goo blog サービス終了のお知らせ 

どこまで続くアウトドア休日 〔どこQ〕

ランタンとBBQコンロと椅子を購入しました。
かく&まる家のキャンプ&バーベキュー休日のスタートです。

No.1 PICA富士吉田(2泊3日)

2005年08月17日 22時30分37秒 | キャンプ日記 (泊)
キャンプ場デビューです!

川原にレジャーシートを敷いて 焚き火でバーベキューというなら、若い頃に経験がありますが、ちょっと道具を買い揃えて キャンプ場で連泊だなんて 優雅な響きのあるアウトドアな休日は初めてでございます。


PICA富士吉田■ 2005年8月

富士山のふもとにあるキャンプ場。
センスが良くて 親切でわかりやすいHPに惹かれて、このキャンプ場に決めました。 http://outdoorpica.co.jp
道具を持っていない初心者にとって、施設の写真が豊富なのでイメージがつかみやすくて安心、レンタルできる物・持参しなくてはいけない物のアドバイスが的確です。
ネット上の口コミ情報通り、どこも清潔できれい、気配りが行き届いていました。
若いスタッフのみなさんが がんばってくださってます。
とっても楽しかった!


■トレーラーキャビンS

お手軽なトレーラーキャビンに泊まりました。
車内は 非日常的な狭さが楽しい。 清潔です。
水道も電源もミニ冷蔵庫もあって助かりました。
製氷皿があったけど、氷が凍るまでいきませんでした。
屋根付き、BBQコンロ付き、鉄板付き、火バサミ付き、ベンチ付き。

出発前に、背もたれのある椅子を持っていくといいよ、とアドバイスをいただき
ホームセンターで購入して持参したのですが、それが大正解。
ベンチには背もたれが無いから 長時間過ごすのはつらいのです。

あと、日除けに「すだれ」が重宝しました。
キャンプ場全体が林の中にあるので木陰が豊富なのですが、太陽の向きによっては日除けが必要かも。
引っ掛ける所が無いので、ロープやS字フックも持参しました。

a   b   c

b. 「在庫限り」の文字に飛び付いた¥980の LOGOSの椅子。 快適~。
  小石を踏んだのか足元にヒビが入ってしまった。でも、ちょうど持っていた瞬間接着剤で即修復。快適~。
c. 備え付けのコンロ。網は持参しました。あのような赤い炭(↑c)になるまで半日。うちわと新聞紙と着火剤だけでは燃えにくいのネ。炭や新聞紙って湿気るし。。 ガスバーナーとかストーブとか必要!?


■ランタン

現地でもレンタルできたのですが、末永く使う!と決めて 前日に購入しました。
アウトドアの本でよく見かけた「プリムス/2245ランタン」というガスランタンです。
長い間 愛され続けている製品なのだそう。
現地で取扱説明書を読み、マントルを燃やしました。(aの写真)不思議なしくみで明かりがつくんですね~。
メインとサブというようにランタンを2つ使うと照明効果・虫除け効果があるようですが、トレーラー周辺は ほどよく外灯などの明かりがあったので、1つで十分でした。 ランタンのやさしい明かりは人をしあわせな気分にしてくれますね。 あー、たのしい。
a   b


■料理

着いた日の夕食は、あまり張り切らない方がいいと読んだので、焼くだけのBBQと焼きおにぎり。
まさにその通りでした。火が起きないんですもの。
近所が後片付けを済ませた頃、かろうじて肉が焼けるような炭になってくれました。
そんなこんなで 写真を撮る雰囲気じゃありませんでした。。かくちゃん 火起こしご苦労さま。この3日間でうちわを扇ぎすぎて筋肉痛になってしまったかくちゃん。。

a   b   c

a. 朝食。ハムチーズトースト、目玉焼き、コールスローサラダ(写ってないです)。
  かくちゃんが、早朝から火起こししてくれたおかげ。コールスローは、ファスナー付きビニール袋に仕込んで持って来ました。
b. 2日目の昼。チャーハン 、昨夜のBBQ残り、一夜漬け。 朝の炭が、いいかんじになって、火力十分!
  (一夜漬けもキュウリ、人参、ショウガ、昆布に塩を振って 仕込んで来ました。)
c. モロヘイヤとわかめのスープ。中華あじの素と塩で味付け。

d   e

d. 飯盒炊爨 成功。 昼の炭をそのまま守ったおかげで、安定した火力です。
e. カレーライス。 明るいうちから かくちゃんが煮込んだカレーです。
  鶏の手羽元肉は、カレー粉・塩コショウ・にんにくをまぶして仕込んで来ました。

火の番、料理、後片付け、昼寝で あっという間の一日でした。 食べるために生きてるってかんじ。
ご近所は、PICA周辺の観光で留守だというのに。。 でも、おもしろーい。


■水

炊事場などの水道水は、安心して使える水でした。
しかも、さすがに富士山のふもと、水の冷たさは手がひぇ~となる程です。
持参したミネラルウォーターが足りなかったけど、水道の水をいただきました。
料理にも もちろん使用しました。 お湯の出る蛇口もあります!
(↓その旨が書かれた炊事場の案内)



■ゴミステーション

ゴミの分別所です。
自分のゴミを、ゴミステーションに こまめに分別してゴミ出しできるので、すっきり生活できました。



■お風呂

新しくてきれいな共同風呂です。
ハイシーズンでにぎわうときは、洗い場が数人分しかないのでお風呂が混み合います。


■エコ

日常より ちょっと不便なキャンプ生活をすると、なんとか工夫をして快適にしよう!っていう気持ちになりました。 またそれが おもしろい。。
ティッシュを使う量を減らそうと思い、おしぼりタオルを用意しました。それが 家に帰ってからも続いていま~す。
あと、空いたペットボトルに 鍋から紅茶を移そうとして、じょうごを手作りしました。別の空ペットボトルの上部を かくちゃんのポケットツールのナイフで切り落としたり。。

-------------------------------

まだアウトドア休日 第1弾です。
それなのに、家にはそれ関係の雑誌ばかりが増えていく。
男は道具を好きになる。。って その中の雑誌にあった文句。
道具に興味を持ったかくちゃん。
道具より 第2弾の予定を立てたい まるちゃんです。

最新の画像もっと見る