本吉町の保存会の方々が7月下旬~8月中旬にかけて下草を刈る等の管理を20年以上続けておられます。この時期の作業は暑さと蚊との闘い、意識朦朧となる事もあるそうです。刈られた下草はつつじの肥料、そして保水機能を有する土壌になります。移植したり・自然に逆らい肥料を施したり・・・そんな自然の摂理に逆らうような取り組みは一切しておりません。
徳仙丈山を訪れたある方がこんな話を「○○山のほうが株が大きい!」と。色々調べてみるとそこのつつじは周辺に肥料を長年投入、最近ではつつじの花が咲かなくなった事から他から持ち込んでいるとの情報もあります。観光のため、地域振興のため・・・とは言いあまりにも情けない取り組み。
私が徳仙丈山に惚れ込んでいるのは、山の魅力とともに本吉・徳仙丈山つつじ保存会の取り組む姿勢に賛同しているからなのです。
8月中旬徳仙丈山を訪れてみてください、綺麗に下草が刈り取られている徳仙丈山を見る事が出来ます。
徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html
徳仙丈山を訪れたある方がこんな話を「○○山のほうが株が大きい!」と。色々調べてみるとそこのつつじは周辺に肥料を長年投入、最近ではつつじの花が咲かなくなった事から他から持ち込んでいるとの情報もあります。観光のため、地域振興のため・・・とは言いあまりにも情けない取り組み。
私が徳仙丈山に惚れ込んでいるのは、山の魅力とともに本吉・徳仙丈山つつじ保存会の取り組む姿勢に賛同しているからなのです。
8月中旬徳仙丈山を訪れてみてください、綺麗に下草が刈り取られている徳仙丈山を見る事が出来ます。
徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html