登山日誌

パート2の生活を楽しんでいます。

2019.6.9 氷ノ山

2019-06-13 19:52:26 | 日記

9:34 福定親水公園登山口。  20分位進むと布滝・

不動滝。 連樹。   ブナの林を抜け地蔵堂。

タチカメバソウ。  梯子場に。 進むと木地屋敷跡。

ギンリョウソウ。  ここらあたり、沢山見つけることが。

弘法の水。 今回は水、枯れて。クルマバソウ。 11:20分岐の避難小屋に。

 少しエネルギーを補給。ブナの原生林を進む。 

 イワカガミの群生。 ガスが発生。 仙谷コース分岐。

コシキ岩。 ツボスミレ。 ユキザサ。 もうすぐ頂上。

12:35登頂。 やっと昼食。風もなく快適。下はガスで見晴らし残念。下りは東尾根コースに。

マイズルソウ。 千年杉。 神大ヒュッテに。 

ここから東尾根へ。 人面岩。 一息休憩。

今、見頃。ベニサラサドウダン。 ドウダンツツジのトンネルを抜け。 15:00東尾根避難小屋。

  15:20下山。

 


2019.6.2 大山

2019-06-05 15:13:11 | 日記

今日は、山頂で10:00より大山夏山開き。多分沢山の登山者だろうな。

 9:10夏山登山口より。 石段を登り阿弥陀堂。

昨年は登ること出来なかったのでとても嬉しい。聞くところによると山頂辺りの浸食が激しく今年補強工事に入るらしい。

その前にぜひ。 白、ピンクの空木。  丁度見頃。

マイズルソウ。 ミヤマウメモドキ。  クルマバソウ。

五合目の祠。 行者谷分岐。 木々の間から  可憐なスミレ。

やっと6合目避難小屋 11:10頃。 見事な景観に小休憩。ミズナラ。ミヤマザクラ。

視界開け。 7合目あたりからガレ場。 きつい。イワカガミに「ほっ」。

 

 ツガザクラ。 一段と息をのむ眺め。 やっと8合目。

天然記念物のダイセンキャラボクの中、木道を。 新緑のダイセンキャラボク。 もう少しで。

11:55登頂。 この季節はいいなあ。下山は石室を回って。 

こちらのイワガガミは少し早いようだ。 15分位で。 石室。下山途中コケイラン。

14:20阿弥陀堂に到着。無事下山。

 


2019.5.26 扇の山東半一周

2019-06-04 10:16:24 | 日記

9:30 新温泉町おもしろ昆虫化石館駐車場集合。。

10:20 水の広場登山口よりスタート。

  オオヤマフスマ。 

前回(5/3)より一段と新緑が深まり  ノリウツギの白い花。 11:55登頂。

今日は、姫路公園方面登山口からの山開きで頂上は満員。早々に畑が平へ出発。畑が平は典型的なブナの原生林。

ハウチワカエデ。 栃の木。 ウワズミサクラ。 ノリウツギ

気持ちのいい新緑の中にまた、ウワズミザクラ。  40分ばかり進み  標識。

種々のスミレ。  なかなか険しい道が続く。 

木地師の跡。  15:40 上山高原駐車場に帰還。 おつかれさま。