関東ふれあいの道「三浦・岩礁のみち」(神奈川県コース1)の紹介です。
関東ふれあいの道 神奈川県コースについては、神奈川県のホームページをご覧ください。
数回に分けて紹介してきましたが、最終回になります。
今回は、その5として江奈湾から宮川バス停までを紹介します。
その1の松輪バス停から間口漁港を経て剱崎まではこちらでご覧いただけます。
その2の剱崎から江奈湾まではこちらでご覧いただけます。
その3の江奈湾から毘沙門洞窟まではこちらでご覧いただけます。
その4の毘沙門洞窟から盗人狩まではこちらでご覧いただけます。
盗人狩にある橋を渡って、岩礁を先に進みます。
盗人狩方面を振り返ると、天を突くような岩が見事です。

崖に沿って進みます。

向かい側の崖に行くには、右側の崖下をぐるっと回ります。
向かいの崖下には細い道があります。

所々コンクリートの道です。

振り返って歩いてきた方面を見ます。

崖の下の岩礁を歩いてきました。
観音山が正面に見えます。

この右の間をぬけていきます。
里程標がありました。

スタートから8km。あと残り3kmです。
観音山の脇を抜けると、ヨットハーバーと奥に風力発電の風車が見えてきます。

みうら宮川フィッシャリーナです。
丘の上の風車は、宮川公園の風力発電です。

風車のある宮川公園の様子はこちらでご覧いただけます。
ヨットの係留された湾をぐるっとまわります。
湾の奥から。

またまた突き出た崖に沿って湾の西側まで来ると、道が整備されています。
ヨットに向かう人のための道です。
フィッシャリーナの建物も見えてきます。
その道から、城ヶ島の安房埼灯台もうっすらと見えます。

城ヶ島の安房埼灯台の様子はこちらでご覧いただけます。
フィッシャリーナの建物の脇から。

宮川大橋も見えます。
この先、海から離れあの橋の下を進みます。
真下から見る宮川大橋。

ここから上り坂です。
途中で振り返った海方面。

約300m登ると、商店があり、その斜め前が宮川バス停です。
関東ふれあいの道「三浦・岩礁のみち」の起点の看板があります。

隣には起点の標識もありました。

午前10時30分到着。約3時間半かかりました。
全長11kmの長丁場でした。
関東ふれあいの道 神奈川県コースについては、神奈川県のホームページをご覧ください。
数回に分けて紹介してきましたが、最終回になります。
今回は、その5として江奈湾から宮川バス停までを紹介します。
その1の松輪バス停から間口漁港を経て剱崎まではこちらでご覧いただけます。
その2の剱崎から江奈湾まではこちらでご覧いただけます。
その3の江奈湾から毘沙門洞窟まではこちらでご覧いただけます。
その4の毘沙門洞窟から盗人狩まではこちらでご覧いただけます。
盗人狩にある橋を渡って、岩礁を先に進みます。
盗人狩方面を振り返ると、天を突くような岩が見事です。

崖に沿って進みます。

向かい側の崖に行くには、右側の崖下をぐるっと回ります。
向かいの崖下には細い道があります。

所々コンクリートの道です。

振り返って歩いてきた方面を見ます。

崖の下の岩礁を歩いてきました。
観音山が正面に見えます。

この右の間をぬけていきます。
里程標がありました。

スタートから8km。あと残り3kmです。
観音山の脇を抜けると、ヨットハーバーと奥に風力発電の風車が見えてきます。

みうら宮川フィッシャリーナです。
丘の上の風車は、宮川公園の風力発電です。

風車のある宮川公園の様子はこちらでご覧いただけます。
ヨットの係留された湾をぐるっとまわります。
湾の奥から。

またまた突き出た崖に沿って湾の西側まで来ると、道が整備されています。
ヨットに向かう人のための道です。
フィッシャリーナの建物も見えてきます。
その道から、城ヶ島の安房埼灯台もうっすらと見えます。

城ヶ島の安房埼灯台の様子はこちらでご覧いただけます。
フィッシャリーナの建物の脇から。

宮川大橋も見えます。
この先、海から離れあの橋の下を進みます。
真下から見る宮川大橋。

ここから上り坂です。
途中で振り返った海方面。

約300m登ると、商店があり、その斜め前が宮川バス停です。
関東ふれあいの道「三浦・岩礁のみち」の起点の看板があります。

隣には起点の標識もありました。

午前10時30分到着。約3時間半かかりました。
全長11kmの長丁場でした。