今回の関東行きは、平成20年6月19日同様「特急はくたか」&上越新幹線「とき」(越後湯沢乗換)とした。
路線等ははくたか21号参照。
この経路を日中に利用することは今後無くなるのではないか。
好天に恵まれはしたが、数日前からの黄砂のため車窓の汚れが気になる。


明治~大正時代の電気事業黎明期に現在よりも多くの電力会社が全国で営業していたが、関東では東京電燈が50Hz仕様のドイツ製(AEG)発電機を、関西では大阪電燈が60Hz仕様のアメリカ製(GE)発電機を採用したためこれを中心として次第に東日本・西日本の周波数が統一されたようである。
標準周波数50Hz
北海道電力,東北電力,東京電力
標準周波数60Hz
中部電力,北陸電力,関西電力,中国電力,四国電力,九州電力
親不知(糸魚川市)付近が境界である。

この区間はトンネルが連続する。明かり部で北陸自動車道と日本海を望む。



はくたか5号は、直江津を発車すると犀潟から北越急行(ほくほく線)の軌道に入る。




☆大宮の夜に続く☆
路線等ははくたか21号参照。
この経路を日中に利用することは今後無くなるのではないか。
好天に恵まれはしたが、数日前からの黄砂のため車窓の汚れが気になる。


明治~大正時代の電気事業黎明期に現在よりも多くの電力会社が全国で営業していたが、関東では東京電燈が50Hz仕様のドイツ製(AEG)発電機を、関西では大阪電燈が60Hz仕様のアメリカ製(GE)発電機を採用したためこれを中心として次第に東日本・西日本の周波数が統一されたようである。
標準周波数50Hz
北海道電力,東北電力,東京電力
標準周波数60Hz
中部電力,北陸電力,関西電力,中国電力,四国電力,九州電力
親不知(糸魚川市)付近が境界である。

この区間はトンネルが連続する。明かり部で北陸自動車道と日本海を望む。



はくたか5号は、直江津を発車すると犀潟から北越急行(ほくほく線)の軌道に入る。




☆大宮の夜に続く☆
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます