goo blog サービス終了のお知らせ 

徳仙丈山(本吉町)

遠方から訪れる方のために徳仙丈山専門サイト「徳仙丈山物語」を作成しました、訪れる前に是非ご覧ください。

生物多様性の地・・・徳仙丈山

2010-11-06 17:43:17 | Weblog





 徳仙丈山(本吉町)自生つつじはこの地にもっとも適した植物であり
数百年(推定)生育し続けている。

 保存会の方々は何十年と下草・雑木の刈り払いを行ってきたことで、
地面に日光が差し込む環境を造りだし、更に刈られた草は肥料となっ
ている。
 このような地道な活動を長年続けて来たことで保水機能を有した肥沃
な土地となり生物・植物が生息、生育出来る環境となっている貴重な山
でもある。

 ウグイスが営巣(画像)・春セミ(簡易プレビュー)・カエルが鳴き、
更にトンボ(画像:鬼ヤンマ)が飛び交い、ヤマユリ・水仙・日本タン
ポポ等様々な植物も見られる自然豊かな地である(本吉側のみ)。

 昨今、生物多様性が語られているが、まさに本吉町・徳仙丈山は
日本一のつつじと共に生物多様性の地でもある。


このブログは日本一と言われている本吉町つつじ保存会が管理している
徳仙丈山を紹介しております。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html


22年・徳仙丈山(本吉町)自然を一番に!

2010-06-19 20:25:40 | Weblog
自然を大事に・・・画像下草、直射日光が差し込み、活き活きと生育。本吉町徳仙丈山つつじ保存会が自然環境を一番に重視し管理。その結果、ウグイスが囀り、春蝉・様々な昆虫類が生息する徳仙丈山に。保存会が管理している徳仙丈山の果たす役割は観光だけではありません。

このブログは本吉町つつじ保存会が管理している自生つつじ日本一の「徳仙丈山」を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈つつじ公園とは一切関係がありませんので、ご注意下さい。


http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

画像は、のんびりコース中間地点。



徳仙丈山(本吉町)

2010-06-18 20:13:52 | Weblog
本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山(本吉町上川内1-5)は将来にわたる地域観光への貢献だけではなく、国土の保全・水源涵養・自然環境の保全・良好な景観の形成等、様々な役割を果たしています。

今後、県・国は日本国民の貴重な資産として保存会がつくり上げた徳仙丈山を様々なかたちで支援し守り育ていく必要があるのではないでしょうか?

年間、数十回徳仙丈山に登り続けて十数年、多くの方からの情報を基に作成しているHP。情報に間違い等があればブログを通しコメント下さい。

個人のHPといえども、間違った情報を登山者の方に提供する事は戸惑わせると共に大きな誤解を与えかねない。公共機関・マスコミ等のかたにもお願いしたい。事実をしっかり認識したうえで情報を提供していただきたい。

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している自生つつじ日本一の「徳仙丈山」を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈つつじ公園」とは一切関係がありませんので、ご注意下さい。

http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

画像は、尾根道コースより山頂付近の眺望



春蝉の大合唱

2010-06-12 20:01:27 | Weblog
徳仙丈山のつつじはほぼ終了。つつじに変わり、本吉側駐車場付近から山頂まで途切れることなく春蝉の鳴き声。ウグイスの囀りも聴く事が出来ますが、春蝉に圧倒されている感じ。。。この時期主役の座は・・・

新緑・昆虫・野鳥ETC徳仙丈山(本吉側)は自然と触れ合う事が出来る貴重な山、大人の方ははもちろん、お子さんがいらっしゃる方は是非訪れてみてはいかがですか?

徳仙丈山(本吉保存会)のつつじは管理の徹底により密植している所はほとんどない。よって地面に充分に日光が差し込み様々な植物が生い茂り、それらは刈り取られることでつつじの成長に欠かせない栄養源となり、更に保水機能を有する土壌となり、本吉町町民の貴重な飲料水・農業用水となっているのです。

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している自生つつじ日本一と言われている徳仙丈山(本吉町上川内1-5地内)を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈」羽田・物見???地内のつつじ公園とは一切関係がありませんので、ご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

画像は今日12日、尾根道コースでの春セミ



つつじ数箇所で見ることが出来ます。(本吉側)

2010-06-11 19:26:31 | Weblog
つつじの花も終盤ですが、徳仙丈山(本吉町上川内1-5、火防線を含め推定50ha)規模が大きいだけに、まだまだ見ごたえのある株を見ることも出来ます。

この土・日は天候も良さそうなので是非、今年最後の徳仙丈山観光を楽しんでみてはいかがですか?混雑もそれほど予想されないことから、道幅は狭いのですが自然を満喫できる本吉側から。

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している自生つつじ日本一と言われている徳仙丈山を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんので、ご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

