海老名市の有賀神社の紹介です。
有賀神社は、927年に編纂された「延喜式」神名帳に記録された相模国の十三社のうちの一つです。
相模国で最古といわれるそうです。
あるかじんじゃと読みますが、有鹿は、古代語の水の意味だそうで、有鹿郷が形成され、
奈良平安時代には相模国府が置かれたそうです。
664年に初めて祭礼を行ったとのことです。
また、神奈川県のヘソ(中央)に位置しており、子育て厄除けの神様として有名だそうです。
鳥居。

鳥居脇の石碑

鳥居脇の狛犬(右)

左

鐘楼もあります。

手水

拝殿

拝殿て前にも狛犬があります。(右

左

拝殿正面から。

アップで

扁額

本殿

少し離れたところから。

境内には大木があります。

海老名市の自然緑地保存樹木に指定されているムクノキで、
幹の周囲3.2メートルだそうです。
下から見上げてみました。

境内にある「有鹿天神社」

菅原道真を祀っているようです。
ムクゲが咲いていました。

跡から調べて判明しました。
有賀神社は、本宮、奥宮、中宮の三社からなるようです。
今回訪問したのは、本宮です。
相模原市南区の勝坂遺跡公園のそばに、奥宮があるようです。
また、200メートルほど離れて中宮もあったようです。
後日訪問したいと思います。
<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
有賀神社は、927年に編纂された「延喜式」神名帳に記録された相模国の十三社のうちの一つです。
相模国で最古といわれるそうです。
あるかじんじゃと読みますが、有鹿は、古代語の水の意味だそうで、有鹿郷が形成され、
奈良平安時代には相模国府が置かれたそうです。
664年に初めて祭礼を行ったとのことです。
また、神奈川県のヘソ(中央)に位置しており、子育て厄除けの神様として有名だそうです。
鳥居。

鳥居脇の石碑

鳥居脇の狛犬(右)

左

鐘楼もあります。

手水

拝殿

拝殿て前にも狛犬があります。(右

左

拝殿正面から。

アップで

扁額

本殿

少し離れたところから。

境内には大木があります。

海老名市の自然緑地保存樹木に指定されているムクノキで、
幹の周囲3.2メートルだそうです。
下から見上げてみました。

境内にある「有鹿天神社」

菅原道真を祀っているようです。
ムクゲが咲いていました。

跡から調べて判明しました。
有賀神社は、本宮、奥宮、中宮の三社からなるようです。
今回訪問したのは、本宮です。
相模原市南区の勝坂遺跡公園のそばに、奥宮があるようです。
また、200メートルほど離れて中宮もあったようです。
後日訪問したいと思います。
<広告>
この記事はFUJIFILMのプレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ1で撮影しました。
後継機のXQ2が発売されています。
![]() | FUJIFILM プレミアムコンパクトデジタルカメラ XQ2 シルバー XQ2S |
クリエーター情報なし | |
富士フイルム |