goo blog サービス終了のお知らせ 

徳仙丈山(本吉町)

遠方から訪れる方のために徳仙丈山専門サイト「徳仙丈山物語」を作成しました、訪れる前に是非ご覧ください。

平成21年5月16日の徳仙丈山つつじ

2009-05-16 21:56:41 | Weblog
 21.5.16日の徳仙丈山のつつじは当初の予想通りバラツキがあり、開花終盤もあれば、まだまだ咲きそうもない幼蕾も見受けられました。徳仙丈山山頂付近が紅色に染まるのは来週23日前後数日と予想しています。
 今日16日の徳仙丈山には宮城・岩手をはじめ遠く札幌・東京八王子からおいで下さった方もおられました。全国的に有名になった本吉・徳仙丈山。宮城への貢献は多大なものがあります(宿泊・飲食・土産・燃料etc)。
残念ながら相変わらず山野草の採取、ゴミの投げ捨てが見受けられます。保存会員の方のみでは注意しきれないようです、登山される方も現場を見かけたときには注意していただくようお願いします。

◎開花寸前の山頂付近画像

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山のつつじの開花状況について紹介しており、東斜面中腹にある気仙沼市「市民の森・徳仙丈」つつじ公園の開花状況ではありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

徳仙丈山観光の幕開け~

2009-05-15 22:18:41 | Weblog
開花は予想以上に進んでいて今日15日現在2割。つぼみも膨らみ充分に見ごたえがあるとの情報。今週土・日はそれほどの混雑はしないでしょうから是非足を運んで見ては?日本一の自生つつじの山脈・徳仙丈山がお待ちしています。
※今日15日の「FM仙台」昼の放送で、山形にあるつつじ公園が4万株で日本一と紹介していました。徳仙丈山は40~50万株(推定)・・・全国から訪れている方の殆どが素晴らしい!日本一だ!!!と賞賛してくださっているのですが。。。
徳仙丈山の管理をしている本吉町つつじ保存会の活動が13日NHKの取材をうけました。放送は20日18時30分頃との事。テレビはもちろんラジオ・新聞でも確かな情報を視聴者に提供するべき!それが使命では?取材する側は充分な下調べ等行ったうえで確信ある情報を放送するなり新聞へ掲載してくださることを期待します。また、情報提供者は確信あっての提供であってほしい。情報提供者が事実を歪曲し報道関係者に提供するのであればそれなりの責任をもっていただきたい。その点NHKは公共放送局だけあって素晴らしいですね!

 ※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山のつつじの開花状況について紹介しており、東斜面中腹にある気仙沼市「市民の森・徳仙丈」つつじ公園の開花状況ではありませんのでご注意下さい。

柴田の80歳になるお婆ちゃん、今年の徳仙丈山つつじはH17年以来の素晴らしいつつじ。是非おいで下さい。お孫さんよろしく~!!!

画像は昨年のものです。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html


21年 第3回・徳仙丈山つつじ開花予想

2009-05-09 22:25:14 | Weblog
 第2回目の掲載以降、高温多照の日が続いたこと、更に今後数日間も平年を上回る気温が予想されることから、5月16日開花始期(5%)と予想していましたが、10%程度の開花が期待できそうです。

 今年の徳仙丈山のつつじは南・西斜面の生育が進んでおり、北斜面は若干遅れているようです。山頂付近紅色に染まる時期は第2回と同じ23日頃、本年は始期から終期まで例年にないぐらい長い期間楽しめるかも知れません(今後の天候次第)。

 今日9日はつつじの開花は数箇所で見受けられるだけでしたが、画像から推測できるように空気が澄んでいて遠く金華山を望むことが出来ました。

 午前中十数人訪れていて、その中の1人の方から驚くような言葉が・・・「仙台泉のマンションに住む知人が望遠鏡を使い徳仙丈山を見ていて、真っ赤に見えた時に訪れている」との話をしてくれました。徳仙丈山のつつじは遠方からでも真っ赤に見える!とは聞いていたもののまさか仙台泉から見えるとは驚きです。

 宮城・岩手の様々な場所から見ることの出来る徳仙丈山。南・西・北斜面を管理している本吉町つつじ保存会の方々のこれまでの取り組みが実っているようです。

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山のつつじの開花状況について紹介しており、東斜面中腹にある気仙沼市「市民の森・徳仙丈」つつじ公園の開花状況ではありませんのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html



第2回・徳仙丈山開花予想21.5.1

2009-05-01 15:53:26 | Weblog
 第1回の予想通り、のんびりコース・お祭り広場付近そして尾根道コース沿いのつつじはいずれも画像のように蕾みがしっかり付いていました。今年は平成17年に近い徳仙丈山のつつじが期待出来るかも知れません。
 開花始期(5%程度)は5月16日、この日予定では「徳仙丈山」山開き。山全体が真っ赤に染まる見頃の時期は昨年同様、例年より1週間程度早い5月23日。終期は6月始めと予想。しかし、天気長期予報では高温多照の日が続きそうなので若干早まるかも知れません。第3回開花予想(5月9日掲載予定)ではほぼ確信情報を提供出来ると思います。
 本年の徳仙丈山(本吉側)は5月15日~6月初旬まで、日本一の自生つつじを満喫できそうです。

