goo blog サービス終了のお知らせ 

毎日$30の配当を目指して

均して日々$30の配当受け取りを目指しています。
ほぼ相場を傍観するだけの備忘録的なブログです。

2017/1/27 縮小(+65) MMM

2017年01月27日 | 利確

ダウは続伸しました。
好調な決算やインフラ投資期待で買いが入ったようです。

CME日経平均先物円建ては19,500辺りで推移していました。
日経は19,400台で寄り付くと、終日もみ合って引けました。
東証1部の売買代金は2兆4304億円、3100億円の減少です。

ダウ騰げと\115台に戻ってきたドル為替を材料に、今日も買いが進んだようです。 ただ国境の壁問題で緊張が高まるアメリカとメキシコを見るにつけ、トランプ時代の先行きが不安になります。

(コード)売却銘柄 株数 売価 取得 手数料 税前損益
(2154)トラストT 100 1,867 989 190 +87,610
(3276)日本管理 200 1,287 1,352 279 -13,279
+74,331

さらにポジションを縮小しました。
日本管理センターは、かつてほどのの管理戸数の伸びが無くなってきたので完全撤退です。

<2017年1月27日の保有銘柄>
(コード)保有銘柄 株数 現在 取得 損益
(2154)トラストT 200 1,860 989 +174,200
(2175)SMS 200 2,791 2,097 +138,800
(3657)ポール 200 1,065 1,110 -9,000
(4327)日本SHL 100 3,130 2,753 +37,700
株式資産 1,456,200 1,114,500 +341,700

指標項目 数値
1/27 含み損益(前日比) +3,000(+0.2%)
1/27 日経(終値) 19,467(+65)
1/27 ドル為替(TTM) 114.60(+1.45)
1/26 ダウ(終値) 20,101(+32)

3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



3M四半期毎実績
2016年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 7,409 7,662 7,709 7,329 30,109
営業利益 1,788 1,866 1,904 1,665 7,223
税前利益 1,746 1,835 1,862 1,610 7,053
純利益 1,275 1,291 1,329 1,155 5,050
1株純利益 2.05 2.08 2.15 1.88 8.16
配当 1.11 1.11 1.11 1.11 4.44
ROE 39.16 40.39 41.44 44.02 44.02

2015年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 7,578 7,686 7,712 7,298 30,274
営業利益 1,730 1,840 1,876 1,500 6,946
税前利益 1,703 1,812 1,845 1,463 6,823
純利益 1,199 1,300 1,296 1,038 4,833
1株純利益 1.85 2.02 2.05 1.66 7.58
配当 1.025 1.025 1.025 1.025 4.10
ROE 31.72 33.82 36.32 37.75 37.75

2014年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 7,831 8,134 8,137 7,719 31,821
営業利益 1,716 1,856 1,901 1,662 7,135
税前利益 1,688 1,820 1,880 1,638 7,026
純利益 1,207 1,267 1,303 1,179 4,956
1株純利益 1.79 1.91 1.97 1.82 7.49
配当 0.855 0.855 0.855 0.855 3.42
ROE 26.70 27.32 28.28 30.37 30.37
コメント

2017/1/10 就任前(-153) 6073

2017年01月10日 | 利確

ダウは反落しました。
原油先物が$53台から$52を割り込むレベルまで下がり、オイルメジャーが売られたようです。

CME日経平均先物円建ては19,400台で推移していました。
日経も19,400辺りで寄り付くと、前場はもみ合いましたが、後場は一時19,200台まで売られて引けました。 東証1部の売買代金は2兆5992億円、2600億円の増加です。

1/11のトランプ新大統領就任演説を前に、警戒感が漂います。
Twitterで企業活動に介入したり娘婿を政権内に登用したりと就任前から好き放題ですが、いよいよ権力の座に就くのです。 これを脅威と言わずして・・・

(コード)売却銘柄 株数 売価 取得 手数料 税前損益
(2154)トラストT 100 1,776 989 199 +78,501
(2175)SMS 100 2,727 2,097 293 +62,707
(3276)日本管理 100 1,366 1,352 199 +1,201
(3657)ポール 300 1,047 1,110 293 -19,193
+123,216

現金比率を高めるために、更に売却を進めました。
何も無ければ、それはそれで良しと諦めます。


海外投資家の東証1部売買の12月4週目の実績ですが、買い越し復帰でした。 トランプラリー再開となったのでしょうか。

指標項目 数値
1/10 含み損益(前日比) +30,300(+1.6%)
1/10 日経(終値) 19,301(-153)
1/10 ドル為替(TTM) 115.96(+0.24)
1/9 ダウ(終値) 19,887(-77)

