明日は夏休み

1968年生まれ夫婦(ようこちゃんと夫)がリタイア後のハッピーライフを記録するためにブログを立ち上げました。

離島巡りと しま山100登山

2024-05-04 15:10:00 | 日記

お久しぶりです。

ようこちゃんの夫が骨髄移植を受け、その後無事退院できました。㊗️

ということで、これから しま山100選も目標に加え、
今回は丸亀市の本島へ行きました。

離島の4島目、しま山100の1島目となります。





丸亀港です。


7時40分発のチケットを購入し、出発です。


フェリーなので、車で渡ることもできます。


いい天気で、瀬戸大橋も綺麗です。


35分で本島に到着します。


『Vertrek「出航」』という瀬戸内国際芸術祭の作品が迎えてくれます。


木烏神社です。重厚な鳥居が特徴的です。

詳しい説明は下の案内板を参考に。




「千歳座」昔の芝居小屋だそうです。


「咸臨の家」これも瀬戸内国際芸術祭の作品です。


長徳寺 こじんまりしているけれども味のある寺です。




長徳寺のモッコク 天然記念物だそうです。
枝を広げ、どっしりした佇まいです。

長徳寺を少し進み、遠見山を目指します。


遠見山登山口をしばらく進むと、中腹に展望できる岩場があり、
そこに「天狗の足跡」があるそうです。


見つけました😳 「天狗の足跡」


頂上の展望所に到着。ツツジが綺麗です。


展望所からの景色は素晴らしい。瀬戸大橋と島々が見渡せます。

しばらくこの景色を満喫し、体を休めてから
笠島地区を目指し山をくだります。


日本遺産になっている「笠島まち並保存地区」です。
古い建築に趣があり、心が和みます。


細道にも石畳が。






小径も素敵です。


「吉田邸」貴重な作品があるそうです。


「マッチョ通り💪」




「まち並保存センター」200円で見学できます。
お姉さんが案内してくれます。


立派な井戸。


笠島地区を抜けると島の北側に出ました。
瀬戸大橋が綺麗に見える場所にフォトスポットが。


東側の海岸沿い。海と砂浜が綺麗です。


瀬戸内国際芸術祭の作品のひとつ。


「塩飽勤番所跡」江戸時代の役所跡、日本遺産です。


200円で見学できます。


織田信長や徳川家康の朱印状を保管していた朱印庫。






勤番所近くのお寺。


民家のモニュメント。



本島パークセンター(観光案内所)には海と船のピアノがあり、
誰でも演奏することができます。
お腹が空いたので、2階にあるレストランで食事をします。


2階 Honjima  Stand デッキからの景色。


お魚弁当と本島魚介カレー
どちらにも大きなお魚のフリッターがのっていました。


12時35分発のフェリーで帰路につきました。


1日のんびり過ごせました。本島ありがとう。


【本日の会計】
  乗船券  1070円 往復✖️2人分
  施設見学料 200円✖️2ヶ所✖️2人分
  食事代  2700円







最新の画像もっと見る

コメントを投稿