goo blog サービス終了のお知らせ 

徳仙丈山(本吉町)

遠方から訪れる方のために徳仙丈山専門サイト「徳仙丈山物語」を作成しました、訪れる前に是非ご覧ください。

なぜ本吉町・徳仙丈山つつじが綺麗なのか・・・

2009-07-19 21:08:59 | Weblog
本吉町の保存会の方々が7月下旬~8月中旬にかけて下草を刈る等の管理を20年以上続けておられます。この時期の作業は暑さと蚊との闘い、意識朦朧となる事もあるそうです。刈られた下草はつつじの肥料、そして保水機能を有する土壌になります。移植したり・自然に逆らい肥料を施したり・・・そんな自然の摂理に逆らうような取り組みは一切しておりません。

徳仙丈山を訪れたある方がこんな話を「○○山のほうが株が大きい!」と。色々調べてみるとそこのつつじは周辺に肥料を長年投入、最近ではつつじの花が咲かなくなった事から他から持ち込んでいるとの情報もあります。観光のため、地域振興のため・・・とは言いあまりにも情けない取り組み。

私が徳仙丈山に惚れ込んでいるのは、山の魅力とともに本吉・徳仙丈山つつじ保存会の取り組む姿勢に賛同しているからなのです。

8月中旬徳仙丈山を訪れてみてください、綺麗に下草が刈り取られている徳仙丈山を見る事が出来ます。

                
徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

21年徳仙丈山・大好きな画像の1つです。

2009-06-06 21:03:12 | Weblog
 ムックさん貴重なご意見有難うございます。貴方のように徳仙丈山観光を目的に遠方から訪れ断念された方が本年は特に多くいらっしゃったようです。また、駐車場誘導者の方の態度に気分を害されたようですが、誘導者の方もあまりの混雑で多くの観光者の方々にしかられ投げ出したい状況にあったようです。渋滞をひきおこすアクセス道・駐車場等は保存会の方々とは一切関係が無く町が管理しています。地域再生計画助成金で渋滞箇所の解消との名目で助成金を受けたようですが・・・今後の取り組みに期待します。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html


平成21年徳仙丈山観光・・・終了「県・関係者の方へのお願い」

2009-05-31 16:47:20 | Weblog
 21年の徳仙丈山のつつじは数年来の開花、更にテレビ・新聞等で取り上げられたことから過去に例の無い人出となりました。平日でも連日駐車場の整理が必要なほど沢山の方に訪れていただきました。
 県内はじめ東北各地からの方が大半を占める中、北は札幌、南は山口県から訪れてくださった方も見受けられました。全国から訪れる宮城県・本吉町「徳仙丈山」。しかし、駐車場が狭いうえ出入りも面倒なことから大渋滞をひきおこし、更に駐車場までの道はすれ違いが出来ないほど幅が狭くカーブが多いことから多くの方々が危険と直面しています。知人も2度衝突しそうに、との事。途中で断念し引き返した方も数知れず・・・

 町道であることから本吉町が整備せざるを得ないのでしょうが、限界があります。徳仙丈山は宮城県の宝の山!この時期の宮城の観光にめぼしいものが無い中、徳仙丈山は宮城県に多大な貢献をもたらしてくれます。

 今後、ETC助成・三陸道延長等で益々来山者が増えます。県として駐車場の拡張・退避場の設置それだけで良いのです、予算的には数百万で出来るはず・・・これら問題を早期に解消してくださることを切望します。

 県の山である徳仙丈山、松島・蔵王までとはいかないまでも全国的に有名な「本吉町・徳仙丈山」。因みに退避場所・駐車場の拡張が行われれば、私のHP「徳仙丈山物語」でも現在掲載しているお薦めコース変更し来年からは本吉からのアクセス道を推薦、掲載したいと考えています。更に多くの方が訪れることでしょう。

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山について紹介しており、東斜面中腹にある、気仙沼市「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html


21.5.31の徳仙丈山

2009-05-31 05:41:10 | Weblog
今日の徳仙丈山は昨日の雨も上がり曇り空に時折日差しの差し込む清々しい朝となっています(午前6時現在)。
 Yahoo!気象情報では本吉町の今日1日の天候は曇り、絶好のつつじ観賞日和、昨日の雨で芽吹いたばかりの若葉も活き活き、つつじの花も後半となったものの山頂付近はまだまだ見頃もあります。紅色に染まった徳仙丈山に全線舗装化された本吉町側から是非お越し下さい。ただし道幅狭いので気をつけて!