4年前の日記
3年前の日記
1年前の日記



アサンテ(6073)四半期毎実績
2017年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 4,149 3,842 - - 14,470
営業利益 785 717 - - 2,167
経常利益 780 734 - - 2,174
純利益 521 484 - - 1,417
1株純利益 42.24 39.25 - - 114.86
配当 - 23 - 23 46
自己資本比率 71.8 74.0 - - -
ROE - - - - -

2016年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 3,897 3,542 3,078 2,846 13,273
営業利益 852 788 513 179 2,332
経常利益 847 806 506 180 2,339
純利益 549 525 325 86 1,485
1株純利益 44.49 42.60 26.33 6.95 120.37
配当 - - - 40 40
自己資本比率 69.2 72.8 75.2 73.9 73.9
ROE - - - - 15.1

2015年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 3,700 3,414 2,827 2,728 12,669
営業利益 809 880 421 189 2,299
経常利益 807 883 414 245 2,349
純利益 497 559 249 107 1,412
1株純利益 40.80 45.71 20.24 8.47 115.22
配当 - - - 32 32
自己資本比率 67.7 71.1 74.4 72.7 72.7
ROE - - - - 16.2
コメント

2016/10/28 ハロウィン買い(+110) VZ

2016年10月28日 | 利確

ダウは小幅反落しました。
FRBの12月利上げ確率が高まったとの予想を嫌気したようです。

CME日経平均先物円建ては17,400台で推移していました。
日経も17,400台で寄り付くと、終日もみ合って引けました。
東証1部の売買代金は3兆1330億円、1兆1900億円の増加です。

12月利上げが意識されて、ドル為替も\105台に突入しました。
売買代金も3兆円に乗りましたが、ハロウィン買いはいつまで続くでしょうか。

(コード)売却銘柄 株数 売価 取得 手数料 税前損益
(3079)DVx 100 1,450 1,033 199 +41,501

これでDVxは全株売却になりました。
今年末で自動造影剤注入装置の独占販売契約が切れる影響が気になって、一時撤退したかったのが売却理由です。

<2016年10月28日の保有銘柄>
(コード)銘柄 株数 現在 取得 損益
(2154)トラストT 400 1,628 989 +255,600
(2175)SMS 300 2,550 2,097 +135,900
(2193)クックP 200 1,006 2,275 -253,800
(3276)日本管理 600 1,395 1,352 +25,800
(3657)ポール 500 876 1,359 -241,500
(4327)日本SHL 100 2,780 2,753 +2,700
(7148)FPG 200 921 999 -15,600
株式資産 3,354,600 3,445,500 -90,900

指標項目 数値
10/28 含み損益(前日比) -17,900(-0.5%)
10/28 日経(終値) 17,446(+110)
10/28 ドル為替(TTM) 105.20(+0.67)
10/27 ダウ(終値) 18,170(-29)

3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



Verizon四半期毎実績
2016年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 32,171 30,532 30,937 - -
営業利益 7,942 4,554 6,540 - -
税前利益 6,766 1,695 5,576 - -
純利益 4,310 951 3,747 - -
1株純利益 1.06 0.17 0.89 - -
配当 0.565 0.565 0.5775 - -
ROE 130.3 91.55 79.76 - -

2015年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 31,984 32,224 33,158 34,254 131,620
営業利益 7,960 7,821 7,535 9,744 33,060
税前利益 6,669 6,627 6,366 8,578 28,240
純利益 4,219 4,231 4,412 5,513 18,375
1株純利益 1.03 1.03 0.99 1.33 4.38
配当 0.55 0.55 0.565 0.565 2.23
ROE 75.18 76.82 81.71 142.8 142.8

2014年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 30,818 31,483 31,586 33,912 127,079
営業利益 7,160 7,685 6,890 -2,136 19,599
税前利益 6,954 6,544 5,658 -3,886 15,270
純利益 5,986 2,175 5,943 -2,148 11,956
1株純利益 1.15 1.00 0.88 -0.61 2.42
配当 0.53 0.53 0.55 0.55 2.16
ROE 43.83 57.05 71.70 50.49 50.49
コメント

2015/11/2 製造業PMI(-400) 7148

2015年11月02日 | 利確

先週末のダウは続落しました。
10月に入ってからの順調な騰げを受けて利確されたようです。

CME日経平均先物円建ては18,860でした。
日経は18,800台で寄り付くと、ジリジリと売り込まれて18,700割れで引けました。 東証1部の売買代金は2兆4645億円、6900億円の減少です。

11月は、いきなりチャイナカウンターでスタートです。
中国の製造業PMIが8ヶ月連続で50を下回って売られました。
必死の金融緩和対策で何とか上向きとなるでしょうか。