画像は今月6日の山頂手前付近

過去最高の車・登山者・・・

2010-06-06 17:17:17 | Weblog
予想していた通り、大渋滞となった本吉側コース。多くの登山者の方々に多大なご迷惑をおかけしたようです。

本吉側は道幅狭いうえカーブが多く大変危険、更に駐車場が狭い上、出入りが面倒。
駐車場で誘導されていた方々はあまりにも多くの車の対応に苦慮したようです。

全国各地からの登山者、沖縄ナンバーの車も見られました。全国的に有名になった本吉町「徳仙丈山」。観光客の受け入れ体制をしっかり整え、安心して快適な気仙沼観光を構築する必要があるのではないでしょうか。

行政はしっかり現状を認識し早急に対応してくださるよう切望します・・・三陸道が開通してからでは遅すぎます。

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

画像は6日の「尾根道コース」お祭り広場手前付近。

徳仙丈山・6月6日・・・快晴!

2010-06-05 16:49:02 | Weblog
明日、6月6日(日)山頂付近のつつじ今が満開。本吉側からのコース、大混雑確実!覚悟してきて下さい。

気仙沼からの2コースは本吉側ほど混雑はしないでしょうから、こちらから登山をおすすめします。下記HP「おすすめコース」参照。

今日の大雨で新緑も鮮やかに、快晴となる事から山頂からは三陸海岸はもちろん遠く栗駒山・金華山も眺望する事が出来るでしょう。近年に無い視界かも・・・

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

画像は4日の山頂「徳仙丈山神社」

土・日、本吉側からの登山は避けて下さい。

2010-06-04 05:36:52 | Weblog
本吉側の駐車場は第4駐車場までありますが、いずれの場所も出入りが難しい上に狭く渋滞の要因となっています。

このような現状の本吉側「徳仙丈山」。駐車場までは道幅狭いうえにカーブが多く大変危険(特に高齢者の方)その上、大渋滞。

全国的に有名になった「徳仙丈山」。この時期の気仙沼地方は観光にめぼしいものがない。しかし「徳仙丈山」の貢献で、宿泊・土産・飲食・燃料補給等による気仙沼市及びその周辺市町への経済効果は計り知れません。

三陸道が開通してからでは遅すぎます。早急な対応をしてくださるよう関係者の方々に切に願うばかりです。

6月5日(土)・6日(日)は天気が良ければ、これまで以上の渋滞が予想されます。
本吉側からの登山は駐車場までたどり着くのに大変ご苦労されると思います。

出来るだけ、私がHPでおすすめしている「おすすめコース」にて御来山下さい。山頂付近の日本一の「徳仙丈山」は気仙沼市2ルート(道幅広く駐車場もかなり広い・大型観光バスも登っている)からでも見ることが出来ます。

気仙沼名産(海産物等)をお土産としてお買いになる場合も便利です。是非このコースにておこし下さい。

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html


6月5・6日は大渋滞!?

2010-05-30 17:13:16 | Weblog
今日5月30日の本吉町「徳仙丈山」は来山車両があまりにも多く駐車場に入りきれず大渋滞になりました。

本吉側の駐車場は第4駐車場までありますがいずれの場所も出入りが難しい上に狭く渋滞の要因となっています。

このような現状の本吉側「徳仙丈山」駐車場までは道幅狭いうえにカーブが多く大変危険(特に高齢者の方)その上、大渋滞。

全国的に有名になった「徳仙丈山」。この時期の気仙沼地方は観光にめぼしいものがない。しかし「徳仙丈山」の貢献で、宿泊・土産・飲食・燃料補給等による気仙沼市及びその周辺市町への経済効果は計り知れません。

三陸道が開通してからでは遅すぎます。早急な対応をしてくださるよう関係者の方々に切に願うばかりです。

6月5日(土)・6日(日)は天気が良ければ、今日以上の渋滞が予想されます。

出来るだけ、私がHPでおすすめしている「おすすめコース」にて御来山下さい。山頂付近の日本一の「徳仙丈山」は気仙沼市2ルート(道幅広く駐車場もかなり広い・大型観光バスも登っている)からでも見ることが出来ます。

気仙沼名産(海産物等)をお土産としてお買いになる場合も便利です。是非このコースにて起こし下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html


30日の徳仙丈山・・・晴れ

2010-05-29 18:59:48 | Weblog
 明日30日の徳仙丈山は天気も良く、開花も5分程度まで進んでいる事からかなりの登山者がお見えになると予想しています。

 宮城県北東部、岩手県南の方が訪れる場合、混雑する時間帯(11時~14時頃)を避け訪れていただければと個人的に思っています。

 今日29日は霧雨にも関わらず多くの方がお見えになりました。そんな中、毎年の事ですが革靴等で訪れた方も見受けられました。出来れば運動靴・登山靴等歩きやすい履物でお越し下さい。本吉側「徳仙丈山」は山であり公園ではありません。

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している「徳仙丈山」を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html