goo blog サービス終了のお知らせ 

野菜ソムリエ森谷聖子★今日のきらり~仙台&豊橋より~

野菜ソムリエ and ベジフルビューティーセルフアドバイザーです。

わたしは・・・

野菜ソムリエ、そしてベジフルビューティーセルフアドバイザーとして活動しています。 活動をしている中で、さらに野菜と向き合いたくなり、宮城大学食産業学部にて「食」に関しての勉強をし2011年3月に卒業しました。大人になってからの大学生活はとても充実したものとなり、入学当初の目的であった有機栽培、慣行栽培野菜の成分分析を行うことができました。 野菜果物の魅力をこちらで少しでも紹介し、みなさまが何か感じていただければと思います。 ★今までのお仕事他、連絡先は恐れ入りますが、 下記記事に記載しておりますのでご覧いただければと思います。

食べ比べばかり

2011-09-13 | 果物

我が家は食べ比べ好き・・・

鳥取の梨を先日いただきましたので、
3つ並べて食べてみよう!!!


しんかんせん(新甘泉)
あまいという字が入っているだけあって
甘い。

私にとっては、梨らしい食感と思う代表、二十世紀。

なつひめは、今回私の中で一位!
食感、甘さ、水水しさがちょうど食べ頃だったのかな~

 

そして、柿。
樹上で完熟させたもの、
収穫後、完熟させたもの。
さ~どっちがどっちでしょう?

私は、右が好きでした。


パイナップルのケーキ

2011-08-25 | 果物

今月からお菓子教室に通い始めました!

月1回のお楽しみです。
何を間違えたか、
いきなり上級者コースに入っていました、私。

実は、豊橋で大好きだったケーキ屋さん
(今はお店をやめて、別なかたちで
食のお仕事をされている素敵な先生)の
パティシエの方が講師だから、即、申込み

さすが上級・・・

作るものがこっています。

ムースを二種含めたこのケーキ

めちゃくちゃ美味しいです。

でででも、私、この中に入っている
ココナッツリキュールにノックアウトされたみたいで、
即寝・・・次の日は二日酔い?

残念ながら1切れだけ食べて、

のこりは夫のおやつに
ちょっと悔しい

 


最近出会った果物

2011-07-12 | 果物

私は、胃が痛くなるとわかりながら
一度にたくさん食べてしまうパイナップル!

今回買ったのは、スナックパイン。
手でむきながら食べられます。
最初は剥きにくくて、
夫にむいてもらっているのをいいことに、
とれたものを食べては
小さいな~と文句までいう私
(すみません)
徐々に大きくむけるようになってきたら
勢いよく食べて、食べて・・・

ふたりで一気に完食

 

そして、

「選び抜かれた桃」だけあって、
美味しかった~
外側の方が赤い果肉、内側は白のコントラストが
切った時にもキレイでした!

桃と言えば、私の中では福島。
祖母の実家が福島県だったので、
毎年、私と兄それぞれにひと箱ずつ桃が届いて、
好きなだけ食べていました。

福島の桃、また食べたいな・・・

 


全国のイチゴ

2011-03-01 | 果物

銀座三越さんで偶然にも
イチゴのイベントが開催されていました。

スタッフの方に承諾いただき、写真をとってきましたので
一部ですがご紹介です。

いちごの家系図・・・のようなもの↓

まだまだ、食べたことのないイチゴがたくさんありました・・・

 

 

春からお世話になる愛知県の品種。
「ゆめのか」

これは、早速愛知にきている今、食べてみましたが、
酸味がはっきりし、すっきりした味でしたよ~

 

香川県「さぬきひめ」

 

鹿児島県「さつまおとめ」

ここ数年話題になっている白いイチゴ

新潟県「越後姫」

群馬県「おぜあかりん」

岐阜県「濃姫」

 

みなさんもお気づきでしょうか?

イチゴって、ひめ 、 おとめ が付く名前が多いですね~

その中で、宮城県の「もういっこ」も並んでいて、
ネーミングが他とは違っていてよかった(宮城県人として誇りです!笑)

イチゴの全国食べ歩き旅♪もしてみたいな~
なんてふと思ってしまいました


セゾンファクトリーの福袋

2011-01-05 | 果物

横浜の初売りに行きました。
でもあまりの人にびっくりしたのか
何も買えずに帰ってきました(笑)

あっ正確にいうと、チーズが食べたくなって
何種類か入った詰め合わせを・・・・

そして仙台に帰ってから、
再び初売りへ

仙台の初売りは、わくわく!
そしてかなり豪華な気がします。いつも・・・
お茶屋さんの茶箱が大人気で毎年
早くから列ができたり、
何割増かの商品券が出たり、
福袋も高いものではおうち?があったりしたかな~