売却銘柄(コード) 株数 売価 取得 手数料 税前損益
FPG(7148) 300 925 473 293 +135,307

先の決算でリースマジックも一段落と思い売却しました。
入れ替わり買ったのがこれです。

購入銘柄(コード) 株数 買価 手数料
クックP(2193) 200 2,273 279

指標項目 数値
11/2 含み損益(前日比) -57,900(-1.4%)
11/2 日経(終値) 18,683(-400)
11/2 ドル為替(TTM) 120.57(-0.33)
10/30 ダウ(終値) 17,664(-92)

3年前の日記



FPG(7148)四半期毎実績
2015年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 4,288 3,958 3,900 3,167 15,313
営業利益 3,200 2,674 2,704 1,503 10,081
経常利益 3,119 2,730 2,881 1,391 10,051
純利益 1,994 1,706 1,825 818 6,343
1株純利益 21.27 18.17 19.41 8.67 67.52
配当 - - - 24.5 24.5
自己資本比率 22.2 24.2 27.7 23.3 23.3
ROE - - - - 47.6

2014年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,149 1,945 1,703 1,460 6,257
営業利益 490 1,260 986 725 3,461
経常利益 317 1,167 1,014 765 3,263
純利益 179 728 612 469 1,988
1株純利益 2.30 9.33 7.65 4.80 24.07
配当 - - - 8.67 8.67
自己資本比率 15.3 22.2 46.9 24.0 24.0
ROE - - - - 26.4

2013年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,297 814 736 1,165 4,012
営業利益 824 382 271 607 2,084
経常利益 748 353 255 605 1,961
純利益 459 210 148 368 1,185
1株純利益 6.14 2.70 1.90 4.79 15.53
配当 - 1.67 - 4.89 6.56
自己資本比率 53.1 65.9 43.1 22.2 22.2
ROE - - - - 33.7
各四半期の1株純利益と配当は、2015年4月の株式分割を反映
コメント

2015/10/1 中国PMI(+334) 2410

2015年10月01日 | 利確

ダウは大幅高でした。
9月のADP非農業部門就業者数が市場予想を上回ったことなどを好感したようです。

CME日経平均先物円建ては17,500辺りで推移していました。
日経は17,400台で寄り付くと、昼前に騰がりだして17,800辺りで引けました。 東証1部の売買代金は2兆6486億円、400億円の増加です。

中国PMIが49.8まで改善されたことを好感したようです。
信頼して大丈夫なのでしょうか?

売却銘柄(コード) 株数 売価 取得 手数料 税前損益
あい(3076) 100 2,989 2,004 293 +98,207

指標項目 数値
10/1 含み損益(前日比) +90,170(+3.2%)
10/1 日経(終値) 17,722(+334)
10/1 ドル為替(TTM) 119.83(-0.13)
9/30 ダウ(終値) 16,285(+236)

3年前の日記
2年前の日記
1年前の日記



キャリアデザイン(2410)四半期毎実績
2015年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 1,791 1,922 1,961 - 7,613
営業利益 281 133 167 - 600
経常利益 281 133 167 - 600
純利益 178 76 102 - 360
1株純利益 26.07 11.21 14.82 - 52.68
配当 - - - 30 30
自己資本比率 62.9 59.5 61.7 - -
ROE - - - - -

2014年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,523 1,444 1,583 1,667 6,217
営業利益 268 159 228 81 736
経常利益 267 162 227 82 738
純利益 253 138 202 128 721
1株純利益 37.12 20.22 29.48 18.79 105.61
配当 - - - 25 25
自己資本比率 58.7 60.1 61.7 60.6 60.6
ROE - - - - 39.3

2013年9月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,165 1,258 1,300 1,385 5,106
営業利益 61 195 139 105 500
経常利益 63 196 139 104 502
純利益 38 173 130 84 425
1株純利益 5.69 25.19 19.07 12.36 62.31
配当 - - - 30 30
自己資本比率 54.1 57.8 57.6 57.7 57.7
ROE - - - - 30.1
コメント

2015/9/17 明朝(+260) 6059

2015年09月17日 | 利確

ダウは続伸しました。
8月の消費者物価指数が下がったことで、利上げ見送りが期待されたようです。

CME日経平均先物円建ては18,300台で推移していました。
日経は18,300台で寄り付くと、18,400辺りでもみ合って引けました。 東証1部の売買代金は2兆2246億円、700億円の増加です。

市場は利上げ見送りに傾きつつあるようです。
明朝は、どんな光景が待っているのでしょう。

売却銘柄(コード) 株数 売価 取得 手数料 税前損益
あい(3076) 100 2,830.1 2,004 279 +82,331


海外投資家の東証1部売買の9月2週目の実績ですが、大外れの大幅売り越しでした。 海外投資家の日本売りが加速しているのでしょうか?