21年の徳仙丈山は・・・

2009-05-29 23:17:11 | Weblog
 画像は数年に一度しか見ることの出来ない山頂付近を紅色に染めた5/24日の徳仙丈山。今日30日は残念ながら1日雨、明日31日は曇り、山頂付近からの眺望は期待出来ないかも知れませんが今年最後の徳仙丈山のつつじはなんとか観賞が出来るでしょう。 
 明日は天候の関係で先週のような大渋滞もないと予想しています。全線舗装化された本吉町からの登山は如何でしょう。ただし、道幅狭いことから充分に気をつけて!!!

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山について紹介しており、東斜面中腹にある気仙沼市「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html



21・5.24日徳仙丈山

2009-05-24 18:08:13 | Weblog
 天候に恵まれたことから、10時頃から午後3時頃まで、画像に見られる登山者の方々が途切れることなく続きました。私の推定では5千人は下らないでしょう。この人数は過去には例のない数。PRもそれほどしてきたわけではないのですが、徳仙丈山の魅力を訪れてくださっている方々が口伝えに広めてくださっているおかげと確信しています。
 開花間近の蕾みも至るところで見ることが出来ます。来週31日そして6月1日の土・日も充分に徳仙丈山のつつじを満喫出来そうです。是非数年に1度の山頂付近一帯が紅色に染まった徳仙丈山においで下さい。お待ちしております。尚、本吉側は道幅狭いうえ、駐車場が狭く大渋滞となっているようです。くれぐれもお気をつけておいで下さい。

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山のつつじの開花状況について紹介しており、東斜面中腹にある気仙沼市「市民の森・徳仙丈」つつじ公園の開花状況ではありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

5月23日徳仙丈山・・・画像

2009-05-23 17:53:39 | Weblog
比較的天候にも恵まれた今日5月23日は、遠方からの来山者を含め多くの登山者で賑わいました。遠くは山口県から訪れて下さった方もおられました。

画像でお解かりのように紅色に染まった本年の徳仙丈山、ここ数日間見ることが出来ます。H17年以来の光景、是非お越し下さい。

酒の仙さん、ハリアーのNさんお気をつけていらして下さいね!

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山のつつじの開花状況について紹介しており、東斜面中腹にある気仙沼市「市民の森・徳仙丈」つつじ公園の開花状況ではありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

徳仙丈山・その素晴らしさに涙・・・

2009-05-22 21:30:25 | Weblog
過去にないほどの紅色に染めたh17年にも勝る本年の徳仙丈山つつじ。5月21日に訪れたおばあさん、あまりの素晴らしさに涙!そんな方が当日知っているだけで2名ほどいらっしゃいました。これまでも訪れる方に感動を与え、それが土産となって全国から多くの方が訪れてくださっています。山頂付近真っ赤に染まった徳仙丈山は別世界を感じさせるほどの素晴らしい山、柴田のお婆ちゃんにも是非見せてあげたい・・23・24・30・31日の土日はお祭りひろばに保存会の方々の出店有り。
画像は、5月17日の徳仙丈山山頂付近、一週間後の23・24日は全く違った真っ赤染まった徳仙丈山を見ることが出来るでしょう。

祭り期間中の渋滞解消のために申請したはずの国からの地域再生計画助成金、全線舗装化されはしたものの道幅狭くなったうえ退避場もなく、更に駐車場への出入りも不便となったことで、これまで以上の渋滞となっています。国はしっかり申請事項が執行されているかチェックしていただきたい。先日も他市職員の方が「なぜきこのような道路・駐車場を作るのでしょう?」本吉町さんの考えていることがわかりません!と話されていました。

21日も遠方から起こし下さった方が渋滞に耐え切れず徳仙丈山のつつじを見ることなく途中で引き返したとの事。渋滞解消のために国から補助金を受けたはずなのに・・・数千万円はどのように使われたのでしょう?


※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山のつつじの開花状況について紹介しており、東斜面中腹にある気仙沼市「市民の森・徳仙丈」つつじ公園の開花状況ではありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html