goo blog サービス終了のお知らせ 

ホイッスルバード あいざわぶん

社会のあらゆる事象にホイッスルを吹く

1キロ600円前後が今後の適正米価では

2025-05-12 17:04:05 | 日記
先日、NHKで「田んぼ×未来 諦めない米農家たち」という
特集を見た。農家の実状等で知らないことも多かったので、
とても勉強になった。
本日は、理解しておくべき点を簡単にまとめ、私の言葉で
皆さんにも伝えたいと思う。

先ず知るべきは現状で、米農家には三種類あること。
①廃業した米農家の田んぼまで耕し、大規模な米農家を 
 している人。
②約30%ある大規模化が難しい中山間地の田んぼでも
 暮せるように頑張っている米農家もあること。
③努力せずに食えないとぼやくだけの米農家もあること。

食べて行ける米農家を続けるため①②の農家は徹底的に
コストを考えていることが特徴である。
そのどちらも行っていることは、農協とは取り引きせずに、
自分で生産し、自分で販売もしていることである。
それって当然の成り行きと私も理解するから、当ブログでも
「消費者が米を考えると、直接農家から買うべきである」と
結論しているのである。

山形市で暮らしていた頃の私は中学の後輩の米農家から
直接買っていたし、今回の米騒動が起きて先ず最初に頭に
浮かんだのは直接買いであり、秋田で生産・販売をして
いる企業農家から入手したことは、当ブログで書いている。
(二度目が買えなかったのは年間契約をしていないから)

米農家は食えなければ廃業するのみ。この50年で80%
もの米農家が米作りを辞めている、と初めて知った。

でも、わざわざ農家じゃない若い人も米農家になった人も
居るのであり、その人々はとても頭を使っている。
国の補助(中山間地で米を作ると補助金が出る)も利用は
するけれど、自立する米農家を実行しているのである。
で、やはり、彼らも、中間業者を入れずに販売をするのだ。

では、米10キロを彼らは幾らで販売すれば生活が成り
立つと結論しているのかを、中山間地で苦労が多い個別
農家の言をもって明らかにしたい。
〇米の売り上げだけでは暮らせないので、他の仕事もする。
〇米10キロは6.000円で売るのが基本。
〇無農薬米は10キロを1万円で売るのが基本。
〇それで毎年100軒との取り引きが続く努力をしている。
〇それで収入は400万になるが、支出額は別である。

昨年末、私は玄米10キロを秋田県で生産・販売している
企業農家から6.450円で購入している。
私はその価格を高いとは思わなかったのだが、どんぴしゃりの
価格だった、と言えよう。
皆さんも、農家の現実と生活者の現実を考え、精米10キロ
6.000円前後と頭に入れておくべきではなかろうか。
それでも高いと思う人が多ければ多いほど、次の米騒動が
起きてしまう可能性を高めるだけだろう。
もやしも然り、玉子も然り、である。

【追記】妹夫婦は、親戚に田んぼを貸して収穫できた米を
貰っている兼業農家。なので妹は私に、「米を送ろうか」と
言ってくれたのだが、私が意地で貰わないだけである。
玄米食にする前から続くのだが、私が30日で食べる米の
量はきっちり2.5キロ。だから1年間では丁度30キロだ。
10キロを6.500円で購入すれば、1年間で2万円足らず。
貧乏年金でも楽に買える金額と、私は思いますけどね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。