投稿が遅くなりました。
やまと園、7月に入ってから、黒松の芽切り始まってます。
もう皆さんは芽切り、済みましたでしょうか?
7/10(月)は、黒松の芽切りをしました。


↓
こうやって、芽を持つと、作業がしやすいです。

↓


↓
正面が逆でした。😅

木によって、芽切りの仕方が違ってきます。
同じ木は有りませんが、3パターンにわけてみました。
1、弱い枝を先に芽切りしておきます。
一週間後、残りの強い枝を芽切りします。
2、弱い枝を強くしたいので、今年は芽切りをしないでそのままにして強くします。残りの強い枝を芽切りします。
3、全体に良く樹勢がのっているので、1度に全部の芽切りをします。
芽切り後は、古葉を減らします。5枚残し(黒松と、赤松は、2本で1枚と数えます。)にします。葉っぱがいっぱい残っていると、木は2番芽を出す必要がないと判断して、2番芽が出なくなってしまいます。
また、芽切り後は、肥料を外しておきましょう。
肥料をあげてしまうと、せっかく芽切りで芽を小さくしようとしているのに、芽が元気に伸びてしまいます。
肥料は、9月中頃になったら、あげましょう。
この黒松は、まだ若い樹です。
芽切りと言うより、伸びたえだを切り詰めました。

↓

この先の成長をみていきたいですねー。(^○^)
やまと園、7月に入ってから、黒松の芽切り始まってます。
もう皆さんは芽切り、済みましたでしょうか?
7/10(月)は、黒松の芽切りをしました。


↓
こうやって、芽を持つと、作業がしやすいです。

↓


↓
正面が逆でした。😅

木によって、芽切りの仕方が違ってきます。
同じ木は有りませんが、3パターンにわけてみました。
1、弱い枝を先に芽切りしておきます。
一週間後、残りの強い枝を芽切りします。
2、弱い枝を強くしたいので、今年は芽切りをしないでそのままにして強くします。残りの強い枝を芽切りします。
3、全体に良く樹勢がのっているので、1度に全部の芽切りをします。
芽切り後は、古葉を減らします。5枚残し(黒松と、赤松は、2本で1枚と数えます。)にします。葉っぱがいっぱい残っていると、木は2番芽を出す必要がないと判断して、2番芽が出なくなってしまいます。
また、芽切り後は、肥料を外しておきましょう。
肥料をあげてしまうと、せっかく芽切りで芽を小さくしようとしているのに、芽が元気に伸びてしまいます。
肥料は、9月中頃になったら、あげましょう。
この黒松は、まだ若い樹です。
芽切りと言うより、伸びたえだを切り詰めました。

↓

この先の成長をみていきたいですねー。(^○^)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます