2006 砺波市美術館 至高の精神展2・18-3・12 neutral production

展覧会とリンクし、期間限定で開設するブログ。ニュートラルプロダクションがみなさまとインタラクティヴに創り上げていきます。

終了、終了、終了!

2006-03-12 | Weblog
4週間の長丁場にわたり、お越しくださった皆様本当にありがとうございました。
本日、無事会期を終えることができました。

まずライヴ。
最初トラブルに見舞われたものの、何とか始まり、40名を越える聴衆の皆様に支えられました。本日はアライグマさんにならい、しっかりとビデオに収めましたので、風呂に入ってからゆっくりと一人反省会(アンド余韻に浸りたい)をしたいと思います。

本日最終日は悪天候(午後からは名残雪!)にもかかわらず会期最高の140超の来場者。そして、トータルでは当初の目標を遥かに越え、のべ980名ものお客様を迎えました。

18:00終了と共に撤去作業に入りましたが副館長さんをはじめとして美術館の皆さん総出で手伝っていただき終了20:30。
片づけながら4週間前の辛かった搬入時の思い出が甦ってきました。

最後にこの展覧会を支えてくださった全ての皆様に感謝をし本日は終えます。
(後日追加記事もあるかも知れません)

neutral production y記


最新の画像もっと見る

11 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした。 (tantou-g)
2006-03-12 23:06:00
とうとう今日で終了しました。長かったような短かったような。とても楽しい展覧会でした。

ご来館いただいいた皆様に心よりお礼申し上げます。

ありがとうございました。



追加記事期待しております。
返信する
araigmaかDJか。 (tantou-DJ)
2006-03-14 22:49:50
ニュープロの個展。楽しませていただきました。

そして参加できましたことに。

とても感謝しております。



打ち上げ時に!!!。

真面目にインタビューしてみたいと

思っています。



返信する
真面目に?! (たかくわ)
2006-03-15 06:09:32
「真面目にインタビュー」の内容を今度、流してくれますよね!?



期待してます。
返信する
感想です。 (たかくわ)
2006-03-16 08:25:26
12日のライブを楽しませていただきました。



イベントを盛り込みつつ、4週間をやり切ることは大変だったと思います。「濃い」時間を過ごさせていただき感謝しております。また、このような活動をしているニュープロさんやアライグマさんと出会えたことに興奮しています。





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回の「感想」では、ニュープロさんや、アライグマさんとお話して、私が勝手に思いを巡らせてしまったことを書きます。というより私は書きながら思いを巡らすようです。

今回のキーワードは、「ジャンル」「技術」「感性」です。



ニュープロさんとアライグマさんは、メジャーなジャンル(支配的なメディア)を逸脱して活動することに、自覚的だったと思いました。なにごとでも既定のルールに依存して行動することは、簡単だと思います(既定のルールを守り通すことも簡単でないとは思いますが)。そして、ある種類の美意識や、問題意識を突き詰めようとすると、既定のジャンルの枠内では、その実現がむつかしい場合があると思います。そして、その既定の枠自体がわずらわしく感じられ、徒労感さえ感じることがあると思います。



しかし、そもそも既定のジャンル自体は、私たちが後天的に馴染んだ形式でしかないのです。例えば中学時代にロック、アニメに親しんで、高校ではテクノと映画、それ以降はクラシックと美術などと、いろいろなジャンルを変遷しながら文化を消費・享受してきた人は多いと思います。この場合では、中学時代のロックな耳には、テクノやクラシックの音が自然に馴染まなかったことでしょう。あるいはテクノやクラシックの面白さを、どう聞けばよいのか分からなかったかもしれません。

これは私の体験でもあるのですが、いったいどういうことでしょう?