追伸:本年「徳仙丈山」本吉側駐車場まで全線舗装化されました。しかしガードレール、側溝を設置したことで道幅が狭く、軽自動車どうしのすれ違いがやっとの狭き道。その結果、これまで以上の大渋滞・脱輪、接触事故等多発すると思われます。出来れば本吉側からの登山はひかえていただければと思っています。HP「徳仙丈山物語」お薦めコースをご利用下さい。
※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山のつつじの開花状況について紹介しており、気仙沼市「市民の森・徳仙丈」つつじ公園の開花状況ではありませのでご注意下さい。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

21年 第1回・徳仙丈山つつじ開花状況

2009-04-18 23:25:52 | Weblog
本年の開花最盛期は4/18現在から推定し昨年とほぼ同時期5月23日頃(例年より1週間程度早い)と予想。今年のつつじの花は2・3月の低温の影響が心配されたものの凍霜害も見られず画像の通り花芽がしっかり付いています。しかしながら花芽の肥大にバラツキがあり、山頂付近一帯を紅色に染める徳仙丈山は期待出来ないかも知れません。その分、長期間徳仙丈山のつつじを観賞できるかもしれません。※今後の天候次第で1週間前後の開花遅速あり、第2回・第3回と開花予想を掲載しますので訪れる場合の参考にして下さい。
このブログでの開花状況は、本吉町の「徳仙丈山」のつつじについて紹介しております。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

徳仙丈山の足跡

2008-11-22 20:02:45 | Weblog
 戦前、徳仙丈山(本吉上川内1-5)は農耕馬の採草場・屋根用萱の採取場で毎年春には山焼きが行われ、その後戦中には松が植林され学徒がその管理をしていました。
 戦後は、管理されることもなく山林火災、病虫害等により多くの松が枯れ果てました。

 一時は荒廃したかに見えた徳仙丈山でしたが、つつじだけが過酷な条件の中生き延びていたのです。
 そんなつつじを守るべき、本吉町民S氏は全国に誇れるつつじの名所にするため、手入れをするようになり、、数年後には地元有志と共に「徳仙丈山つつじ保存会」を立ち上げ、ツタ・下草刈り等の管理を行うようになりました。

「保存会」によるつつじの保護・管理という一朝一夕には結果の現れない活動でしたが、長年の地道な努力が今日の全国に誇れる「世界でも珍しい自生つつじの山・徳仙丈山」を育ててきたのです。

 現在、徳仙丈山一帯の自生つつじは推定100haでその5割50haが行政の支援を受けた「徳仙丈山つつじ保存会」の方々によって管理されています。

※下草が刈られたつつじ周辺はスポンジ状の肥沃な土地で多くの植物が生い茂り水を吸収し更に土砂の流出も防止しています。

 今後も「緑・水を創る」ためにも関係者の方々の努力はもちろん、私たち登山者が山への感謝の気持ちを忘れずに持ち続けることが大切であると改めて感じています。

 100年、200年と生き続けることの出来るつつじは、町民・国民の貴重な財産であり、この素晴らしい山を後生に伝えて行くことが私たち、そして徳仙丈山を訪れる人の使命ではないでしょうか?

ゴミの投げ捨て・山野草の採取等自分だけならと思わず、一人ひとりがマナーを守り、かけがいの無い自然を大切にするという気持ちがあれば、来年も再来年も美しい徳仙丈山が迎えてくれるものと思います。

 また、山頂に建てられた徳仙丈山神社が、そんな人達を見守ってくれることでしょう。

訪れる方に感動を与え、その感動が土産となっていることが、全国各地からの登山者が増え続けている要因のひとつでもあると感じています。

 しかしながら、道路・駐車場・トイレ等は観光客の増加に追いつけず、一部では大変な混雑が発生している事も事実です。

 今後、県・国には単なる観光資源としてではなく、国民の貴重な財産として自然環境に配慮した道路・駐車場等の整備が早期になされることを期待しております。

徳仙丈山HP「徳仙丈山物語・徳仙丈山の足跡」より


 徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

※このブログは本吉町つつじ保存会が管理している日本一と言われている徳仙丈山を紹介しており、東斜面中腹にある「市民の森・徳仙丈」つつじ公園とは一切関係がありませんのでご注意下さい。


尾根道コースより2

2008-09-20 21:49:22 | Weblog
画像は尾根道中間地点。登りはのんびりコースにて山頂を目指し、帰路は三陸海岸を眺望しながら下山する尾根道コースがお薦め!現在登山コースとして使用している火防線(本吉側登山道~気仙沼登山道近くまで)は戦前本吉町の方々が山林火災の延焼を防ぐために長い年月をかけ作り上げた推定2kmの火防線。昨今は山火事も少なく観光用登山道と利用されている。

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html

全国の皆さんに・・・No3

2008-06-29 14:46:32 | Weblog
この素晴らしい大自然(本吉側)・徳仙丈山を全国の方々にご覧頂きたい。そのためにも本吉町上川内平山から大型観光バス乗り入れ可能なルートの早期実現!現在の道路・駐車場の拡張!祭り期間中の宮城への様々な貢献は膨大”三陸道開通後は大変な事になります。”関係者の方々宜しく!!!

徳仙丈山を訪れる前に・・・HP【徳仙丈山物語】
http://www15.ocn.ne.jp/~tokusen/index.html