goo blog サービス終了のお知らせ 

ちょっとお役に立ちます。

喜多山ニュース 再開です。
新しいブログになりました。

夏バテ対策

2008年07月25日 | パソコン

梅雨明け後、連日猛暑が続いていますが、皆さんお元気ですか?

夏は、パソコンにとっても厳しい季節です。
パソコンは熱にとても弱いのです。
パソコン自身が熱を発生するために本体の中に小さなファンが付いていますが、夏になると部屋の温度も上昇しているので冷却が思うようにできなることがあります。

熱暴走とは、集積回路が使用中に熱により誤作動することです。パソコンにはたくさんの電気が流れていて、複雑な動作をするのですが、電気の多くは放熱されます。熱が高くなると電気の流れに狂いが生じてしまい、いろいろな誤作動を起こしますので、冷やす必要があります。特にノートパソコンは注意が必要です!

症状
・ディスプレーが映らなくなり縞模様になる
・急に再起動する
・電源が落ちる
・エラーがよく起こる

対応策
(1)ノートPC用扇風機をつける
(2)冷却板をつける
(3)冷却ゲルをつける
(4)冷却パッドをつける




人間も夏バテしないように食事をしっかりと取りましょう。
うなぎもいいのですが、我が家の夏バテ対策レシピ紹介します。

詳細レシピ          詳細レシピ      
プルコギ(韓国風すきやき)                 パエリア(スペイン風炊き込みごはん)
野菜嫌いの私でも食べれます。              炊き込みご飯ですから、これだけでOKです。         
詳細レシピ           詳細レシピ      
豚シャブサラダ                         青菜炒め
ビタミンB2が体にいいです。                 にんにくをしっかりきかせて。







害虫に困っています・・・

2008年07月19日 | パソコン
ようやく梅雨明け。夏本番となりました。
ところで、我が家の狭い庭に虫が大量に発生して困っています。

2,3年前ほどに知ったのですが、名古屋では「きんとき」と言う黄緑色の毛虫です。
正式名称はヒロヘリアオイラガ(広縁青毒棘蛾)と言うそうです。


以前、何も知らなくてその虫に触ってしまい、その痛さに悲鳴をあげました。
すぐに病院に行って消毒してもらいましたが2、3日は痛さが引きませんでした。

それ以来、春から夏にかけては、「きんとき」がいないか注意していれば、すぐに殺虫剤を噴霧して退治してきました。

今年も、5月の連休後に数匹見つけたのですぐ退治したので、もう大丈夫だろうと思っていたのですが、ここ2週間の間に、あっちこちの木の葉にいっぱい発生しています。
どなたか、いい駆除の仕方をご存知ですか?
また、最近は「かなぶん」もたくさん飛んできてるようです。

話は変わりますが、パソコンの中にも虫はいます。
「バグ」と言います。バグ (bug) とは英語で虫の意であり、転じてコンピュータプログラムの製造上の誤り・欠陥を表します。
また、セキュリティ上に関わるバグや欠陥はセキュリティーホールなどと呼ばれることもあります。



洞爺湖サミットも終わって・・・

2008年07月11日 | パソコン
G8も予想通りの展開で終了しました。
環境・経済・農業とすべて国、地域の問題でなく地球規模の対策が必要となってきています。

そこで今以上に国連と言う存在が重要視されるべきだと思います。
しかしながら、その設立過程は第2次世界大戦の戦勝国を中心としているので現代の国際問題を解決するには問題がありそうです。

中国・インドを代表にかっての後進国の目覚ましい経済発展とアフリカに代表される今なお貧困に苦しんでいる国々、さらには根深い宗教戦争地域。と社会構成が複雑化している現代の国際問題をどのような国際機関で検討・解決していくのか、改めて世界中の人々がG8や国連に代わるものを早急に作るべきだと思います。

一つの成功例ではなかと思うのが、EU(欧州連合)ではないでしょうか。


話が難しくなってしまいましたが、とにかくこの美しい我らの地球を守ることが大切です。

Yahooのトップページの左下に「yahooアーツプロジェクト」と言うバナーがあります。
そこをクリックすると、エコに関連するニュースや水問題など地球規模の問題や特集記事がありますので是非ご覧ください。
さらに「EarthGallery」には美しい映像がたくさん載っていますので必見です!