以前は、服などの福袋を買っていましたが、
最近は好きなもの、着れるものをセールで・・・となりました。

そしてその代わりに目をつけたのは
食品の福袋

今回は、セゾンファクトリーさんのものを買ってみました。
どれも食べて、飲んでみたかったものばかり・・・
しかもデパートのポイントがたまっていたので
端数の¥100を払ったたげでした

ニンジンのドレッシングが美味しい
自分でも作ってみようかな~と思いました。

 


my 干し柿

2010-12-12 | 果物

干し柿・・・と聞いたら、すぐ飛んでいくようなくらい
大好きな私です。

秋田のお友達のおうちの干し柿が美味しくって、
一回いただいた時、大事にベランダにつるし
毎日ちょっとずつなんて思っていたら、
みごとにカラスはヘタと紐だけ残し食べていました

そのショックを友達に話したらもう一度送ってくれて・・・

次はビニールにかぶせておくもんね!
と、懲りずにベランダに・・・

置いた私がばかでした。

またビニールを破り食べられました

この反省をいかし?
最近では冷凍にすることにしていましたが・・・

研究室が一緒のAくんのおうちから
たっくさん渋柿をいただいたので
大学のハウスの中で
my干し柿作りしています

カラスも来ないしね!

でもハチがよくいます・・・

もう少しでできるかな~

楽しみ!楽しみ!


ひとりでにっこり柿の食べ比べ

2010-11-03 | 果物

実は、大の柿好き

好きなものが多い私ですが、
子供のころは柿嫌いだったんです。
ところが、なぜか大人になり
1人暮らしをしはじめてからは特に、
自分で買ってでも食べたくなった
この感覚ってなんなんでしょうか・・・
自分でも不思議。
でも、皆さんも大人になってから
好きになったものありませんか???

さて、果物屋さんにいき
柿がいろいろ並んでいて
わくわくしながら、3つ購入


太秋(奥)、紀の川柿(左)、紀の川柿の黒あま(右)

太秋は初めて食べるので特にわくわく!
条紋と呼ばれる細かな亀裂が入るのが特徴で
入っているものが甘いことが多いようです。
ばっちり!入っている~

そして切ってみると


手前から
紀の川柿の黒あま、紀の川柿、太秋(奥)です。

私の感想は・・・
一番舌触りが良かったのは太秋。
残り二つはざらっと感があります。
甘さは黒あまではなく、ただの紀の川が甘く感じました。
太秋の甘さは、さっぱりとした甘さ。

そして
太秋の外側の方のさくっとした食感が
なんともにっこり?!
おもしろい

総合では
太秋が私の中で一位でした~


そして、その後・・・
山形の庄内柿が友達のkちゃんが届けてくれて
今も柿を楽しんでいる私です・・・







 


すだちル!

2010-10-11 | 果物

9月のことになりましたが、
ひとつご報告していなかったことが・・・

なっ!とくしまソムリエ に認定いただきました。


(名前が違う??と思った方、結婚して名字が変わりましたが
お仕事はそのまま森谷でしています。)

私にとって未知のことが多い徳島県ですが
少しずつ「食」についての情報などを
皆様にお伝えしていきたいと思っています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、徳島の食材を知る第一弾!として、
勉強させていただく食材「すだち」が届きました


早速ですが
スダチった!?数々・・・を
ご紹介しま~す。



  レンコン料理に・・・

何に使おうかな~と考えながら、
ちょうど作ってみたかったレンコン料理に
すりおろして入れてみたら
さっぱり、すっきり、香りもほのかに、
美味し~!!
贅沢にもさらにすだちを絞っていただきました!


  ドレッシングに・・・

市販の和風醤油ドレッシングなどにちょっと絞り汁を
加えるとそれはそれは高級な感じのドレッシングに
変身します

  納豆にも入れちゃいました!

納豆が爽やかに
朝、納豆をいただくっという方にも
爽やかな朝をお届けできるかな~

  もちろん定番ですがサンマと一緒にね!



※ 横にある大根と水菜はパスタ用の明太子で和えているのですが、
これを海苔にまいて食べるのが大好きなんです!

  すだちマフィン

私の強~い味方?!パナソニックのビストロで焼きました~!



実は、松島のハーフマラソンを終えた友達に
おめでとうの意味をこめ紅白のお菓子をと思って作ったのでした。
白のカップにすだちマフィン、赤にはリンゴマフィン。
ちょっとすだちの量がたりなかったみたい。
もう少し勉強しま~す。でもお菓子にもいいね!!