指標項目 数値
9/17 含み損益(前日比) +99,430(+2.5%)
9/17 日経(終値) 18,432(+260)
9/17 ドル為替(TTM) 120.60(+0.26)
9/16 ダウ(終値) 16,740(+140)

2年前の日記
1年前の日記



ウチヤマ(6059)四半期毎実績
2016年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 5,619 - - - 25,670
営業利益 -17 - - - 1,673
経常利益 29 - - - 1,696
純利益 92 - - - 1,054
1株純利益 4.29 - - - 48.78
配当 - 5 - 5 10
自己資本比率 46.9 - - - -
ROE - - - - -

2015年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 5,720 5,890 6,041 5,977 23,628
営業利益 367 383 460 222 1,432
経常利益 371 458 528 197 1,554
純利益 206 272 325 486 1,289
1株純利益 9.56 12.59 15.00 22.51 59.66
配当 - 6 - 5 11
自己資本比率 47.0 46.8 45.7 47.0 47.0
ROE - - - - 8.7

2014年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 5,109 5,522 5,540 5,587 21,758
営業利益 474 648 615 383 2,120
経常利益 475 758 633 545 2,411
純利益 283 1,152 423 217 2,075
1株純利益 15.32 62.15 21.77 7.55 106.79
配当 - 5 - 5 10
自己資本比率 39.6 47.8 46.8 46.2 46.2
ROE - - - - 16.8
各四半期の1株純利益と配当は、2014年1月の株式分割で換算済み
コメント

2015/6/24 どこ吹く風(+59) 1878

2015年06月24日 | 利確

ダウは小幅続伸しました。
引き続きギリシャ債務問題解決への期待感で買われたようです。

CME日経平均先物円建ては20,800台で推移していました。
日経も20,800台で寄り付き、一時21,000に迫りましたが、20,900割れで引けました。 東証1部の売買代金は2兆8343億円、200億円の減少です。

ギリシャ債務なぞ、どこ吹く風とばかりに日経は買われています。 ドイツ筋からは決着はまだと釘を刺されていますが、大丈夫でしょうか?

売却銘柄(コード) 株数 売価 取得 手数料 税前損益
日本C(9386) 100 3,450 2,312 273 +113,507

指標項目 数値
6/24 含み損益(前日比) -650(-0.0%)
6/24 日経(終値) 20,868(+59)
6/24 ドル為替(TTM) 123.88(+0.45)
6/23 ダウ(終値) 18,144(+24)

2年前の日記
1年前の日記



大東建託(1878)四半期毎実績
2015年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 315,476 343,305 332,480 361,894 1,353,155
営業利益 25,060 27,705 22,636 16,119 91,520
経常利益 26,021 28,730 23,705 17,431 95,887
純利益 16,641 18,534 15,066 5,868 56,109
1株純利益 208.91 233.98 191.93 75.37 710.19
配当 - 185 - 190 375
自己資本比率 36.1 35.1 37.4 34.3 34.3
ROE - - - - 24.1

2014年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 286,499 320,676 308,423 344,075 1,259,673
営業利益 22,013 26,731 23,656 17,380 89,780
経常利益 22,820 27,681 24,578 18,256 93,335
純利益 14,023 17,291 15,129 8,834 55,277
1株純利益 176.05 217.04 189.93 110.88 693.90
配当 - 170 - 177 347
自己資本比率 34.0 33.8 37.6 32.9 32.9
ROE - - - - 26.6

2013年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 244,648 301,897 272,681 333,187 1,152,413
営業利益 9,568 27,657 16,954 28,232 82,411
経常利益 10,072 28,677 17,629 29,161 85,539
純利益 5,829 17,815 10,707 17,323 51,674
1株純利益 72.27 223.60 134.30 217.40 648.57
配当 - 159 - 165 324
自己資本比率 30.0 30.9 31.3 31.0 31.0
ROE - - - - 29.6
コメント

2015/5/28 10連騰達成(+78) IBM

2015年05月28日 | 利確

ダウは反発しました。
ギリシャ債務のデフォルト回避に向けた動きを好感したようです。

CME日経平均先物円建ては20,600台で推移していました。
日経は20,600辺りで寄り付いた後、しばらくもみ合いましたが、後場に売られて引けました。 東証1部の売買代金は3兆2639億円、4900億円の増加です。

