出目金が行く

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

勉強って何?その268

2019-02-23 06:35:37 | 日記

言葉それ自体に、「意味」というものは、あってないようなものだとおもうのです。といいますのは、

例えば、国会での質疑、身近には、時に言い放つ「がんばるぞ!」なんていう言葉を浮かべてください。これらの「言葉」に意味があるんでしょうか?

「かんがえておきます」とあなたは言います。ある品物を勧められたときあなたが発する言葉ですが、あなたが発するその「かんがえる」とは、ならば、

辞書に記載されているような、我々がふつうに使っているような意味合いなのかといいますと、その真意=ほんとうの意味とは、「要らない=買わない」

なのであって、「よく考えてみたら、自分には必要ないから買うのを止めます」という意味深なものが込められているわけです。

ということは、言葉が意味を持つのは、裏付けとしての「行為=おこない」によって千変万化する、すなわちどうにでもなるということを示しているわけ。

そんな言葉を記憶・定着させる発明品が「文字」であります。その文字において、漢字は「表意文字」として生まれた。ですから、その字形がもっている

形には「姿=様子=行為」があります。したがって、本来的意味を知ろうとすれば、その語源において「どのような使われ方がされていたか=語彙を知る

とその語意がわかる仕掛けが施されている。

 勉強というコトバの中で、ひときわ異彩を放つ「商人が値引きをすること」という意味がありますが、「産道から子どもが産れ出ようとしている」という姿

が、商品自体がもっている「儲け」その一部を、値引きという行為によって吐き出す様子と重なるからこそ、「べんきょうするよ!」という掛け声になって

でるのであります。と、みていただくなら、きっと、みなさん「へえ~」なさるのではないでしょうか。「べんきょうするよ!」このかけ声は江戸時代に既に使わ

れていたそうで、商売において、売り手と買い手の間では、勉強するのはあたりまえだったのではないか、そんな姿が浮かびます。

 勉強というコトバが、今日のような使われ方になったのには、おそらく、子どもの教育つまり子育ての中の「寺子屋教育=よみ・かき・そろばん」が

学校に取って代わったことによるのではないでしょうか。それまでは家庭や親がしていた(子育ての一部である)「教育」が「学校教育」に委ねられた

のです。それにともなって、「勉強というと、学校との関係でかんがえるのがふつう」になったのであります。ですから、「勉強=学校のべんきょう=学習」

とみなされて、辞書にあるような「意味」になったようにおもうのです。

 勉強って言葉を耳にすると、何となく「おかあさん」を連想しませんか? その昔、幼かった頃、しばしば耳にした言葉それって「勉強しなさい!」

じゃありません?不思議なことに、いまでは、教育ママという言葉はほとんど耳にしません。死語になっている。なぜ?ボゥ―と生きてちゃだめよ!

おかあさんはその立場上教育ママでなければならないから、このコトバが死語となったのですよ。その代りが「お受験ママ」なんです。

「お受験」とは、まさに、いまを象徴する言葉であります。べんきょうする=がくしゅうする。その目的は?そうです。いい成績=いい学校。

つまり、受験であります。学習塾に通うその目的は?人づくり?いいえ、いい学校に合格するため受験のためでしょ!

そんなことのために、莫大なお金が費やされて消費されています。一考に値するように思うのですが???!!!!

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 勉強って何?その267 | トップ | 勉強って何?その269 »

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事