goo blog サービス終了のお知らせ 

徳仙丈山(本吉町)

遠方から訪れる方のために徳仙丈山専門サイト「徳仙丈山物語」を作成しました、訪れる前に是非ご覧ください。

徳仙丈山5月29日~見頃!!!

2010-05-28 15:47:11 | Weblog
明日5月29日は本吉町「徳仙丈山」のつつじ祭りです。つつじの花ですが全体的には3分咲き、尾根道コースの丈の低いつつじは日当たりが良い事から画像でも解るように今が見頃となっています。

5月29・30日、6月5・6日、12・13日(いずれも土日)の6日間のみ「徳仙丈山」を管理している本吉町つつじ保存会の方の出店があります。

名物は毎年恒例の「花宝団子汁」、団子の中に萩の串が入っていれば粗品がプレゼントされます(29日のみ)。

無料でお茶も振る舞われるとともに1品でも購入された方には保存会が作成したパンフレットを差し上げています。

因みにパンレットのみご希望の方には販売も行っております。

これら販売による利益の全ては徳仙丈山の管理・運営に使われています。

※ 当日は大変混雑します。充分にお気をつけてお越し下さい。

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

      ◎画像は今日28日の尾根道コースのものです。

徳仙丈山の足跡(本吉町つつじ保存会)

2010-05-27 21:09:54 | Weblog
 戦前、徳仙丈山(本吉上川内1-5)は農耕馬の採草場・屋根用萱の採取場で毎年春には山焼きが行われ、その後戦中には松が植林され学徒がその管理をしていました。
 戦後は、管理されることもなく山林火災、病虫害等により多くの松が枯れ果てました。

 一時は荒廃したかに見えた徳仙丈山でしたが、つつじだけが過酷な条件の中生き延びていたのです。
 そんなつつじを守るべき、本吉町民S氏は全国に誇れるつつじの名所にするため、手入れをするようになり、、数年後には地元有志と共に「徳仙丈山つつじ保存会」を立ち上げ、ツタ・下草刈り等の管理を行うようになりました。

「保存会」によるつつじの保護・管理という一朝一夕には結果の現れない活動でしたが、長年の地道な努力が今日の全国に誇れる「世界でも珍しい自生つつじの山・徳仙丈山」を育ててきたのです。

 現在、徳仙丈山一帯の自生つつじは推定100haでその5割50haが行政の支援を受けた「徳仙丈山つつじ保存会」の方々によって管理されています。

※下草が刈られたつつじ周辺はスポンジ状の肥沃な土地で多くの植物が生い茂り水を吸収し更に土砂の流出も防止しています。

 今後も「緑・水を創る」ためにも関係者の方々の努力はもちろん、私たち登山者が山への感謝の気持ちを忘れずに持ち続けることが大切であると改めて感じています。

 100年、200年と生き続けることの出来るつつじは、町民・国民の貴重な財産であり、この素晴らしい山を後生に伝えて行くことが私たち、そして徳仙丈山を訪れる人の使命ではないでしょうか?

ゴミの投げ捨て・山野草の採取等自分だけならと思わず、一人ひとりがマナーを守り、かけがいの無い自然を大切にするという気持ちがあれば、来年も再来年も美しい徳仙丈山が迎えてくれるものと思います。

 また、山頂に建てられた徳仙丈山神社が、そんな人達を見守ってくれることでしょう。

訪れる方に感動を与え、その感動が土産となっていることが、全国各地からの登山者が増え続けている要因のひとつでもあると感じています。

 しかしながら、道路・駐車場・トイレ等は観光客の増加に追いつけず、一部では大変な混雑が発生している事も事実です。

 今後、県・国には単なる観光資源としてではなく、国民の貴重な財産として自然環境に配慮した道路・駐車場等の整備が早期になされることを期待しております。

徳仙丈山HP「徳仙丈山物語・徳仙丈山の足跡」より


 徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんのでご注意下さい。


お祭り広場(山頂手前)で・・・

2010-05-23 16:00:22 | Weblog
5月29・30日、6月5・6日の4日間のみ「徳仙丈山」を管理している本吉町つつじ保存会の方の出店があります。(画像撮影位置付近)

名物は毎年恒例の「花宝団子汁」団子の中に萩の串が入っていれば粗品がプレゼントされます(29日のみ)。

無料でお茶も振る舞われるとともに1品でも購入された方には保存会が作成したパンフレットを差し上げています。

因みにパンレットのみご希望の方には販売も行っております。

これら販売による利益の全ては徳仙丈山の管理・運営に使われています。

※ 当日は大変混雑します。充分にお気をつけてお越し下さい。

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

      ◎画像は昨年のものです。

徳仙丈山が無い!