坂本竜一はある対談で、以下のように言っています。



「専門の耳のことで言うとね、耳の快楽っていうのはなじみやすいわけ。 (中略) 簡単に言えば制度化されやすいわけ。自分の経験でもさ、耳なんて二、三ヶ月で変わっちゃうわけね。で、それは十分に快感であるわけよ。そこをうまくリンクしてというかな、切り抜けないと体が心地よいから全肯定しちゃうと・・・。」



坂本は、人の感性(耳)が、いかに柔軟で、節操なく融通のきくものであるのかをよく知っています。例えばデジタル・サウンドが、はじめ違和感をともなって「人工」的に聞こえたとしても、私たちは多少の訓練によって、同じサウンド体験を身体的な快感をともなった「自然」な聴取へと容易に習慣づけられるということです。

また美術批評家の椹木野衣は、ピアノの演奏でさえも、17-18世紀に発明された機械(テクノロジー)によるものという意味で、「テクノ・ミュージック」であるといいます。つまり「自然」に聞こえるピアノの演奏が、実は本来的に「人工」的なテクノでもあるというのです。そして以下の見解を示します。



「古いテクノロジーというのは基本的にもう完全に内面化されているので、それはすでに私たちの「自然」と見分けがつかなくなっているのではないでしょうか。

いま、テクノ・ミュージックとかテクノ・カルチャーなどと呼ばれているものも、すでに新たな「自然」となってしまっている可能性もあるし・・・」



と述べ、さらに、



「われわれの身の回りのものはすべて、その起源において「テクノ」な側面を持っている・・・」



という認識を示します。卑近な例ですが、私は主に農業をして生活しているのですが、ナチュラル志向に見える農業でさえ、実際は植物の構造をテクノロジカルに把握して、非常に人工的に植物をコントロールして生産する行為なのです。あの整然と幾何学的に稲が並ぶ水田に、抽象的、幾何学的な美しさを感じることは簡単だと思います。つまり街の景観の中で自然に見える農地でさえ、本来的にテクノ(人工的)な側面があるのです。

文芸批評家である柄谷行人は、このような文脈に立って、「坂本竜一は、伝統的な感性(耳)もまたテクノロジーにほかならないことを承知している」と指摘したのだと思います。そして柄谷は80年代の日本文学を見わたして、先の「音楽におけるテクノロジー」に代わる観点がないことを、憂いたのだと思います。



その観点は、「眼」に関しても同様にありうると思います。例えばダ・ビンチや、シュール・レアリスト、R.ラウシェンバーグなどが発見したように、「眼」は、壁や紙の「しみ」にさえ風景や図像を、すなわち意味(内容)を見出してしまうのです。このような本来的に柔軟で、節操なく融通のきく「眼」を、例えば「人工(抽象画)/自然(具象画)」といった対立で問題にすることは、ナンセンスに思われます。私たちは人工的(抽象的)なイメージを内面化して、そこにある感情(自然)を感じることが可能です。また私たちは、幾何学的、あるいは力学的な抽象(人工)の緊張感を、風景(具象画)から感じ取ることもできるのです。

遠近法とその法則からの逸脱史の例を引くまでもなく、私たちの眼(感性)はさまざまな見方のモード(技術)へ容易に習慣づけられるのです。したがって、さまざまなモードを形成してきた伝統的な眼(感性)もまた、テクノロジカルに発見されたものにほかならないと思うのです。



そのような認識に立つと、さまざまな技術には、私たちの感性(耳、眼、舌など)が際限なく柔軟で、無節操に融通のきくものであるがために、その無秩序な感性に形を与え、秩序立てる枠としての機能を求められている側面があるといえそうです。

あるいは、さまざまなジャンル区分には、それ自体に目的や際限がない技術を、とりあえずカテゴリーに分類することで、「無秩序を回避せよ」という近代社会的な要請に応えている側面があるともいえそうです。

先の問いに立ち返ると、したがって私(たち)は時間をかけて、さまざまにカテゴライズされた音楽ジャンルのモード、言い換えると「聞く」技術を、次々と自らの耳にインストールしてきたといえるかもしれません。



ここで注目しておきたいのは、私たちの感性(耳、眼)は本来的にジャンル以前にあるということです。例えば、ある魅力的なアート作品について考えると、たいてい一つのジャンルに収まりきらない感性(耳、眼)が表現されていることに気づくと思います。したがってジャンルに拘泥することは、作品享受(制作)にとっては、さして重要でないと思います。

そして坂本や椹木、柄谷は共通して、感性(耳、眼)をテクノロジーという側面によって考えることが現在的であり、実際的だという認識を提示しました。すなわち「技術=感性」として作品を見る態度を示したのです。





