goo blog サービス終了のお知らせ 

yasumaroの石造物めぐり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

足立区竹ノ塚地区を歩く

2012-07-08 12:23:22 | まち歩き

 

気力、体力が下降気味でブログを更新できませんが<o:p></o:p>

 体力が少しずつ復調の兆しが見えたので<o:p></o:p>

 足立区を歩を歩きました<o:p></o:p>

 東武線竹ノ塚で下車、東口より東武バス花畑団地行花畑3丁目下車10分弱<o:p></o:p>

 鷲王山正覚院 真言宗豊山派 足立区花畑3-24-27

<o:p></o:p>

P7040261
正覚院本堂

P7040271P7040282_6
P7040281


足立区内では希少な江戸時代初期の石造物
3<o:p></o:p> 

 寛治年中(108794)に創建された<o:p></o:p>

 中央:板碑型庚申塔 元和9年(1623)
 
阿弥陀三尊を画像で彫刻している、9名の名が刻まれている<o:p></o:p>

 

 

<o:p></o:p>

P7040265

P7040284_3

<o:p></o:p>

右:舟形光背 阿弥陀如来立像 庚申塔 元禄10年(1697)

P7040269



左:五輪塔 元和8年(1622)最下部の地輪に刻まれている

<o:p>

P7040270

</o:p>

西国巡礼供養塔

P7040266_3

釈迦堂の前に狛犬

P7040272_2
P7040274_2P7040273_2

正覚院を出てすぐ近くに
花亦山西光院東善寺 時宗  足立区花畑3-20-6

南北朝時代の14世紀中頃に開山した
P7040290
本堂左前に
六字名号板碑 康安元年(1361)足立区最大の板碑
板碑には花亦山西光院東善寺開山 三阿弥陀仏」の銘が刻まれている

P7040293
P7040295_3

バスで竹ノ塚に戻り昼食をして西新井に行く


<o:p></o:p>

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 松戸市の庚申塔 完 | トップ | 2012-07-10 15:43:11 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

まち歩き」カテゴリの最新記事