goo blog サービス終了のお知らせ 

ホイッスルバード あいざわぶん

社会のあらゆる事象にホイッスルを吹く

松山市 中島ロングウォーキング (後編)

2018-04-29 19:52:00 | ノンジャンル
前回に続いて「松山市 中島ロングウォーキング」の
(後編)でござる。

話が解り易いように、今回も中島の地図をアップ。



ウォーキングを開始した中島港(大浦港)の反対側
の西中港を過ぎてからは徐々に景色が良くなる。
不思議なことに、どこの島に行っても北側は淋しい
雰囲気である。

数年前に「フラッシュ蛍」を観に来た「熊田」地区は、
着いた途端に思い出した。
それだけ浜辺が綺麗なのだ。
しかし、まだ11時を過ぎたばかりだったので、昼食
はもっと先で食べることにした。

で、今回は、この景色を見ながら昼食。
腰掛ける所もあって丁度いい。



いつものように、弁当も見せてしまう(笑)。
腹を減らしたトンビが、ずっと頭上で回転しているが、
待ちに待った御飯をやる訳にはいかぬ。



海岸の至る所にヒジキが干されている。
干潮時だったので、砂浜では年老いたお婆さまが
一所懸命働いている。
ジンと来る美しい光景である。
独りで働くのって、私は好きだなぁ。



長浜に着く前に三度目のバスが私を抜いてった。
時計で確認すると、次のバスに乗らなくても、終点の
中島港(大浦港)に歩いて行けそうな雰囲気が・・・。

尻から下全体が少し疲れているが、バスに乗らずに
14時10分発のフェリーに乗れそうなのでハッスル。
撮らなくてもいいような「蔦に絡まれた家」も撮影して
サービス精神も満点だ。



中学校を過ぎた地点で、4台目のバスに抜かれた。
でも、もう確信しているので焦りは無い。
13時40分に港に到着。
フェリー待合所で靴下を脱ぎ、入念にストレッチ。

〇坂は二か所あるが、息が上がるような坂ではない。
〇大浦港午前8時15分着が島一周に適した船便。
〇女性(30・40代)は全て自分から挨拶してくれた。
〇一周約28キロは初心者でも歩ける距離。
〇島半周なら15キロ程度(南半周がお薦め)。
〇バスは手を挙げれば、どこからでも乗れる。
 
これだけ薦めても自信が持てない人には津和地島
(小坂1回の12キロ)を推薦しよう。
「オラは脚に自信があるでぇ」という人には興居島が
お薦め。行き倒れになっても知らんけど・・・ね(笑)。

次はどこを歩こうかなぁ。ふっふっふ。

松山市 中島ロングウォーキング (前編)

2018-04-28 20:36:00 | ノンジャンル
行ってきましたよ、中島ウォーキング。

三津浜港を午前6時55分発のフェリーは、
ゴールデンウィーク初日なので大賑わい。
こんなに人が乗っている中島汽船を見る
のは初めてのことだ。

中島港(大浦港)到着は定刻の8時15分。
5分間のストレッチ後に時計回りの反対に
ウォーキング開始。

では、先ず、中島の地図をご覧あれ。



県道41号線は、中島のほぼ外側を周って
いるので、何も考えずに歩いていても道を
間違えることはない。
中島にはバスが走っていて、右回り左回り、
中通りを通るバスもあって、しかも停留所で
なくても手を挙げれば乗せてくれる。
だから不安がある初心ウォーカーにとって
とても便利で安心な島である。

最北部だけは道がないので、島を横切る為
峠の坂道になるが、ゆったりした上り坂なの
で息が上がるほどのことではない。
で、なんと、茶畑があって茶摘みをしていた
ので驚いた。
茶摘み作業は初めて見たので感動的だ。
中島茶はどんな味がするのだろうね。



島の西側に入ると景気が良くなる。
南側に行くと更に良くなるのを知っているの
で、足並みは軽い。
西中港に到着したのが10時40分。
歩き始めてから2時間20分経っている。
地図を観て思うに、一周の五分の二程度を
歩いたと思うので、完歩の自信が芽生えた。
どう多く見積っても、残りの道のりは約3時間
30分以内の筈で、(それなら脚は大丈夫)と
思ったのだ。

仮に残りが3時間30分なら、島一周の距離
は6時間分。一時間5キロは歩くので30キロ
であり、経験的にも自信に結びついたのだ。

結果的に港(大浦港)に戻ったのが午後1時
40分。合計5時間20分である。
ということは、中島一周は約28キロだった。

さて、長くなると読みづらいので、この辺まで
を前編として、続きは明日。

ところで同時進行の話題として「松山市議会
選挙(明日29日投票)」のことも書こう。
何故かというと、中島の10か所以上に設けら
れたポスターの「16番」の部分が全ての個所
で貼られていなかったのである(笑)。



貼り忘れたのか、やる気の問題なのか、中島
の選挙民には期待していないのか、とにかく
笑えるのだ。
明日の夜中には当落が決まるので、明後日
にはブログに具体的に書けるだろう。

睦月島で弁当開き。

2018-04-21 19:41:00 | ノンジャンル
今日は好天なので松山市の沖にある睦月島に
遊びに行った。
海岸沿いを一周歩ける道路がないので単純な
散歩で、メインは弁当開きである。
フェリーで片道690円。約45分で到着する。

先ずは本日の出で立ち。



海岸沿いを北に歩くと、約1キロ以上の美しい浜
がある。
写っている島は隣の野忽那島(のぐつなしま)。



山の麓には猪用の罠が仕掛けてあった。




第一島猫は集団(6匹)で発見!
他の場所で見つけた2匹も全て茶寅だった。
家猫らしいのは一匹も見ず。



島中央を流れる小川の河口には沢山の河豚の
子に交じって、25cm以上の魚も数匹居た。
恐らく、黄チヌ(黄色掛かった黒鯛)であろう。
こういうのを見つけると、吾が裡なる少年が興奮
するのよねぇ。



子供が居ないので保育園も小学校も草だらけ。
どこの島の小学校にも二宮金次郎さんが建って
いるのが愛媛県の特徴である。
今も立たされっぱなしなのは辛かろうに・・・。
鳥のフンが金次郎さんの冷汗に見えた。



本日の弁当開きは、興居島(ごごしま)が正面に
見える砂浜で。
子供の頃から弁当開きが大好きだった私。
景色が素晴らしいと、家で食べるより確実に二倍
美味しいと感ずる。



これで「忽那(くつな)諸島」・七島全てを訪問した
ことになる。
諸島の中で一番大きいのは中島で、フラッシュ蛍
を観に行った島である。
バスが走る海岸一周の道路があるので、いよいよ
挑戦しなくてはなるまい。