ひるがえって、今回の展覧会を考えると、ここまで述べてきた「技術=感性」の表現としても興味深いと思います。

ニュープロさんの展示は、既存のジャンルとは距離をとって、メディア(媒介形式)自体を手作りしたような側面がありました。したがって今回の展示は、そこで生じる出来事自体を見せる展示でした。さらに興味深いのは、出来事を引き起こす技術の基盤が、技術の機能不全というノイズによって、「あらわ」になっていたことです。したがって作品の出来事が、技術の産物以外の何者でもないことを強調しているのです。すなわち、この作品における「感性」は、「技術」において考えざるをえないものとしてあると思います。



またニュープロさんとアライグマさんとのライブ・コラボレーションは、その競演の方法と、競演のあり方自体に実験的な面白さがあったように思います。ライブでは複数の技術=感性が錯綜として未確定の音響空間がノイジーに展開されました。ときには技術=感性の暴走(!?)とも感じられるような緊張感があったと思います。

ところで先に指摘した展示作品のノイズは、ハード・ウェアの軋みであり、「物質としてのノイズ」といえます。それに対してライブの場合のノイズは、複数の技術=感性が干渉しあって、お互いに機能不全におちいった場としてあったと思います。いわばソフト・ウェアの軋みとして、「物質としてのノイズ」よりも抽象度の高い、「技術(感性)としてのノイズ」を実現していたように思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





われながら暑苦しい文章で、失礼しました。私は自分の問題をニュープロさんや、アライグマさんの作品や言葉に勝手に映していただけかもしれません。

私もニュープロさんにならって、忙しさに流されずに時間を見つけて、「何か作品を作ろう」とこのごろ考えております。





あらためまして、展覧会、楽しかったです!

三人の今後の活動と展開を楽しみにしております。

返信する
じーーーー・・・・ (視 姦)
2009-10-13 18:44:40

なんかとりあえずオ ナってるとこ見てるだけで金貰えるって話だったから
ホ テ ルでずっと見てたんだけど、さすがに我慢出来なくてフ ル ボ ッ キwwwww

攻めまくる勢いで服脱いだんだが、俺が攻めるまでもなく
ソッコーで 工 口 い音たてながらもの凄い勢いでむしゃぶられますたwwwwww

てか逆にお礼言われて約束の額より3マン余計に貰えたしwww


返信する
3回が限界っすw (モンボル)
2009-12-07 02:35:01

まっさか初めてが3 Pになるとはなぁwwwwwwwww
片方イっても もう一人相手にしなきゃだし息子が忙しすぎ(・w・)
おかげで4回目は中折れしちまったYOヽ(`Д´)ノ=3ドンドン
まぁチ ン コ痛くなったが夢のダ ブ ル 騎 乗 経験出来たしイイんだけどなwwww


返信する
盛り上がりすぎ(ミ ̄エ ̄ミ) (ユーキ♂)
2009-12-20 12:29:45

まだ始めてから2ヶ月だけど毎日入れ食いですぞ(笑)



一週間の時点で既に20人相手して100万ゲットしてたもんねヾ(・ε・。)
てゆーかコレ、どー考えても女増えすぎで男足りてないんすけどぉぉおw( ̄▽ ̄;)w
返信する
王様扱いウマーw (キングダム)
2010-02-03 16:26:33

まさかオ ナ ホをあんな風に使ってくるとは思って無かったぞ( ̄0 ̄)w

一日経ってもまだ下半身ヒクヒクしてるし(;´▽`A
返信する
天職キタ(*´ω`*) (大岩井)
2010-02-07 11:27:00

騎 乗 位してもらうバ イ トおもろすぐるwwwwww
オレ動かなくても勝手にイって5万くれるし。。。

ちょっと試すだけのつもりだったのになぁ(^^;
返信する
映画館にて (国際派)
2010-02-14 19:46:37

今日は映画館に出張してきましたぞ(笑)
後ろの席とはいえ、まさかあんな大胆に猥褻行為してくるとは。。。



せっかくだから3Dメガネかけてチチ揺れ見たけど、
やっぱりチチは飛び出さなかったです(爆)
返信する