もう一台の508は、言わずもがなのプジョーのフラッグシップ。全長も幅も我が家のEクラスワゴンとほぼ同じ(若干、幅は広く、長さはほぼ同じ)です。
プジョーと言えば小型車のイメージですが、508は威風堂々としていて美しく、これはこれでとても魅力的です。しかしこれも時代の流れか、このフラッグシップのエンジンもまた、いまや1600ccターボと小排気量です。なおこのクルマ、シトロエンでの兄弟車は現在「最後のハイドロ」としてラストエディションを発売中の、あの「C5」です。ならばC5が欲しいところですが、あちらはさらに100万円くらいお高いです・・(涙)。
エクステリアは、さすがに長さ(4,830mm)があるので伸びやかでカッコいいです。一点気づいたのは、フロントオーバーハング(前輪より前部分)が長いことです。一時期の”シトロエンの特徴”であったのですが、プラットフォームが同じなため508もそんなことになっちゃったのですかねぇ。これがハンドリングにどんな影響をもたらすかと心配しつつエンジンルームを見せてもらったら、なんとエンジンルームがスカスカです(笑)。1600ccの小さなエンジンの前方にはかなりのスペースがあります。本国ではディーゼルエンジン搭載もあるため、このスペースが必要なのでしょうか。これだとあまりフロントオーバーハングが大きいことはハンドリングには影響しないかもしれませんね。でも「FF車の前輪荷重増」というシトロエン的メリットは、ないことになりはしないですかねぇ(笑)・・。
508も308同様にヘッドライトはフルLEDですが、対向車を捉えての自動制御は残念ながらしてくれません。デイライトもLEDで、バンパー下位置にあり、ウインカーはここが点滅します。このシャープなフロントフェイス、僕は大好きです。

インテリアは、上級グレードになると革シートになりますが、ファブリックの場合でも電動となります。ただし革シートにしかメモリ機能は付きません。その代りランバーサポートは電動です(なんでやっ!?)。シートはデザインもすっきりしていて、さすがにゆったり余裕もあります。車幅は308やうちのEクラスより5cmも大きいので。メーター・スイッチ類は308ほどではないですが、見やすくシンプルですね。308同様、パノラマガラスルーフが広大ですので、後部座席のパッセンジャーにはとても気持ち良いと思います。

さて、動力性能ですが、308のあとに乗るととてもパワフルに感じます。ですが、しょせん4気筒1,600cc(165ps)ですから、加速で頑張るとそれなりにうるさいです。それでも「踏んでも加速しない感」のある308に比べると、余裕も感じる508です。数値的に見れば、ノンターボとはいえアルファロメオ156より少し高く、W210のE240と同じくらいなわけですから必要にして十分なはずです。
さらに308でうっとりしそうになった「ネコ足」は508にも健在です。試乗車は16インチだったのでなおさらですが、とても乗り心地が良かったです。エンジンの軽さと相まって、ハンドリングもとてもきもち良いです。

我が家の評価としては、僕と娘のイチオシがこの508SWでした(これまで試乗した他社のクルマもすべて含めて)。
流麗かつ大人の雰囲気と知性的なイメージを持った美しいワゴン。室内空間の余裕もEクラスに遜色ない(というより、さらに広い)。街を走っている数もかなり少ない(これ、僕にとっては結構なポイント)。僕的に508のNGな点を強いて挙げるとしたら、フラッグシップなのに308より装備が少ないことと、電動リアゲートがリモコンでないことくらいしかありません。これ、ほしいです。
上級グレードで462万円です。
プジョーと言えば小型車のイメージですが、508は威風堂々としていて美しく、これはこれでとても魅力的です。しかしこれも時代の流れか、このフラッグシップのエンジンもまた、いまや1600ccターボと小排気量です。なおこのクルマ、シトロエンでの兄弟車は現在「最後のハイドロ」としてラストエディションを発売中の、あの「C5」です。ならばC5が欲しいところですが、あちらはさらに100万円くらいお高いです・・(涙)。
エクステリアは、さすがに長さ(4,830mm)があるので伸びやかでカッコいいです。一点気づいたのは、フロントオーバーハング(前輪より前部分)が長いことです。一時期の”シトロエンの特徴”であったのですが、プラットフォームが同じなため508もそんなことになっちゃったのですかねぇ。これがハンドリングにどんな影響をもたらすかと心配しつつエンジンルームを見せてもらったら、なんとエンジンルームがスカスカです(笑)。1600ccの小さなエンジンの前方にはかなりのスペースがあります。本国ではディーゼルエンジン搭載もあるため、このスペースが必要なのでしょうか。これだとあまりフロントオーバーハングが大きいことはハンドリングには影響しないかもしれませんね。でも「FF車の前輪荷重増」というシトロエン的メリットは、ないことになりはしないですかねぇ(笑)・・。
508も308同様にヘッドライトはフルLEDですが、対向車を捉えての自動制御は残念ながらしてくれません。デイライトもLEDで、バンパー下位置にあり、ウインカーはここが点滅します。このシャープなフロントフェイス、僕は大好きです。

インテリアは、上級グレードになると革シートになりますが、ファブリックの場合でも電動となります。ただし革シートにしかメモリ機能は付きません。その代りランバーサポートは電動です(なんでやっ!?)。シートはデザインもすっきりしていて、さすがにゆったり余裕もあります。車幅は308やうちのEクラスより5cmも大きいので。メーター・スイッチ類は308ほどではないですが、見やすくシンプルですね。308同様、パノラマガラスルーフが広大ですので、後部座席のパッセンジャーにはとても気持ち良いと思います。

さて、動力性能ですが、308のあとに乗るととてもパワフルに感じます。ですが、しょせん4気筒1,600cc(165ps)ですから、加速で頑張るとそれなりにうるさいです。それでも「踏んでも加速しない感」のある308に比べると、余裕も感じる508です。数値的に見れば、ノンターボとはいえアルファロメオ156より少し高く、W210のE240と同じくらいなわけですから必要にして十分なはずです。
さらに308でうっとりしそうになった「ネコ足」は508にも健在です。試乗車は16インチだったのでなおさらですが、とても乗り心地が良かったです。エンジンの軽さと相まって、ハンドリングもとてもきもち良いです。

我が家の評価としては、僕と娘のイチオシがこの508SWでした(これまで試乗した他社のクルマもすべて含めて)。
流麗かつ大人の雰囲気と知性的なイメージを持った美しいワゴン。室内空間の余裕もEクラスに遜色ない(というより、さらに広い)。街を走っている数もかなり少ない(これ、僕にとっては結構なポイント)。僕的に508のNGな点を強いて挙げるとしたら、フラッグシップなのに308より装備が少ないことと、電動リアゲートがリモコンでないことくらいしかありません。これ、ほしいです。
上級グレードで462万円です。