  和ナシがさらに魅力度up

ナシそのものでも、もちろん美味しいのですが、
ちょっと贅沢かもしれませんが、ナシにすだちを絞って
かけてみて下さい・・・

こんな顔になります(笑)

大学のお友達にも試していただきましたが、
気にいってくれて、
左手にナシ、右手にスダチ! 
パクパク食べてくれました。

写真はサラダ風にしたもので、オリーブオイルと一緒にナシに
かけていただきました。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

すだちの世界が、広がる、広がる。

みなさんも一緒に
すだちってみませんか~



フルーツいろいろ

2010-10-11 | 果物

9月にみた果物ですが・・・ 

これは何でしょう?

私も初めてお会いしました。

宮城県内の産直所で
「ポポー」と書かれて売っていました。

中をカットした写真を撮り忘れたのですが
種がたくさんあって、ちょっと食べにくかった。
でも果肉は柔らかく食べやすいですよ。
種をとりとり必死に食べていたら
あれ、食べ終わっていました(笑)

お店でみつけた時に???となったので
地元の方らしきお客さんに、
私も積極的にコミュニケーション
「これどうやっていただくのですか~」
「う~ん、わかんね~な~」
といって会話が終わったかと思いきや、
その後ふとみたらそのお客さまは店員さんにきいて
くれていましたが、店員さんも若干???になっていました。

帰宅後、調べてみると
原産地はアメリカで、
戦時中はバナナが手に入らなかったときに
ポポーが代用品とされて各地にひろまったようです。
庭木としてもよくある・・・ということで、
この直売所の近くの方のおうちにもあったのですかね~

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これは、福島にお友達と出かけた時に
みつけたとっておきの?桃
「黄貴妃」



生産者の方にお話しをきいたところ、
黄色の桃は、袋かけして作ることが多い中
これは袋をかけず作ったので
甘さもたっぷりですよ~というお話で、
箱買いしてしまいました!!
とってもジューシーかつ、味がしっかりしていて
美味しかったです。
見た色もオレンジに近い黄色でキレイ 
また来年も買いたいです


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


これは、甲府でぶどう狩りをしたときに
購入したもので
「バラディー」

初めて食べたのですが、巨峰などが好きな方には
さっぱりしていて物足りないかなって感じです。
でも、食感もちょっとパリっとしていて、
すっきりした味わいが私も気に入りました

ぶどう狩りをしていて思ったことは、
鮮度が良いぶどうは本当に皮がパリッとしていて
美味しい体験してわかった幸せでした



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

大学で果樹園もあるので、果物の販売が時々あります。
ナシやリンゴ、4個くらい入って300円など・・・
学生にもやさしい価格

この時は
「さんさ」が売っていたのですが、
すぐ旅行に出るという時だったので
一気にシロップで煮て瓶詰めに

リンゴは適当な大きさにカットします。

鍋に水200cc に 砂糖50g 入れて作ったら
少し甘かったので、もう少し減らしても良いかと・・・
砂糖が溶けたところで、リンゴをちょっと透き通るくらいまで
煮ました。

煮沸した瓶に入れて、また入れた後も
瓶を鍋でコトコト。こうすることで、日持ちしやすくなります。
ジャムやシロップで煮ておくと
いろんなことに少しずつ使えていいですね


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この季節、リンゴもいろんな品種を楽しめ、
さらに
私の大好きな柿もどんどん出てきています
嬉しい季節到来です




 


101歳のおばあちゃんに・・・

2010-10-07 | 果物
101歳のおばあちゃん
レモンを使ったお菓子を教えてもらいました。


この写真は、101歳のおばあちゃんの手



101歳とは思えないほど元気なおばあちゃん。


こちらのおばあちゃんと私の祖母は、
昭和10年からの知り合い。
それ以来親戚のように近いお付き合い。

母はこのおばあちゃんを
母親のように慕って、
お菓子や栗の渋皮煮まで
いろいろ教えていただいてたようです。

その中でも私が大好きだったのが
スノーレモンというお菓子。

でも母はすでに他界しているので、
味は記憶にあるけれど
どうやって作るのかわからない

そうだ!おばあちゃんに教えてもらおう!

そしてこの日はゆっくりおばあちゃんと一緒に台所に立ち、
このおばあちゃんの手で
レモンを大切にあつかい、
シャカシャカと泡立てるおばあちゃんの姿をみながら
教えてもらえて、とっても楽しかったです。


卵とレモンを使っています。
この白身のふわふわのお菓子にレモンが4つ。
さっぱりしていて、ついついたくさん食べてしまいます




おばあちゃんが
「愛知に引っ越す前に
もう一度作りにおいでね

おばあちゃんと帰り際に握手した手が
とってもあったかくて・・・

また行くね~おばあちゃん、
ありがとう