
さっきフリクションの青色を替えたんだけどね🖊️

芯の先っぽの金属部分はリサイクルしなくていいのかなと急に気になった😒

使い終わったモノへの御苦労様をいつものように呟いてから「燃えないゴミ」の袋に捨ててしまったらそれっきりになる
資源の無い日本

リサイクル広場の「金属ゴミ」の箱にこれを1本だけ入れても仕方ないよね➰😓😆

芯の先っぽの金属部分はリサイクルしなくていいのかなと急に気になった😒

使い終わったモノへの御苦労様をいつものように呟いてから「燃えないゴミ」の袋に捨ててしまったらそれっきりになる
資源の無い日本
資源がある国にしたって、それは決して無限ではない
ちょっと分解してみた😒

リサイクル広場の「金属ゴミ」の箱にこれを1本だけ入れても仕方ないよね➰😓😆
これ以上分解して金属部分だけにすることができないし😓
100本くらいまとまれば資源ゴミらしくなるかな😆
墨を摺って筆で書くのが一番エコかしら⁉️😅
見出し画像は「楽」というピアノサロンに居た猫の置物😼
物を大切にの精神、いいですね。
リサイクルも、楽しみながらすると、継続できますよね。
少量の資源も、回数が進めば大量になりますよ、
もっとも、大量の消費にも注意が必要な現代。
消費にも、目を向けたいと思っているりーどです。(^^
私はおおざっぱ燃やすごみに放り込んで終わりかな
隣ん娘が資源ごみだす時ついでに入れてくれて持って行ってくれるのであまり分別もしてないです
popraさん
すごい気配りですね☺️
金属とプラ部分か合体しているパーツの処分には気を遣いますよね😆
我が町会では大雑把なのかな⁉️
汚れていたりプラの部分が有ってもプラの資源にはならず "その他プラ" になって捨てられています😎
小さな金属を回収する箱が有るのも良いですね❤️
我が町では
油やインクで汚れていると金属でも資源になりにくいんです😱
資源は有限ですから大切にリサイクルしたいですね❤️
リサイクルをきっちりやろうとすると分別が難しい時がありますよね😓
それに、各家庭で適当に分別されたものを処理場ではどうやって扱っているのかなと心配になりますね😓
うちのところでは「燃えるゴミ」「燃えないゴミ」「資源ゴミ」のくくりでわからないと「燃えるゴミ」の袋に突っ込みますが、実家のほうでは「綺麗なプラスチック」「汚れたプラスチック」に分かれていて、洗って綺麗にするのか、洗わずに汚れたほうに入れちゃうのか迷います😓細かすぎて高齢者にとっては何をいつ捨てたら良いのかわからないみたいです😓
りーどさんを見習って消費行動にも気を付けたいと思いました😄
うちのほうも、わからなければ「燃えるゴミ」に突っ込んでいますよ😅
ゴミ出し一緒にやってくれる家族がおとなりにいらっしゃるのは良いですね🎵
うちの実家のほうでは不燃ゴミの分け方が面倒で、父はつい出しそびれています😒1週間滞在して捨てられないゴミを捨てたいところです😅
なので、「汚いプラスチック月曜日」とか「小型家電水曜日」とかカレンダー紙の裏にマジックで書いて玄関に並べておきます😆
大雑把はこっちの町ですよ➰😓
わからなければ何でも燃えるゴミに突っ込んでいます😓
そちらでいつも迷うのが「綺麗なプラスチック」と「汚いプラスチック」
調味料容器とかコンビニ弁当容器とかカップ麺容器とかは洗って「綺麗なプラスチック」にするのか、「汚いプラスチック」に入れてもいいのか😒
上記の「洗うべきモノ」こちらでは「燃えるゴミ」にしちゃうんですよ😓
洗うと今度は水質汚染につながる⁉️
洗う前に紙等で拭う⁉️
市で配布する表を見ても、そちらのリサイクルはものすごく細かいですよね😓
実家で掃除していてわからないときは市役所に問い合わせちゃいます😅
替芯のことは、昨日突然気になりましたので、いつも気を使ってるわけではないんですよ➰😓
dacさんこそ、すごーく環境に配慮して実践していらっしゃるのではないかなと想像しています☺️
学校のゴミは量も多いしゴミの日は大変そうですね❗
紙ゴミが多いような気がしますけれど、ペーパーレスの時代、少し減っているのかもしれないと思いました😄
替芯はいつも「燃えないゴミ」にポンっと入れますが、昨日は何故か急に気になってしまいました‼️
光熱費が高かったり寒波が来たり、戦争が終わらなかったりするせいでしょうか😓😓😓
マロンちゃんや白鳥さんの写真に癒されることにしますね🎵