\124円台に突入したドル為替も背景に、外需系に買いが集まったようです。 売りも盛大でしたが、何とか吸収して10連騰達成です。

売却銘柄(コード) 株数 売価 取得 手数料 税前損益
日本C(9386) 200 3,000 2,312 525 +137,075

全体的に過熱感が漂うので、一旦利確。


海外投資家の東証1部売買の5月3週目の実績ですが、大幅買い越しでした。 今週も順調に買い越し予想です。

指標項目 数値
5/28 含み損益(前日比) -1,400(-0.1%)
5/28 日経(終値) 20,551(+78)
5/28 ドル為替(TTM) 123.66(+0.65)
5/27 ダウ(終値) 18,163(+121)

2年前の日記
1年前の日記



IBM四半期毎実績
2015年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 19,590 - - - -
営業利益 2,792 - - - -
税前利益 3,001 - - - -
純利益 2,328 - - - -
1株純利益 2.35 - - - -
配当 1.10 - - - -
ROE 82.81 - - - -

2014年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 22,484 24,364 21,832 24,113 92,793
営業利益 2,753 4,915 4,614 5,508 17,790
税前利益 2,980 5,171 4,740 7,095 19,986
純利益 2,384 4,137 18 5,663 12,202
1株純利益 2.29 4.08 0.07 5.53 11.97
配当 0.95 1.10 1.10 1.10 4.25
ROE 82.37 88.69 69.98 72.52 72.52

2013年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 23,408 24,924 23,720 27,699 99,751
営業利益 3,457 3,903 4,656 6,761 18,777
税前利益 3,606 4,144 4,812 6,962 19,524
純利益 3,032 3,226 4,041 6,184 16,483
1株純利益 2.70 2.90 3.67 7.01 16.28
配当 0.85 0.95 0.95 0.95 3.70
ROE 82.30 81.43 83.05 83.77 83.77
コメント

2015/3/6 流れ(+219)

2015年03月06日 | 利確

ダウは反発しました。
ECB金融緩和の計画内容を好感したようです。

CME日経平均先物円建ては18,800台で推移していました。
日経も18,800辺りで寄り付くと、あっさり18,900台に乗り19,000目前まで騰げました。 東証1部の売買代金は2兆5530億円、2400億円の増加です。

欧米市場の流れをそのまま受けて、堅調に買いが入りました。
ただし乗り遅れ感に煽られている気もするので、自分では確信を持てていません。

手元では好調なFPGが貢献しています。
1,600台で400株手放したのはご愛嬌ですが、残りを元値の2倍近くまで我慢できたのは我ながら上出来です。笑)
最後の100株はQ2決算まで大事にしまっておきます。

売却銘柄(コード) 株数 売価 取得 手数料 税前損益
FPG(7148) 100 3,000 1,419 293 +157,807

<2015年3月6日の保有銘柄>
銘柄(コード) 株数 現在 取得 損益
SPDR500(1557) 10 25,270 23,455 +18,150
DVx(3079) 300 1,106 1,042 +19,200
ポール(3657) 1,000 836 1,359 -523,000
FPG(7148) 100 3,120 1,419 +170,100
株式資産 1,732,500 2,048,050 -315,550

指標項目 数値
3/6 含み損益(前日比) +24,200(+1.2%)
3/6 日経(終値) 18,971(+219)
3/6 ドル為替(TTM) 120.04(+0.24)
3/5 ダウ(終値) 18,136(+39)

2年前の日記
1年前の日記



トラストテック(2154)四半期毎実績
2015年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 4,810 5,108 - - 22,000
営業利益 232 423 - - 1,780
経常利益 239 431 - - 1,800
純利益 142 281 - - 1,080
1株純利益 14.93 29.32 - - 112.99
配当 - 25 - 35 60
自己資本比率 63.8 63.2 - - -
ROE - - - - -

2014年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 4,009 4,411 4,489 4,736 17,645
営業利益 256 368 350 317 1,291
経常利益 266 377 355 321 1,319
純利益 160 226 206 205 797
1株純利益 16.85 23.81 21.64 21.45 83.75
配当 - 20 - 30 50
自己資本比率 66.7 65.6 65.9 59.4 59.4
ROE - - - - 21.8

2013年6月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 3,715 3,757 3,564 3,879 14,915
営業利益 121 192 107 298 718
経常利益 13 344 136 311 804
純利益 76 133 81 170 460
1株純利益 8.02 13.97 8.51 17.89 48.39
配当 - - - 30 30
自己資本比率 62.8 64.5 65.7 63.4 63.4
ROE - - - - 13.6
各四半期の1株純利益と配当は、2013年7月の株式分割で換算済み
コメント

2015/2/26 気持ち悪い(+201)

