goo blog サービス終了のお知らせ 

yasumaroの石造物めぐり

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

鴨居の庚申塔

2010-11-24 11:14:05 | まち歩き

昨日1年ぶりに鴨居(横浜市緑区鴨居)を回ってきました。
庚申塔を何点か紹介します

浮彫 駒形4臂 青面金剛像庚申塔
横浜市緑区東本郷町4-13 本郷神社斜め前の路地に祀られている

Sdscf1284Sdscf1285

邪気が右足を跳ね上げている面白いポーズ
よくお尻を見ているとお尻の割れ目まで掘られている
元文2年(1737)

浮彫 駒形 6臂 青面金剛像庚申塔
緑区東本郷4-36 理髪店前の路地に祀られている
年代不詳 一石で台座も彫られている

Sdscf1285_2 

浮彫 駒形 6臂青面金剛像庚申塔 延享3年(1746)
緑区東本郷1-21 御嶽バス停より少し入ったところに祀られている 
庚申堂の左横に
丸彫水神供養塔 享保14年(1729)

Sdscf1276 Sdscf1278神供養塔の後ろに
文字彫 角柱
堅牢地神塔
文化10年(1813)
文字彫 角柱
百万遍供養塔
文化10年(1813)



Sdscf1281_2

瑞昭山 慈眼院 東観寺 真言宗
 山門をくぐったところに宝篋印塔(日本回国供養塔文字彫り)
 明和4年(1767)

Sdscf1272

墓地内に「大久保家」に唐破風墓塔がが祀られている
横浜市指定文化財
浮彫俗体男女並坐像 寛文11年(1671)

Sdscf1269

鴨居山明王院 林光寺 真言宗
緑区鴨居2-4

Sdscf1261

左 角柱 文字彫南無大師遍照金剛塔 文政5年(1822)
右 舟形光背型 地蔵尊像庚申塔 寛文8年(1668)
この寺院は高台にあり非常に鴨居を見渡すロケーションがいい
昨年4月に来た際本堂内でお参りさせていただいた

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 酒々井 2 | トップ | 明日からひのくにへ出かけます »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

まち歩き」カテゴリの最新記事