goo blog サービス終了のお知らせ 

The Long Walk

帰国後もロング ウォーク

Summer Show

2014-07-19 21:46:27 | イベント
今年で109回目と言うウィンザー サマーショウです。




ガーデニングの販売やら



男性のアカペラやら



おばさん達のダンスやら



ポニーライドやら



アフタヌーンティーやら





小銭がなかなか出せず お姉さん達を待たせてます(⌒-⌒; )
イギリス版 夏祭りを楽しみました。

リバティ百貨店

2014-07-12 22:09:40 | イベント
リバティプリントでおなじみのリバティ百貨店はオックスフォードサーカスにあります。



中は吹き抜けになっています。



セールということですが、あまり安くありません。
でもさすがにディスプレイはいつも可愛い(^_-)-☆







実は孫が来ています。
しばらく登場すると思いますがお付き合いください(^人^)


4回戦進出!

2014-06-30 23:13:33 | イベント

またテニスねたですみません(^人^)

錦織 やりました!!!
雨で延長戦になった3回戦、今日 勝利しました\(^o^)/





英語でのインタビューも笑顔で答えて余裕でした(*^^*)
つぎはシード8の選手。
錦織は12位だから少し上の選手ですがこの調子でいけば大丈夫でしょう。
海外で日本人が頑張ってるのを見ると本当に嬉しいし 誇りに思います(^ー^)ノ


電子書籍

2014-06-25 09:51:37 | イベント

30年前、駐在してたLAには日本のスーパーが出来たばかりで
その中には日本の本屋さん、紀伊国屋が入っていました。
買い物にいく度 雑誌や人気の本を立ち読みしたものです。
とにかく高くて手が出ませんでしたから(。-_-。)
それが30年たち 世の中変わりました!
電子書籍のおかげでUKにいながら日本の雑誌や本がいつでも読めるようになりました!

私のはSONY Reader です。


池井戸潤にはまってます。



軽くて、文字の大きさも調節できるのがありがたい(涙)
どこで買っても日本と同じ価格、場所をとらないのも断捨離世代には嬉しい!

雑誌は無料アプリのNewsstand を取り込みそこからiPadにインストールしています。
書籍も雑誌も無料サンプルがあるので試し読みしてから購入できます。
でも雑誌はほとんどこの試し読みで満足しています。



雑誌の残したいページはすぐ画像保存できるのもとっても便利です。

電子書籍はとっくに知ってたしもう使ってます。という人がおられるかもしれません。
でも私はこっちに来るまで
本を読むということは1枚1枚ページをめくり何度も読み返したページ、
涙したページはよれっとしていて 、本棚に愛読書が並ぶ。
それが本来の読書で電子書籍なんかメーカーの戦略には乗るもんかーっと思ってましたが、
あっさり脱帽です( ^ ^ )/□

昨日のコロンビア戦は残念でした( ;´Д`)
前半日本がおしてたのでもしかしてと期待しましたが。。。
気持ちを切り替えてウィンブルドン2回戦進出の錦織を応援しましょう!!!!

次はウィンブルドン

2014-06-23 14:06:24 | イベント
今日から2週間ウィンブルドンが開催されます。
さすがウィンブルドン、チケットは去年のうちに売り出されその分は完売!
では試合真近になってどうしても行きたい人はどうするかというと
試合1週間前にそれぞれのコートの1日チケットが数枚ずつ売り出され ネットでも買うことができます。でも値段がとんでもない!第3コートの平日、第1、第2試合でも15~16万円、
土日は30万円以上、センターコートの準決勝、決勝に至っては100万円近い金額です(; ̄O ̄)
目を疑って何度も電卓で計算しました。

そんなお金を払いたく無い人はどうするか? 朝早く行って並びます。 当日券の500枚のうち1枚を手に入れるという方法です。友達のMちゃん(アスコットに連れて行ってくれた)はここ何年かこの当日券で見ているということです。なんでも行きたい行きたい!誘って誘って! と日頃軽く言ってきた私をもちろん誘ってくれました。がその場合3時起き!です! ウィンブルドンにそこまでの覚悟も熱意も無い私、もし私が寝坊して遅れて Mちゃん一家が当日券を手に入れることが出来ないなんてこととが起きたら、、、とお誘いは辞退し 私はテレビ観戦にしました(。-_-。)
気軽に行けるものではないということがよ~くわかりました。





去年の覇者 アンディ マリーは第1試合で登場、難なく勝ち残りました。
明日は日本の期待の星、錦織圭の1回戦です!

ウィンブルドンには皆さんあまり興味が無いと思いましたが
最後まで読んでいただきありがとうございました。