2015年02月26日 | 利確

ダウは小幅高でした。
原油先物が$51辺りまで戻していますが、上値が重かったようです。

CME日経平均先物円建ては18,600台で推移していました。
日経は18,600辺りで寄り付くと、今日は徐々に買い上げられて18,800辺りで引けました。 東証1部の売買代金は2兆5089億円、700億円の増加です。

正直気持ち悪いぐらいに騰げていきます。
国家公務員共済組合連合会が国内株式の運用比率を上げるなど材料はありますが、17,000辺りからほぼ押し目無く騰げる流れには乗り切る自信がありません。

売却銘柄(コード) 株数 売価 取得 手数料 税前損益
DVx(3079) 200 1,146 1,042 293 +20,507
日本管理(3276) 600 1,270 1,245 525 +14,475


海外投資家の東証1部売買の2月3週目の実績ですが、今週は買い越しでした。 とは言え、この騰げ相場で売買代金が減少しているのは、どう見るべきなんでしょう?

指標項目 数値
2/26 含み損益(前日比) +4,400(+0.2%)
2/26 日経(終値) 18,786(+201)
2/26 ドル為替(TTM) 119.04(+0.27)
2/25 ダウ(終値) 18,225(+16)

2年前の日記
1年前の日記



地盤ネット(6072)四半期毎実績
2015年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 613 685 699 - 2,800
営業利益 132 160 159 - 700
経常利益 132 161 159 - 700
純利益 84 102 101 - 450
1株純利益 3.67 4.45 4.35 - 19.48
配当 - - - 6 6
自己資本比率 75.8 73.0 79.2 - -
ROE - - - - -

2014年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 485 582 597 598 2,262
営業利益 142 195 174 168 679
経常利益 142 196 174 168 680
純利益 80 120 114 112 426
1株純利益 3.72 5.51 5.12 5.00 19.34
配当 - - - 4 4
自己資本比率 80.7 75.0 76.8 66.9 66.9
ROE - - - - 42.4

2013年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 - - 383 401 1,390
営業利益 - - 97 121 371
経常利益 - - 85 121 358
純利益 - - 48 79 214
1株純利益 - - 2.44 3.79 10.67
配当 - - - - 4
自己資本比率 - - 78.7 77.7 77.7
ROE - - - - 40.6
コメント

2015/2/24 堅調過ぎ(+136)

2015年02月24日 | 利確

ダウは小幅反落しました。
原油先物が再び$50割れしていることが嫌気されているようです。

CME日経平均先物円建ては18,400台で推移していました。
日経も18,400台で寄り付くと、徐々に買い上げられて18,600台に乗せて引けました。 東証1部の売買代金は2兆4553億円、700億円の減少です。

日経は今日も堅調過ぎるくらいに騰げていきました。
こんなに買われる根拠って何でしたっけ?
本当に20,000まで届くのかな。

売却銘柄(コード) 株数 売価 取得 手数料 税前損益
三洋貿易(3079) 300 1,398 1,276 293 +36,307

指標項目 数値
2/24 含み損益(前日比) -28,400(-0.9%)
2/24 日経(終値) 18,603(+136)
2/24 ドル為替(TTM) 118.91(-0.17)
2/23 ダウ(終値) 18,117(-23)

1年前の日記



GMOペパボ(3633)四半期毎実績
2014年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,124 1,113 1,126 1,170 4,533
営業利益 150 159 200 215 724
経常利益 117 186 217 222 742
純利益 69 97 134 110 410
1株純利益 51.93 71.29 98.59 61.65 303.46
配当 - - - 135 135
自己資本比率 47.9 48.1 50.0 47.8 47.8
ROE - - - - 20.5

2013年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,016 1,037 1,019 1,093 4,165
営業利益 175 191 132 227 725
経常利益 178 189 126 250 743
純利益 107 119 70 112 408
1株純利益 81.05 89.45 52.43 84.11 307.04
配当 - - - 135 135
自己資本比率 46.6 47.4 50.3 50.0 50.0
ROE - - - - 23.3

2012年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 929 958 945 977 3,809
営業利益 171 177 186 152 686
経常利益 180 181 183 155 699
純利益 104 103 101 88 396
1株純利益 78.88 77.32 76.62 66.22 299.04
配当 - - - 135 135
自己資本比率 45.3 45.1 48.2 47.9 47.9
ROE - - - - 26.4
コメント

2015/2/23 素直(+135 )

2015年02月23日 | 利確

先週末のダウは大幅反発しました。
ユーロ圏によるギリシャ支援の延長合意を好感して史上最高値を更新しています。

CME日経平均先物円建ては18,505でした。
日経は18,500辺りで寄り付いてもみ合った後、午後は一時18,400辺りまで売られましたが、持ち直して引けました。 東証1部の売買代金は2兆5294億円、1500億円の増加です。

今日は、素直に先週末のダウの流れを受けたようです。
後場は売られたものの下ヒゲで引けたことから、まだ勢いは続くのでしょうか?

