トレーラーの味方や後ろからから追ってくるDFが見やすい(真ん中だと見えない)
→ 逆サイドウイングの合わせに対して45度の角度でパスが出せる(投げやすい、取りやすい)
→ コーナーステイのウイングに対してキックアウトしやすい(真ん中だと少し遠い)

②100%ではなく70%の力でボールを運ぶ
→ ウイングがボールマンを追い越すことで数的有利な状況が生まれる(ガードだけが早くても意味がない)
→ 1人目のセーフティを自分に引きつける(=ウイングで2対1ができる)
→ 全力はミスが起きやすい

③マッチアップエリアに入る前に判断する
→ 2人目のDFがボールサイドにいれば、逆サイドウイングへパス
→ 2人目のDFがヘルプサイドにいれば、コーナーにボールを落としてアウェイ
→ 2人ともウイングの味方に寄っていればミドルレーンドライブ
→ マッチアップエリアに入ってから判断するとスペーシングが悪くなる

◾︎ウイングの原則
①両方のサイドレーンを走る
→ 目一杯広がることで視野を確保する(見やすい、取りやすい)

②120%の力で走る
→ ボールを奪った瞬間の走り出しで勝負は決まる
→ ウイングがボールマンを追い越すことで数的有利な状況が生まれる(ガードだけが早くても意味がない)

③ボールサイドはコーナーステイ、ヘルプサイドは合わせ
→ 走りながらガードのポジションを確認する
→ ボールサイドのウイングはコーナーショットを狙うか、飛び込んでくる味方にパスをする
→ ヘルプサイドのウイングはそのままレイアップを狙うか、カッティングから得点を狙う

◾︎リバウンダーの原則
①早くよりも確実にガードにボールを渡す
→ アウトレットパスが早くても前にウイングが走っていなければ意味がない
→ トランジションOFのすべての始まり
→ 焦って相手に取られると簡単に得点されてしまうエリア

②アウトレットパスの後はミドルレーンを全力で走る
→ 味方が3対2で攻め切った場合のオフェンスリバウンドに備える
→ 味方が3対2で攻め切れない場合の二次攻撃に備える(トレーラー)
→ オフェンスリバウンドに絡んだ相手が全力で戻るのは難しいので必ずチャンスが生まれる
→ エルボーで貰えなくてもそのままシールしてポストアップから得点を狙う

③8秒以内にゴール下まで
→ リバウンドを取ってから8秒以内に攻め切ることを意識する
→ 攻め切れない場合は逆サイドへの展開からローポストで得点を狙う
→ アーリーで攻め切れない場合はセットオフェンスへ移行する

メモ

2019-11-11 | バスケット
【MUST】
・理念(合言葉、共通認識)
・年間計画表(四半期ごと、最終目標、到達目標、試合テーマ、練習メニュー)
・個人目標管理シート(月一定例)
・試合ノート(目標、結果、次に向けて、対戦相手の分析)
・練習ノート(目標、結果、次に向けて、新しく覚えたこと)
・役割分担(スタッフ、選手、特徴、仕事の明確化)
・指導基準の設定(褒める時、見守る時、叱る時)
・個人分析(強み、弱み、育て方の方向性)

【WILL】
・モニター導入(練習風景、映像理解、遠征時活用)
・試合分析練習(月一定例、映像理解)

メモ

2019-11-06 | バスケット


◾︎①
・コーディネーション
・ミートスキル、シュートスキル、ドリブルスキル、パススキル
・DFフットワーク
・スタンス、目線、ステップ
・ドリブルスティール、シュートスティール
・ヒット、アウト、リバウンド
・シチュエーション1対1
・5アウト、ドライブモーションOF
・渦の理論
・ボールサイドコーナーステイ、ヘルプサイド合わせ
・ハーフコートマンツーマンDF
・3線ヘルプなし

◾︎②
・アウトナンバー
・トランジションOF、トランジションDF
・2対1、3対2、4対3判断基準
・アーリーOF(8秒)
・5レーン理論
・トレーラー飛び込み
・ハーフコートマンツーマンDF
・3線ヘルプあり
・シチュエーション1対1継続

◾︎③
・タイトナンバー
・2対2、3対3、4対4アウトナンバー作り方
・パッシングOF(16秒)
・縦パスミート、対角線フラッシュ、逆サイドカッティング
・6分割理論
・オールコートマンツーマンDF
・トラップなし
・シチュエーション1対1継続

◾︎④
・ナンバープレイ、エンドボール、サイドボール、セットOF(24秒)
・オールコートマンツーマンDF
・トラップあり
・シチュエーション1対1継続
・分析

11/4Nobiro

2019-11-04 | バスケット


中学生、小学生、男子、女子...
新しいことができるようになると嬉しいのは共通。
細かい部分では違うかもしれないが根本は同じだと思う。

中学女子は飲み込みが早い。。