goo blog サービス終了のお知らせ 

第二次パープル問題

<15代目フーシェ>が管理人のハンネです 

定数削減の前に 宗教法人へ課税を

2015年12月17日 | 日記
定数10減を答申へ=小選挙区は7増13減―衆院調査会

12月16日 21:26時事通信


 衆院議長の諮問機関「衆院選挙制度に関する調査会」(座長・佐々木毅元東大学長)は16日、議長公邸で会合を開き、衆院定数を現行の475(小選挙区295、比例代表180)から10(小選挙区6、比例4)削減し、定数を465とする案をまとめた。「1票の格差」是正へ向け、都道府県への小選挙区の定数配分で、人口比がより忠実に反映される「アダムズ方式」を導入することも決めた。

 2010年国勢調査に基づく調査会の試算によると小選挙区は「7増13減」となり、都道府県間の格差は現行の1.788倍から1.621倍に縮小する。

 7増13減の内訳は、▽3増=東京▽1増=埼玉、千葉、神奈川、愛知▽1減=青森、岩手、宮城、新潟、三重、滋賀、奈良、広島、愛媛、長崎、熊本、鹿児島、沖縄。

 佐々木座長によると、会合では当初、10削減の割合は小選挙区、比例とも5削減だった。しかし、調整の結果、小選挙区比例代表並立制導入時は小選挙区300、比例200だったことを踏まえ、「3対2」の比率で削減することになったという。

 佐々木氏は会合後に記者会見し、「1票の格差是正と定数削減という質が違う(議論の)難しさを痛感した」と語った。また、定数10減により、戦後最少だった定数466を下回るとも強調した。

 会合では、比例について現在の11ブロックを維持するとともに、定数配分は小選挙区同様にアダムズ方式を採用することも決定。比例は「1増5減」で4減となり、ブロック別の内訳は、▽1増=東京▽1減=東北、北関東、東海、近畿、九州。

 調査会はこの日が実質的な最終会合で、来年1月14日に大島理森議長に答申する運びだ。