2010-05-23 02:57:19 | Weblog
気仙沼登山口にある案内図。「市民の森・徳仙丈」つつじ公園を紹介しているもので、徳仙丈山はこの案内図から南西におよそ100m登ったところにあります。

徳仙丈山の案内図は下記HP「徳仙丈山物語」の中の{おすすめコース}で紹介しておりますのでご覧下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

平成22年徳仙丈山のつつじの見頃は5月末~6月中旬頃まで。平年と比べ7~10日程度の遅れ。開花状況(推定)は平年並みで山頂付近一帯を紅色に染めたH17年の8割前後となりそうです。それでも見ごたえは充分にあるはずです。

※ 山と渓谷社が発行している「宮城県の山」58の山が紹介、その中で徳仙丈山が栗駒山・蔵王と共に同じページで紹介。別ページでは詳細に紹介、その中で頂上からの展望は第1級と絶賛!のんびり・尾根道コースも紹介しております。画像は全て本吉保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山。

昨日22日は遠く静岡からの登山者の方がお見えになりました。また、松島からは88歳のおばあちゃんが徳仙丈山のツツジがどうしても見たいと65歳の息子さんを引き連れおいでくださいました。そのおばあちゃんは手を引かれることもなく山頂まで元気にたどりつきました。柴田のおばあちゃんにも是非見せてあげたいのですが・・・

全国的に有名になった「徳仙丈山」本吉町・徳仙丈山つつじ保存会の方々の永年の活動が実を結んでいるのです。

週刊新潮5月20日号で・・・

2010-05-21 19:02:03 | Weblog
徳仙丈山が「日本一のツツジ山」として写真と共に紹介されております。

掲載された写真はこの画像とほぼ同じ位置から。遠方には南三陸リアス式海岸を見渡す事が出来るお勧めの場所。

訪れた際には是非山頂まで足を運んでみてください。

平成22年の徳仙丈山のツツジはこの画像の8割程度の開花と推定。
見頃は5月末、29・30日頃となりそうです。

この画像は、平成17年徳仙丈山が過去に例が無いほど山頂付近を紅色に染めた時のものです。

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

いよいよ明日15日「徳仙丈山」観光のスタートですが・・・

2010-05-14 18:59:03 | Weblog
ここ数日の低温・少照、更に今後もこのような気象が数日間続くと予想される事からつつじの成長も停滞ぎみで、当初予想していた開花始期(5%)20日との予想日は今月25日頃になりそうでもっとも見頃となる時期は今月末の29日頃、平年より1週間~10日の遅れとなりそうです。

明日5月15日は徳仙丈山(本吉側)の山開き、つつじの花は期待できませんが、ウグイスの囀りを聴きながらのんびり散策してみてはいかがですか・・・

画像はウグイスの営巣、自然豊かな徳仙丈山はつつじ以外でも魅力が沢山(眺望・山野草・新緑etc)

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

5月15日山開き・・・(徳仙丈山・本吉)

2010-05-08 21:21:11 | Weblog
 今日、5月8日徳仙丈山山頂まで出かけてきました。
天候にも恵まれ、ウグイスの囀りに心癒され有意義な1日を過ごすことが出来ました。

 本年のつつじ開花始期(5%)は今後の気象が平年並で推移すれば5月20日頃、以降6月10日頃まで日本一の自生つつじを満喫する事が出来るでしょう。

 今年の徳仙丈山のつつじはやはり凍霜害の影響も有り全山を紅色に染める
までの蕾みは残念ながら持つ事は出来なかったようです。(当初の推測どおり)

それでも、平年並みの開花(満開時の80%程度)は期待できそうです。

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

平成22年徳仙丈山・山開きは「5月15日」(土)

2010-04-23 22:02:33 | Weblog
徳仙丈山(本吉側)の山開きは5月15日に決定したようです。

このところの低温、日照不足等で当日のつつじの花は期待出来ないでしょう。ただ、これまで訪れた事のある方はご存知だと思いますがウグイスの囀りを聴きながら新緑の遊歩道をのんびり散策できます。心が癒され日頃のストレス解消になるかも・・・
当日は混雑しないと思います。是非お越し下さい。

【注意事項】気仙沼市側の徳仙丈案内板・パンプレットには・。・山頂付近一帯の日本一の徳仙丈山は紹介されていません。毎年多くの方が地図に紹介されていない本吉側の山頂まで登って道に迷っておられます。ツアー客の多くも山頂付近を紹介していない案内地図を渡され戸惑っておられます。

迷いそうになった時にはすぐに近くの方達にお聞き下さい。本吉側入山口に下山される方が毎年数名おられます。本吉側駐車場から気仙沼側の駐車場にはアクセス道が無いため、再び山頂付近まで登り下山する事になります。充分にお気をつけ下さい。

『山頂付近一帯の日本一のつつじのコースはHP「徳仙丈山物語」のおすすめコースで紹介しておりますのでご覧の上お越し下さい。』

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

22年・春の徳仙丈山(本吉)開花予想

2010-03-12 21:58:32 | Weblog
平成22年・徳仙丈山つつじの花は例年の半分程度の開花と予想、かなり凍霜害の影響があったようで特に幼蕾がその被害をうけたようです。

徳仙丈山(本吉保存会管理)は春蝉・ウグイスの鳴き声が途切れなく聞く事が出来る自然が満ち溢れている環境の場所。春蝉の生息地、東北では徳仙丈山以外何処できくことが出来るのでしょうか?ご存知の方がおられたら教えてください。

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

本年もHP「徳仙丈山物語」を宜しくお願いします。

2010-01-01 13:54:51 | Weblog
三陸道の延長と共に年々増え続けている徳仙丈山への登山者。関係者の方々はその現実をしっかり認識し様々な問題(渋滞・トイレetc)の解決に早急に取り組んでいただきたい。

画像は本吉町つつじ保存会が管理しているのんびりコース中間地点

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山について紹介しており、東斜面中腹にある、「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html