こんな駅弁食べてみたい!! 加賀野立弁当

2008年07月07日 | パソコン

加賀野立弁当

金沢の老舗(しにせ)料亭が威信を賭けた自信作

先日ご紹介したYAHOOのセカンドライフに駅弁の特集がありました。
その中の一つです。

さながらおせち料理の重箱詰め。箪笥(たんす)型の引き出し付き二段重には、加賀懐石料理の数々が、彩りよくぎっしりと盛りつけられています。
上段には鰻(うなぎ)巻、蒸し雲丹(うに)、車海老うま煮、ヒラメの昆布〆(じめ)などが入る。下段引き出しの一方には魚介たっぷりのちらし寿司と細巻が、さらにもう一方には加賀料理に欠かせない「じぶ煮」が必ず入る。あっさりしたもの、濃い味付けのもの、味のメリハリを意識したそのバランス感覚は流石(さすが)。

金沢駅(石川県)
(北陸本線)




                                    10,000/大友楼
                                     (電話 076-221-0305)/通年販売
                                     (3日前までに3個以上で予約のこと)


旅:香港特集もご覧ください


YAHOO! セカンドライフご紹介

2008年07月04日 | パソコン
インターネットと言えば、YAHOOと皆さん、活用されていると思いますが、記事の内容がどちらかと言えば若者寄りになっています。

そこで、おなじヤフーでもシニア対象のサイトがありますのでご紹介します。
YAHOO! セカンドライフ」と言います。
セカンドライフとは、自由になる時間が増えるこの時期からこそ、「もっと人生を楽しむ」ための第二の人生=セカンドライフが始まる。と言う訳です。
まさに、皆様方の生活スタイルそのままだと思いますがいかがでしょうか?

ためしに一度のぞいてみてください。




クイズヘキサゴン

2008年07月04日 | パソコン

最近のTVは、クイズ番組がいっぱいですね!
TV制作側からは費用があまりかからなくて、そこそこ視聴率がとれるとのことで各社、力を注いでいます。

また、最近の傾向としていわゆる「おバカキャラ」と言われているタレント達が活躍しています。
以前は知的水準の高い人に憧れを感じてたのが、最近はおバカな珍回答に優越感を感じるように視聴者が変化してきてるそうです。

しかしながら、すべて答えられるか?と言うとこれが結構難しいです。
予選ペーパーテストの問題集を一度お試しください。

また、漢字検定の試験問題集サイトもお試しください。



PS:Hexagon(ヘキサゴン)とは6角形のことです。
では3角形は Triangle  4角形は Quadrangle 5角形は Pentagon
8角形は Octagon  多角形は Polygon と言うそうです。


あなたは予言を信じますか?

2008年06月20日 | パソコン

昔から、地震・雷・火事・おやじと怖いものの代名詞ですが、なんといってもいつ来るかわからない恐怖の「地震」が一番です。

先だっての岩手・宮城地震、ちょっと前なのに忘れかけている中国・四川省の大地震、その破壊力にはただただ驚くだけで自然の驚異には勝てません・・・

我々の東海地方においても、ずいぶんと前から巨大地震の恐れがあると報道され続けていて、なにか狼少年のようになっています。

ところが今年の9月13日にジュセリーノ・ノーブレガ・ダ・ルース というブラジルの預言者が、以前から日本の名古屋でマグニチュード8.6の東海地震が発生する可能性があると予言しています。
決して信じたくないことですが、あなたはどうですか?






マジックアワー

2008年06月18日 | パソコン

今、話題の映画「ザ・マジックアワー」を見てきました。
久しぶりの喜劇で大笑いしてきました。あっという間の2時間でした。

今回、予告編を見ていなかったので勘違いをしていて、タイトルだけでマジック関係の映画と思っていました。お恥ずかしいです。

タイトルの「マジックアワー」とは、映画の専門用語で、夕暮れのほんの一瞬のことでした。
太陽が地平線の向こうに落ちてから、光が完全になくなるまでのわずかな時間にカメラを回すと、幻想的な画が撮れるという。
映画は、この言葉からイメージした、“人生のマジックアワー”をモチーフにしています。
つまり、信念を曲げず、自分の理想を貫こうとする人には、その姿がカッコよかろうが悪かろうが、いつしか輝く一瞬がやってくるということです。

私自身も、もうじき還暦を迎えようとしていますので、今がまさにマジックアワーになってくれればいいし、また、そうすべきだなとつくづく思い知らされて帰ってきました!







フリーソフト ホームページそのまま印刷

2008年06月13日 | パソコン

ホームページを表示イメージ通りにピッタリ合わせて印刷できるソフト
ホームページそのまま印刷」をダウンロードしてインストールしてください。


 ブラウザで印刷する際の「右側が切れ、切れた部分が次ページに印刷される」「背景が印刷されない」「最後に印刷したページにはほとんど情報がない」といった問題を解決できます。
印刷では、用紙へのページの配置や拡大・縮小率を指定することが可能です。

使い方は、ツールバーに追加されたボタンをクリックし、紙の向きと拡大・縮小オプションを指定して「印刷」ボタンをクリックするだけで、ブラウザに表示されたままのイメージで印刷できます。