売却銘柄(コード) 株数 売価 取得 手数料 税前損益
三洋貿易(3079) 200 1,406 1,276 293 +25,707
FPG(7148) 100 2,722 1,419 293 +130,007
+155,714

指標項目 数値
2/23 含み損益(前日比) +20,100(+0.6%)
2/23 日経(終値) 18,467(+135)
2/23 ドル為替(TTM) 119.08(-0.02)
2/20 ダウ(終値) 18,140(+154)



クックパッド(2193)四半期毎実績
2014年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 2,052 2,616 2,034 - 6,702
営業利益 811 1,043 825 - 2,679
経常利益 812 1,044 789 - 2,645
純利益 446 606 471 - 1,523
1株純利益 13.49 18.33 13.75 - 45.57
配当 - - 12 - 12
自己資本比率 86.9 79.8 89.5 - 89.5
ROE - - - - 11.8
Q3は11-12月の変則決算

2014年4月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,539 1,533 1,621 1,879 6,572
営業利益 843 787 711 791 3,132
経常利益 827 769 711 840 3,147
純利益 517 473 408 470 1,868
1株純利益 15.71 14.34 12.34 14.23 56.62
配当 - - - 12 12
自己資本比率 90.0 86.8 88.2 82.0 82.0
ROE - - - - 23.6

2013年4月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 1,103 1,181 1,260 1,438 4,982
営業利益 563 620 692 769 2,644
経常利益 552 612 701 836 2,701
純利益 342 376 433 465 1,616
1株純利益 10.46 11.51 13.24 14.17 49.36
配当 - - - 10 10
自己資本比率 90.3 86.5 88.8 83.2 83.2
ROE - - - - 29.9
コメント

2015/2/16 7年7ヶ月(+92)

2015年02月16日 | 利確

先週末のダウは12月以来の18,000台回復でした。
ギリシャ債務をめぐる実務者協議の開催を好感したようです。

CME日経平均先物円建ては18,060でした。
日経は18,000辺りで寄り付くと、そのままもみ合って引けました。 東証1部の売買代金は2兆4327億円、2500億円の減少です。

2007年7月以来の18,000台復帰だそうです。
株の”か”の字も知らない頃ですので底が知れますが、かつてここから8,000台まで落ちたことは知っておくべきです。 とは言え、こうして下ばかり気になるのが勝てない原因なのでしょうかね。

GDPは年率換算+2.2%で、市場予想の+3.7%には届きませんでした。 それでも騰げたのは、市場も実はマイナス成長側の下を見ていた気がしますが。

売却銘柄(コード) 株数 売価 取得 手数料 税前損益
FPG(7148) 100 2,800 1,419 293 +137,807

指標項目 数値
2/16 含み損益(前日比) +26,600(+0.7%)
2/16 日経(終値) 18,005(+92)
2/16 ドル為替(TTM) 118.59(-0.44)
2/13 ダウ(終値) 18,019(+47)



Chevron四半期毎実績
2014年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 50,978 55,583 51,822 42,111 200,494
営業利益 6,056 7,366 6,372 1,922 21,716
税前利益 7,928 9,027 8,863 5,384 31,202
純利益 4,512 5,665 5,661 3,403 19,241
1株純利益 2.36 2.98 2.95 1.85 10.14
配当 1.00 1.07 1.07 1.07 4.21
ROE 13.58 13.53 13.72 12.58 12.58

2013年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 54,296 55,307 56,603 53,950 220,156
営業利益 8,008 6,856 7,494 6,716 29,074
税前利益 10,283 8,589 8,835 8,198 35,905
純利益 6,178 5,365 4,950 4,930 21,423
1株純利益 3.18 2.77 2.57 2.57 11.09
配当 0.90 1.00 1.00 1.00 3.90
ROE 19.46 17.61 17.02 15.01 15.01

2012年12月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 58,896 59,780 55,660 56,254 230,590
営業利益 10,663 10,020 8,023 8,035 36,741
税前利益 12,069 12,355 9,932 11,976 46,332
純利益 6,499 7,182 5,253 7,245 26,179
1株純利益 3.27 3.66 2.69 3.70 13.32
配当 0.81 0.90 0.90 0.90 3.51
ROE 22.88 21.71 19.07 20.25 20.25
営業利益はSales and other operating revenuesからExploration expensesを除くTotal Costs and Other Deductionsから試算
コメント

