yasumaroの石造物めぐり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

10/31袋田の滝

2009-10-31 11:55:31 | インポート

10/27 袋田にバスツアーに出かけてきました。
高津区役所前を7時30分出発37名参加
途中トイレタイムで納豆屋により11時半に袋田滝に着き昼食 鮎・そば定食(1575)
Spa270394_2 黒豆納豆(515)Spa270398     

Spa270835 Spa270845

前夜半台風が通り過ぎたので水量が増え豪快に流れていた
トンネルが出来て滝の近くまで行け、エレベータがあり展望台まで行けいろんな角度滝が見られて(入場料300は安い)楽しませてくれた。残念なのは紅葉見るのにはがちょっと早い時期でした

帰りに約2時間掛かって那珂湊で魚類の買い物が出来た。
店先「あんこう干物」1串¥500で売っていた。

Spa270423

全体的に魚は安い感じがした。

11/1は板橋宿を房総研の人たちと歩く
11/6高津老人センター主催20数名を散策案内
11/7小金井市 史跡めぐり参加
11/10墨田区 史跡めぐり参加
11/14調布市 史跡めぐり参加

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/29 立川市古村を歩く

2009-10-29 18:01:14 | インポート

Pa250313 公園の中に石碑が建っている
諏訪神社は廣仁2年(811)長野県諏訪大社より勧進されたと伝えられるがこれ以降近世にいたるまで歴史は不明。
天正14年(1586)野火があり、全焼
江戸時代に寛文10年(1670)再建現在の諏訪ノ森公園にある「舊宮跡」の碑の場所に建てられた。
Spa250315 その後現在地に寛延3年(1750)に遷った。
平成6年10月に不審火により諏訪神社は
拝殿、本殿、八幡神社本殿と共に全焼。平成12年に再建された。
三殿からになっていて、中央に諏訪神社、右稲荷社、左八幡神社

境内の片隅にSpa250316 目の神社が祀っていた。
Spa250320 当日は古物商の骨董市が開かれていたが雨のため、
賑わいはなかった。

八幡神社が近くに有ったが明治40年に諏訪神社に遷宮された。

柴崎分水 柴﨑村の飲料水や灌漑用水として元文2年(1737)玉川上水より引かれた。取り入れ口は西砂川の松中橋のたもとにある。現在は道路拡張工事などで殆ど暗渠になっているが柴崎分水の流れを見ることが出来るのは富士見町と柴崎街の一部だけとなった。
常夜灯 いつごろ誰が建てたのか不明

Spa250337 Spa250334

お屋敷の庭園に五輪塔が見えた。垣根外から撮ったため詳細は不明。

玄武山 普済寺(ふさいじ) 臨済宗建長寺派 多摩一円に末寺18ヶ寺を有する同派屈指の格式高い古刹である。文和2年(1353)開祖立川氏の居城の一隅に一族の菩提樹として一宇を建立
平成7年4月に放火により本堂・庫裏・客殿・書院のほか重要文化財等のほか建物・寺宝を焼失した。沢山の板碑が熱と、放水で欠け落ちてしまい今は一部が歴史民族資料館で見るのみと成ってしまい残念です。

Spa250339 Spa250347                         Spa250353

寺院前に巨大な石灯籠がある。
山門横に閻魔堂があり覗いて閻魔様を写しました
平成16年落慶式と晋山式が行われた。
Spa250351

 立川氏館跡
本堂の東側と西側に高さ2m長さ約40mの土塁が残されている・立川氏が活躍した鎌倉時代で武蔵国を本拠地(本貫)として武蔵七党の内西党の一族、日奉氏の末裔といわれている。

Spa250358_2 首塚 何故このように呼ばれているか不明
「六ッ星」の紋の入った石板は立川氏の墓所の石扉の一枚ではないか
明治14年(1881)この塚を開墾したところ60枚の板碑が発見された。板碑は浄土宗系の板碑で普済寺が建立される前立川氏の塔婆であった。
六面石幢 延文6年(1361)造立 国宝
板:高さ1.815m 幅0.4665m全ての面に像が掘り込まれている
「阿金剛」「
吽金剛」仁王像と四天王「時国天」「増長天」「多聞天」「広目天」
ただ全体が見れないのが残念。歴史資料館にレプリカがあるのでそこで確認
Spa250372 Spa250381 Spa250388 仏法護持と寺内鎮護の為に当時の住僧や外護者たちによって造られたもの。普済寺は創建当時は禅寺であったが、その後真言密教との兼修的な寺として性格を示した。そのような時期にこの六面石幢が造立された。
普済寺を裏門から出て残堀川(根川)の川沿いに川には鴨が沢山いるのを横目に山中坂 地蔵堂(昭和20年防空壕に爆撃に遭い避難者42名が犠牲になった)。
歴史民族資料館に到着13時半 小雨の中の散策でしたが白川先生のガイドを聞きながら半日楽しい日でした。
立川市は軍需産業が多かったため空襲が多く被害が多いためか石造物が少ないそうです。(資料館談)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/28 東大和市を歩く

2009-10-29 11:07:36 | まち歩き

Spa240253 Spa240254
 Spa240255              

馬頭観世音塔は文字の上に馬が浮き彫りされている。
年代については読み取る事が出来ず。

Spa240260 Spa240261_2               Spa240262_2                
山門の右横に
宝篋印塔が2基
六地蔵石幢が並んでいる。
本堂の中に
「阿字庚申」が有るとのことですが現在は見ることが出来ない。
月輪の中に梵字「ア」字を陰刻したもので「阿字庚申」と名づけられている。正徳3年(1713)次回に見に来たい。
蔵敷大師堂跡 大師像は数十年前に盗まれて、現在は新しい像になっている。
大師堂前にSpa240286       Spa240280              
地蔵尊像の右となりに
馬乗り馬頭観世音像がある
時代は不明近代のものか?