2015/1/26 ギリシャ総選挙(-43)

2015年01月26日 | 利確

先週末のダウは反落しました。
週末のギリシャ選挙を前に買い控えられたようです。

CME日経平均先物円建ては17,355でした。
日経は17,300割れで寄り付いた後、ジワジワ買われて17,400台で引けました。 東証1部の売買代金は1兆7967億円、約3300億円の減少です。

ギリシャ総選挙は、反緊縮派の急進左派が圧勝したようです。
債権放棄かEuro離脱を迫られても、ギリシャを見限らないヨーロッパの人々は尊敬に値します。

売却銘柄(コード) 株数 売価 取得 手数料 税前損益
FPG(7148) 400 1,632 1,419 525 +84,675

非常に値動きが軽く、下げ相場でも快調です。

指標項目 数値
1/26 含み損益(前日比) +38,200(+1.2%)
1/26 日経(終値) 17,469(-43)
1/26 ドル為替(TTM) 117.63(-0.90)
1/23 ダウ(終値) 17,673(-141)



コスモス薬品(3349)四半期毎実績
2015年5月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 104,754 96,473 - - 419,000
営業利益 4,362 4,268 - - 16,800
経常利益 4,716 4,703 - - 18,300
純利益 2,714 2,643 - - 10,600
1株純利益 137.10 133.48 - - 535.41
配当 - 27.5 - 27.5 55
自己資本比率 37.1 38.9 - - -
ROE - - - - -

2014年5月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 93,756 86,769 91,551 99,749 371,825
営業利益 5,247 4,180 3,947 3,333 16,707
経常利益 5,528 4,590 4,333 3,742 18,193
純利益 3,121 2,550 2,416 2,513 10,600
1株純利益 157.66 128.78 122.00 126.97 535.41
配当 - 25 - 30 55
自己資本比率 40.4 40.0 40.4 38.1 38.1
ROE - - - - 21.3

2013年5月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 82,226 77,646 81,355 88,086 329,313
営業利益 4,913 3,389 3,349 3,868 15,529
経常利益 5,220 3,759 3,611 4,197 16,787
純利益 2,968 2,124 2,025 2,279 9,396
1株純利益 149.93 107.28 102.25 115.12 474.58
配当 - 20 - 30 50
自己資本比率 38.3 37.9 42.0 38.9 38.9
ROE - - - - 23.1
コメント

2014/12/2 買い(+73)

2014年12月02日 | 利確

ダウは反落しました。
先週末の感謝祭売り上げが低調だったのを嫌気されたようです。

CME日経平均先物円建ては17,500台で推移していました。
日経は17,400台で寄り付きましたが、ジリジリ騰げて17,600台で引けました。 東証1部の売買代金は2兆1747億円、ほぼ増減無しでした。

日本国債の格下げにも関わらず、買いが進みました。
投資家は、財政再建より金融緩和に期待しているのですね。
騰げに乗じて売り。

売却銘柄(コード) 株数 売価 取得 手数料 税前損益
リロ(7148) 100 8,100 6,823 498 +127,202

長期保有前提のSPDR500を除いて、とうとう手元は含み損銘柄だけになりました。 じっと下がるのを待つだけです。

指標項目 数値
12/2 含み損益(前日比) -3,420(-0.2%)
12/2 日経(終値) 17,663(+73)
12/2 ドル為替(TTM) 118.34(-0.55)
12/1 ダウ(終値) 17,777(-51)

1年前の日記



シュッピン(3179)四半期毎実績
2015年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期予想
売上高 3,844 4,703 - - 17,828
営業利益 119 223 - - 800
経常利益 115 218 - - 777
純利益 74 137 - - 499
1株純利益 12.43 22.87 - - 83.37
配当 - - - 10 10
自己資本比率 42.6 42.6 - - -
ROE - - - - -

2014年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 3,510 3,598 4,145 4,350 15,603
営業利益 172 129 217 183 701
経常利益 168 125 214 182 689
純利益 103 75 132 80 390
1株純利益 17.58 12.68 22.25 13.28 65.79
配当 - - - 10 10
自己資本比率 41.9 42.3 40.0 41.4 41.4
ROE - - - - -

2013年3月期 Q1 Q2 Q3 Q4 通期
売上高 - - 3,333 3,465 12,462
営業利益 - - 105 125 389
経常利益 - - 95 122 365
純利益 - - 58 75 231
1株純利益 - - 11.47 13.13 44.22
配当 - - - 7 7
自己資本比率 - - 37.7 39.3 39.3
ROE - - - - 20.5
コメント