熊野神社、御嶽神社、等近くに有るが
石造物は無かった。

Spa240291 厳島神社へ入る入口にある。
光明真言一千二百万遍供養塔
供養塔は講中全員の念仏の回数が1200万回になった記念に建立 明治32年(1899)市内では最も新しいもの。

Pa240298 Spa240297

蔵敷庚申塚
昔は丘のような塚でしたが、
今は周りが開発され「塚」という感じがしません。

蔵敷バス停より西武バスで立川北口行きの乗車帰途に着いた。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/26バスツアー

2009-10-26 11:36:02 | インポート

10/22昼食後小川町から吉身町へ移動Spa220175
大串山宝珠院 観音寺 真言宗智山派
長屋門が山門?
                         

Spa220181 Spa220180_2

Spa220178

板碑が沢山並んで安置されている。
 貞永2年(1233)
 建長7年(1255)
 文永5年(1268)
 建武5年(1268)
 延文4年(1359)
 文明元年(1542) 
等13~16世紀の板碑群

金蔵院 吉見町大字大串地内
Spa220188  仁王門

Spa220191 Spa220205              
宝篋印塔 2基
・仁王門前横 (写真左)
応安4年(1373)沙弥隆保(しゃみたかやす)の銘を残す沙弥隆保なる人物は不明 「沙弥」とは仏教用語で戒律の一つ
・畑の中(当時は金蔵院の敷地と思われる)永和2年(1376)「伝大串次郎重親塔」と呼ばれている。ただ大串次郎が活躍したのは150年前(12世紀末から13世紀)で後世の人が創作されたもと思われる。この宝篋印塔の下から人骨が納められた13世紀初頭の中国産白磁四耳壷(はくじしじこ)。
この宝篋印塔2期は構造が二重式という県内でも大変珍しい。
清見寺 東松山市
Spa220213 Spa220215              
板碑(中央)
心字座板石塔婆
蓮台の代わりに心字座が彫られている
珍しい板碑。

阿弥陀堂 岩殿観音堂を下った場所にある。弁天沼(鳴かずの池)蛙が住みつかないところから呼ばれた。その前に墓地が有り、墓地に板碑が立っている。
今年の3月に来ましたが見落としたところありました。
Spa220226 ちょっと写真を大きくしました。
地蔵が頭を傾げています。

村人が願い事多すぎて
お地蔵が困ったと頭を傾けたのかな?

弁天池に祠に弁天さん
Spa220235

Pa220237_2

Spa220223 墓地の中央に板碑
Pa220247 板碑を見ていると陽が西に傾いていました。

高津区役所前をAm7:15出発
帰り着いたのが高津区役所19時30分のバスツアーでした。
お疲れ様でした

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/23バスツアー 2

2009-10-23 21:54:26 | インポート

10/22埼玉県比企郡小川町
石青山威徳院 大聖寺 天台宗 小川町の入口、下里の観音山の中腹に子育て観音で有名暦応3年(1340)創建
六面幢(石造法華経供養塔)Spa220138
 台石の上に6枚の板碑を六角柱にくみ上げたもので、その上に笠石を載せ、さらに中央に宝珠を置いたもの(宝珠は紛失)
等身の高さ:1.07m
各板碑は0.3m幅です。

各板碑には上位に阿弥陀種子(キリーク)
その下に紀年銘と造立者名を記しある。Pa220135 国重文指定
ご住職よりご説明を受ける。
同じ収蔵庫にある
板碑 康永3年(1344)
高さ:1.87m
幅 :0.3m
正面に月輪内に胎蔵界大日如来種子
(ア)蓮台の上に彫り、
その下位に願文と紀年銘が書かれている。国重文指定

昼食となり小川町にある。 日本五大名飯「忠七めし」山岡鉄舟が「まさに我が意を得たり」と喜んだ「忠七めし」と名づけた。Spa220154
Spa220156 御飯の上に薬味(さらしのネギ)、わさび、ゆずをのせ「おつゆ」をかけて、
お茶漬けみたいに食べる。
値段の割にはただのお茶漬けであった。
日本五大名飯(誰がつけたのかな?)

深川めし(東京)かやくめし(大阪)さよりめし(岐阜)うずめめし(津和野)
Spa220149 Spa220159 Spa220160                           Spa220163

店は老舗らしく立派で、庭も「さざれいし」「板碑」(何処から持ってきたの)こじんまりと良く出来た庭園。

名物料理だけでは今後が思いやられそう〔いいすぎかな ごめんなさい〕

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする